テニス メンタル

メンタル

対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

「負けても仕方ない」と、試合中に思ってしまう。

それって、テニス界だけじゃなくスポーツ界全体で、私は蔓延する「病」だと思っています。

みんな、ある種の病に侵されている。

そう、「試合前から名前負け」という病に、です。

 

対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

 

1.偉そうに書いても、私自身繰り返してきたこと

何も、偉そうに書くつもりはありません。

私自身、何度も試合で相手に「名前負け」してきました。

こうやって記事に書いているのが恥ずかしいくらい、途中で試合を投げたこともあれば、試合前に泣き出しそうになったこともあります。

繰り返してきたこと、だから分かる。

「名前負け」って、実はすごく都合が良い解釈、なんですよ。

 

2.「相手が強い」から、負けても仕方ないとどこかで思ってしまう

テニスの大会はシード制、ランキングありき。

だからこそ、試合前から「どちらが上か」は実績の上ではある程度ハッキリしてますよね。

これが、どこかで言い訳になる。

みんな自分が可愛いから、自分は頑張っている、負けてもこれは「不変の結果」だったんだと思えてしまう。

相手が強い、以前に自分が弱い。

だけど、どこかでそれを隠してしまう・・・ように、「名前負け」してしまう。

これは、なかなか根深い問題なんです。

 

3.「負けて元々」精神、だと「負ける」

よく、負けて元々、当たって砕けろ、という考えで選手を指導する人もいます。

かつては、私も同じ考えでした。

でも・・・それって、やっぱり負けてしまうんですよ。

勝つ、為の最善策を最後まで尽くす為に、良い言葉だとは思えなくなってきたんです。

負けて元々、よりは、「勝てるチャンスをいかに増やすか」だと思います。

試合開始時には10%くらいだったのが、20%、30%、に上げていくにはどうすれば良いのか・・・。

それは、アナタ自身で考えてみて下さい。

ヒントはなるべくたくさん、このサイトで書いてきたつもりです。

 

簡単じゃない、だからこそ、みんな病に侵されていく。

でも、打ち破っていく人が数人でも良いから、読者の皆さんの中から出てきて欲しい。

どんなに名前負けする相手でも、負ければ悔しいし、その悔しさレベルが変わらない人。

を、私はこれからも熱烈に応援していきます!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 居場所

    メンタル

    「練習だけじゃ完成されない」テニスの技術は試合で使って初めて身に付いていく

    長い夏休み、たくさん練習出来たと思うけど、その分しっかり成長は出来ただ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

    皆さんの周りでも、こんな人いませんか?練習中から、やたらと「し…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

    試合で緊張しない人、いないと思います。でも、その雰囲気って・・…

  4. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう

    テニスの試合、みなさんはどんなポイントの獲得意識で入ってますか?…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう

    テニスを続けていると、色々な人と出会う。高校、大学までは部活や…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?

    自分の攻撃、作戦が相手に効かない。そんなとき・・・アナタはどう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します
  2. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付…
  3. テニス サーブ

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンゲームこそネットプレーを入れていきたい」4つの理由…
  4. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
  5. テニス トイレ

    テニス知識

    準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
PAGE TOP