テニス メンタル

メンタル

「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来るのか?」を考えよう

大事な試合、とにかく勝ちたい。

勝ちたい、勝ちたいだけだと、どうしても人は堅くなる。

自分で自分にプレッシャーをかけてしまうこと、がテニス選手としてはよくあること。

勝ちたいなら、負けないこと。

負ける確率を下げる、ことについて改めて考えてみましょう。

 

「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来るのか?」を考えよう

 

1.「先行逃げ切り型」が大前提です

当たり前、と思うかもしれませんが、当然の話。

テニスに試合、負けたくなければ先行逃げ切り型、を基本と考えましょう。

相手に先行されて、1セットマッチなら5ゲーム目を先に獲られてしまうと、そこからは「負け」がどんどん近くなる。

もう、一つのミスが負けにつながってしまう・・・という状況は、長く持たない。

逆に言えば、アナタ自身がこういう「5ゲーム目を先に獲る」意識が凄く大事。

だからこそ、先行逃げ切り型、こそテニスの基本であるという意識を強く持って準備しましょう。

 

2.徹底的な、「現実主義者」になってみよう

ともすれば、これは「つまらないテニス」かも知れません。

でも、負けにくい選手になるには、しっかり現実的なテニス、で試合を考えないといけない。

ほとんどの選手は、夢見がちにコートに入って来て、自分のやりたいテニスをやって、負けて去っていく。

テニスの試合は、あらゆる局面でショット対ショット、の繰り返し。

どこで戦えば、自分が優位に立てるのか。

サーブ、リターン、ストローク、ネットプレー・・・で、相手としっかり現実的に向き合う、選手が負けにくい選手。

これは、意識次第で誰にでも出来ることでしょう。

 

3.今までの自分の試合を、先入観を取り除いて振り返ってみよう

今までの自分の試合、どうですか?

冷静に思い出したり、動画があればゆっくりじっくり、再生してみましょう。

そこで、「何でこんな、自分から負けるような試合してるんだ・・・」と思うポイントがあるはず。

でも、それってアナタが毎回繰り返している、「当たり前」のルーティーンかも知れない。

先入観があるから、それが普通になって見える。

これはすごく危険なこと。

例えばファーストサーブを思い切り打ってフォルト、バックハンドを狙われて自滅。

こういう試合に気付けるかどうか、が負ける確率を減らしていけるかどうか、の鍵になります。

 

負ける確率を減らしていく。

そこに、テニス界の常識やアナタのテニスのキャリアで身に付けたもの、は・・・もしかしたら弊害にしかならないかも知れない。

私もこの記事を書きながら、新しいアイデアを探しています。

テニスの試合、究極に負けにくくなるには、どうすれば良いのか。

一つだけ言えることは、客観的な現実主義、になることですね。

そんなの、つまらないテニス?

そう言われても、私は明日からも考え続けていきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. メンタル

    テニスの中に、好き嫌いを作ろう

    みなさんは、こんな意識でプレーや練習をしてませんか?「苦手な…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い

    テニスは、あるレベルまでは「ある程度」自然に上達する。個人差は…

  3. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである

    メンタルが弱い、試合に勝てない。だからこそ、何かを変えないと・…

  4. テニス 予測

    メンタル

    大事なポイントで、正確な予測をする為に

    ここぞ、という場面、テニスの試合でありますよね。タイブレーク、…

  5. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい

    普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

    テニスの試合に勝ちたい。そう考えると、練習にも緊張感が生まれる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める
  2. テニス シングルス

    シングルス

    「シングルスの試合は体力勝負」だけだと、余りに単純
  3. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?
  4. テニス ストローク

    戦術

    キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いや…
  5. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題につい…
PAGE TOP