テニス メンタル

メンタル

イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

プロ野球の試合でも、最近「イップス」という言葉がニュースでもよく出て来ますね。

色々な解釈があるようですが、要は精神的に不安定になってボールを投げたり打ったり、出来なくなる現象、のこと。

テニスでも、たくさんの選手が悩んで来たと思います。

それって、メンタルが弱い選手だから?性格の問題?

いえ、そんなことは無いと思います。

イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

1.イップスを経験していないテニス選手なんて、底が浅い

私は、そう思います。

色々偉そうに書いてますが、高校2年生、大学3年生くらいのときに、怖くてサーブのトスアップが出来なくなったこともある。

見習いのテニスコーチ時代には、球出しの手が震えて何も出来なくなって、コートから出さされたこともある。

これらの経験、私は恥ずかしいと思ったことは無いです。

いや、当時はすごく苦しくて苦い思い出・・・ですけどね。

それくらい、真剣にテニスと向き合ってましたから。

きっと読者のみなさんの中にも、イップスとまではいかなくとも緊張に悩まされた、今も悩まされている人、いると思います。

声を大にして言いたいのは、その経験が出来てこそのテニス選手、だということ。

イップスを知らないテニス選手なんて、私は何の興味も沸きません。

2.自分の弱さを知らない選手は、強くなれない

自分の血を見る、ようなもの。

戦いって、自分の血を見てからが本番、ですからね。

テニスもネットを挟んだ格闘技、みたいなもの。

激しい主張がぶつかり合い、勝利を得ようと必死になる、だからこそイップスにもなるんです。

勝ちたい、そして負けたく無いという想いが無い選手は、そもそも経験自体出来ないことです。

イップスを経験してからが、私は本当の意味でのテニス選手のスタート、だと思いますよ。

自分の弱さを知る、という意味では。

3.イップスは必ず、乗り越えることが出来る

もし今、悩んでいる人がいれば焦る必要は全くありません。

それはアナタが真剣に勝ちたい証拠、ですから。

むしろ誇りに思った方が良い。

自分を責めるのではなく、自分と向き合う。

自分の弱さを受け入れて、強くなっていくステップだと思って欲しい。

試合って、苦しいことの繰り返しですから。

イップスを乗り越えた先に、必ず強くなった自分、そして勝利があるはずです。

何の参考にもなりませんが、T-PRESSもそんなアナタを応援する一人、であることは覚えておいて下さい。

アナタが目標としている選手、強いと思う県内No.1の選手だって、絶対に悩んだ経験があるはず。

ラケットを振れない、そんな自分を責めて苦しめないようにだけ・・・は、意識して欲しいと思います。

イップスを経験して、乗り越えてまた経験する。

この繰り返しは、テニスで真剣勝負している限りずっと付いて回ると覚悟する。

そんなの辛過ぎる?

いや、これを楽しめるような選手に、アナタ自身なって欲しいというのが私の願いです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い

    テニスは、あるレベルまでは「ある程度」自然に上達する。個人差は…

  2. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ

    テニスが強くなりたい、過去の自分から変わりたい。そう考えてい…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ

    テニス選手として、最高に嬉しいこと。それはやっぱり、試合に勝つ…

  4. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に隙だらけ

    どんなスポーツの試合にも、逆転は付き物。自分が逆転する側になる…

  5. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には

    大事な試合、ここぞという場面。みなさんも、きっと経験してきた…

  6. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?

    練習で、自分なりに気合いが入る場面。みなさんは、どんな時です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか
  2. テニス コントロール

    その他

    テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取ってい…
  3. テニス リターン

    ボレー

    ストローク主体のプレイヤーは、「前におびき出して、ボディ狙い」で簡単に調理出来ま…
  4. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合で、「前衛の足元にぶつけるポーチボレー」だけだと、試合後半は通用し…
PAGE TOP