テニス メンタル

練習メニュー

厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

練習は、厳しく。

でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合に勝てるチームになっていくのか。

この部分については、テニス独特のこのテーマ、が大事です。

練習する側、その相手となる台になる側。

をしっかり意識しながら練習内容を考えていきましょう。

 

厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

 

1.練習する選手、その相手をする選手、という意識は大事

何かテーマを決めて練習するときに、2人で均等に練習する・・・のは、難しい。

ただラリーを打ち合う、ならそれも有りだと思いますが、テーマを決めたら「台」になる選手と主役の練習役の区別をハッキリしましょう。

そして、厳しい練習では主役となる選手が「不利」な状態からスタートする。

分かりやすいのが、厳しい球出しからのスタートですよね。

台になる、相手をする選手が優位な状態から開始して、どう挽回していくのか。

これを考えるのが、練習で大事なことです。

 

2.台になる選手は、主役の練習意図をくむことが大事!

例えば、厳しい球出しを拾ったところ、からラリーをスタートする練習をするとします。

やっと触って返球したボールを、台の選手がすぐミスしてしまうようでは意味が無い。

台となる選手は、そこからジワジワ攻めていく、その中で主役の選手が挽回していくのがこの練習の目的のはず。

しっかり目的を理解して、意図をくめるようになることが、良い練習相手の台になるということ。

「自分が自分が」という感じだと、チームとしての練習が成り立たない。

自分の練習は、自分が主役のときにしっかり行う。

皆さんは普段、どうでしょうか?

 

3.厳しい練習、とは「疲れる練習」ではない

ただ疲れる、単純な振り回しの球出し・・・は、もちろん必要な時もあります。

でも、本当に試合で活かせる練習ってやっぱり対人練習。

それも、厳しい状況をイーブンに戻して、しっかり挽回出来る技術を養う練習、だと思います。

普段から、こういう意図を理解しておけば、試合って楽ですよ。

だって、実際には練習でやってきたような場面、数回しかないですからね。

自分が追い込まれて挽回する、ことに慣れた人は、試合自体がすごく楽になる。

練習で強くなるって、こういうことです。

 

普段の練習、もっとメリハリを付けましょう。

不利な状況、を作ってあげる。

練習って、どうしても気持ち良くやりたいイメージが先行してしまいがちですが、それだけだと試合で厳しい。

厳しい練習、の先に試合での成功がある。

これだけは、覚えておいて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ

    たくさんの方からお悩みのご相談を頂き、その内容を拝見して感じること、が…

  2. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

    テニス部の話、だけではないでしょう。新入生が増える今の時期だか…

  3. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空

    最近ではスマートフォンの普及もあり、簡単に動画やスロー動画を撮影ができ…

  4. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

  5. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性

    今年プロ野球のセ・リーグを制したチーム、広島東洋カープ。彼らの…

  6. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

    皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?時間?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で「トップスピンのストロークをスライスで粘りたい」ときに、必要なボー…
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない
  3. テニス 客観視

    その他

    「今勝つテニスと将来勝つテニス」目の前の試合で勝つことだけを考え過ぎないこと
  4. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを力強くしたい人は、テイクバック時に前に出す腕を上げていこう
PAGE TOP