テニス 準備

ボレー

テニスの試合、「ネットに詰めれば詰める」ほど、上半身はリラックスしていこう

テニスの試合の中で、ネットに詰めていくこと。

これは、レベルが上のダブルスの試合になったら絶対に必要な要素です。

いや、初心者の方でもネットに詰めればそれだけミスが減るしチャンスが拡がる。

ただし・・・力んでボレー、してしまうのはもったいない、ですね。

 

テニスの試合、「ネットに詰めれば詰める」ほど、上半身はリラックスしていこう

 

1.視界が変わると、人は力んでしまう

いつも後ろで打っているときにはリラックス出来ていても・・・前にでると、緊張する。

視界が変わる、目の前の景色が変わるだけで、人はかなりのストレスを受けます。

ですので練習で慣れる、ようにしっかりボレーも練習して、「ネットの近くにいる自分」を普通のように扱えないと試合ではコントロール出来ない。

肩に力が入って、ガチガチになってボレーしている人・・・結構試合会場に多いですよね。

前に詰めれば詰めるほど、リラックスして良いんです。

 

2.「下半身から動く」ことだけ、意識しよう!

上半身がガチガチになる人は、上半身から反応している。

腕を伸ばして、腕だけでボレーしようとするから上手くいかない。

ネットに出る、前に詰めれば詰めるほど、欲しいのは下半身からの反応。

右側にボールがあって触りたいなら、右足から反応させて近付いていく。

そうすると、自然と腕を伸ばさない、自然な力で打てるからリラックス出来る。

ボレーにおいて、この意識大事なんですよね。

 

3.ボレーのボールは、「遅い」くらいでちょうど良い

皆さん、よーくラリーを観察してみて下さい。

プロ選手の試合、試合前のウォーミングアップ、ボレー側の選手のボール、速いですか?

ストロークよりむしろ遅い、ような感じでスライス回転がかかっている。

これって、試合でも同じ。

速いストロークに、遅いくらいのボレーでちょうど良い。

リラックスしているから自然に回転をかけたボレーも打てるし、その軌道は山なりになる。

速く打とうと力んでも・・・入るのはたまに、しかないですよ。

 

ボレーに慣れれば、リラックス出来る。

練習の中で、どんどんネットに出て遅いボールを打ってラリーしましょう。

前に出たからといって、「終わらせるぞ!」と気負う必要なんてない。

むしろ前足を使って粘って、ストローク側の自滅を誘うのが賢いテニス選手。

力まないし、疲れないですからね。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. Note はじめました
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がります

    テニスの試合、特に若い選手の試合では「ロブ」をあまり見る機会が少ない。…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するための意識4つ

    ネットより低い位置のボレー、テニスでは難しい技術の一つ。特に激…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立ててネットに近づくこと…

    ダブルスの試合、自分が前衛で後衛がストロークに頑張っていれば、「なんと…

  5. ボレー

    ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう

    ボレーミスが多い人は、2段構え。何のこと?と思うかも知れません…

  6. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

特集記事

  1. テニス 打点

    戦術

    プレーの選択肢が少ないから、試合で追い込まれていく
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣でサーブ&ボレー、早めにファーストボレーをストレートに流しておこ…
  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚え…
  5. シングルス

    テニスのシングルスの試合は、「自分一人でコツコツ練習していれば強くなる」と信じて…
PAGE TOP