テニス メンタル

メンタル

イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

プロ野球の試合でも、最近「イップス」という言葉がニュースでもよく出て来ますね。

色々な解釈があるようですが、要は精神的に不安定になってボールを投げたり打ったり、出来なくなる現象、のこと。

テニスでも、たくさんの選手が悩んで来たと思います。

それって、メンタルが弱い選手だから?性格の問題?

いえ、そんなことは無いと思います。

イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

1.イップスを経験していないテニス選手なんて、底が浅い

私は、そう思います。

色々偉そうに書いてますが、高校2年生、大学3年生くらいのときに、怖くてサーブのトスアップが出来なくなったこともある。

見習いのテニスコーチ時代には、球出しの手が震えて何も出来なくなって、コートから出さされたこともある。

これらの経験、私は恥ずかしいと思ったことは無いです。

いや、当時はすごく苦しくて苦い思い出・・・ですけどね。

それくらい、真剣にテニスと向き合ってましたから。

きっと読者のみなさんの中にも、イップスとまではいかなくとも緊張に悩まされた、今も悩まされている人、いると思います。

声を大にして言いたいのは、その経験が出来てこそのテニス選手、だということ。

イップスを知らないテニス選手なんて、私は何の興味も沸きません。

2.自分の弱さを知らない選手は、強くなれない

自分の血を見る、ようなもの。

戦いって、自分の血を見てからが本番、ですからね。

テニスもネットを挟んだ格闘技、みたいなもの。

激しい主張がぶつかり合い、勝利を得ようと必死になる、だからこそイップスにもなるんです。

勝ちたい、そして負けたく無いという想いが無い選手は、そもそも経験自体出来ないことです。

イップスを経験してからが、私は本当の意味でのテニス選手のスタート、だと思いますよ。

自分の弱さを知る、という意味では。

3.イップスは必ず、乗り越えることが出来る

もし今、悩んでいる人がいれば焦る必要は全くありません。

それはアナタが真剣に勝ちたい証拠、ですから。

むしろ誇りに思った方が良い。

自分を責めるのではなく、自分と向き合う。

自分の弱さを受け入れて、強くなっていくステップだと思って欲しい。

試合って、苦しいことの繰り返しですから。

イップスを乗り越えた先に、必ず強くなった自分、そして勝利があるはずです。

何の参考にもなりませんが、T-PRESSもそんなアナタを応援する一人、であることは覚えておいて下さい。

アナタが目標としている選手、強いと思う県内No.1の選手だって、絶対に悩んだ経験があるはず。

ラケットを振れない、そんな自分を責めて苦しめないようにだけ・・・は、意識して欲しいと思います。

イップスを経験して、乗り越えてまた経験する。

この繰り返しは、テニスで真剣勝負している限りずっと付いて回ると覚悟する。

そんなの辛過ぎる?

いや、これを楽しめるような選手に、アナタ自身なって欲しいというのが私の願いです。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. + POWER CUP について
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!

    試合になると、練習の強気なショットはどこへやら。何度出て経験を…

  2. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる

    先日ラジオで放送させて頂きました、このテーマ。あれから私自身…

  3. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

    テニスの試合の中で、「諦めない」ということは本人にしか分からない。…

  4. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備おこう

    秋の大会、団体戦で上位を目指したい。そんなチーム、キャプテンの…

  5. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?

    団体戦や応援の中で、こういうアドバイス、みなさんも聞いた経験無いですか…

  6. メンタル

    相手の安い挑発に乗って一人相撲、負けますよそりゃ

    テニスの試合って、感情的になりやすい。何ででしょうね、ネットで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    2回連続動いて、初めて相手は意識する
  3. その他

    高校生のテニス部員なら、インターハイより全日本ジュニアより「全国選抜高校テニス大…
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    スピンスマッシュを積極的に使っていこう!
  5. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じて…
PAGE TOP