テニス メンタル

メンタル

イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

プロ野球の試合でも、最近「イップス」という言葉がニュースでもよく出て来ますね。

色々な解釈があるようですが、要は精神的に不安定になってボールを投げたり打ったり、出来なくなる現象、のこと。

テニスでも、たくさんの選手が悩んで来たと思います。

それって、メンタルが弱い選手だから?性格の問題?

いえ、そんなことは無いと思います。

イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

1.イップスを経験していないテニス選手なんて、底が浅い

私は、そう思います。

色々偉そうに書いてますが、高校2年生、大学3年生くらいのときに、怖くてサーブのトスアップが出来なくなったこともある。

見習いのテニスコーチ時代には、球出しの手が震えて何も出来なくなって、コートから出さされたこともある。

これらの経験、私は恥ずかしいと思ったことは無いです。

いや、当時はすごく苦しくて苦い思い出・・・ですけどね。

それくらい、真剣にテニスと向き合ってましたから。

きっと読者のみなさんの中にも、イップスとまではいかなくとも緊張に悩まされた、今も悩まされている人、いると思います。

声を大にして言いたいのは、その経験が出来てこそのテニス選手、だということ。

イップスを知らないテニス選手なんて、私は何の興味も沸きません。

2.自分の弱さを知らない選手は、強くなれない

自分の血を見る、ようなもの。

戦いって、自分の血を見てからが本番、ですからね。

テニスもネットを挟んだ格闘技、みたいなもの。

激しい主張がぶつかり合い、勝利を得ようと必死になる、だからこそイップスにもなるんです。

勝ちたい、そして負けたく無いという想いが無い選手は、そもそも経験自体出来ないことです。

イップスを経験してからが、私は本当の意味でのテニス選手のスタート、だと思いますよ。

自分の弱さを知る、という意味では。

3.イップスは必ず、乗り越えることが出来る

もし今、悩んでいる人がいれば焦る必要は全くありません。

それはアナタが真剣に勝ちたい証拠、ですから。

むしろ誇りに思った方が良い。

自分を責めるのではなく、自分と向き合う。

自分の弱さを受け入れて、強くなっていくステップだと思って欲しい。

試合って、苦しいことの繰り返しですから。

イップスを乗り越えた先に、必ず強くなった自分、そして勝利があるはずです。

何の参考にもなりませんが、T-PRESSもそんなアナタを応援する一人、であることは覚えておいて下さい。

アナタが目標としている選手、強いと思う県内No.1の選手だって、絶対に悩んだ経験があるはず。

ラケットを振れない、そんな自分を責めて苦しめないようにだけ・・・は、意識して欲しいと思います。

イップスを経験して、乗り越えてまた経験する。

この繰り返しは、テニスで真剣勝負している限りずっと付いて回ると覚悟する。

そんなの辛過ぎる?

いや、これを楽しめるような選手に、アナタ自身なって欲しいというのが私の願いです。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. メンタル

    競争があるから人は努力し、頑張った人が最期は勝つ

    テニスの試合がどうも苦手、踏み切れないという方。その理由の大き…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    ダブルスの試合、ビビリはパートナーに伝染する

    試合中に、急に恐怖に襲われる。何をやっても出来ない、入らない、…

  3. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

    テニスに向いている、向いていない。そんなことで悩んだことはあり…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    緊張したら目を閉じ、練習風景を思い出すこと

    試合では、どんなに準備しても緊張する。それは自分自身が勝ちたい…

  5. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない

    「相変わらず、意識高い系ですね」年末年始に、久しぶりに会った…

  6. メンタル

    経験値という名の、足枷

    周りと比べて、自分が優れていることは何か?これを考えて試合を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識
  3. メンタル

    1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ…
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です
  5. ボレー

    「ボレーで打つコースを隠す」ことができれば、ゆっくりしたボールでもポイントが獲れ…
PAGE TOP