練習メニュー

練習メニュー

前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

ダブルスの並行陣、いざ試合で使おうと思うと・・・。

結構相手前衛のプレッシャー、厳しくないですか?

相手を視界に入れても、全然気にしないでしっかり打てる、かどうかは普段の練習の工夫次第です。

 

前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

 

■人数:4~12人

■レベル:中級~上級

■目的:視界に前衛が入っても、しっかり深くボレーを安定して返球する

練習メニュー

 

【練習方法】

コート半面で、2対1のボレー対ストローク。

ボレー側はサービスライン1歩前で、2人を相手にラリー。

基本は後輩の選手とラリーしながら、赤側の前衛は青側にどんどんプレッシャーをかけるけど、あまりラリーには参加しない。

浮いたボールは、青側も赤の前衛の足元に攻撃していく。

青は並行陣の後衛、をイメージしながら、相手前衛を気にしないで後衛の選手とボレー対ストロークのラリーを粘り強く続けるのが目的。

 

【応用練習】

慣れてきたら、赤側の前衛がどんどんラリーに参加する。

足元に沈めたボールにチャージして、青側を攻撃していく。

青側は、赤側の前衛が動いてくるのが見えたらそちら側に流す、ロブボレーも入れていく。

赤側も、「ロブを有り」に設定して青側をどんどん攻撃していく。

基本が出来てきたら、どんどんお互いに攻撃していきましょう。

 

【ポイント】

赤側の後衛が青の足元、に打ったらしっかり前衛が詰める。

実際には、並行陣はこのプレッシャーに勝たないといけない。

青側は、並行陣の後衛をイメージしながら、打ったら戻るを徹底して前に詰め過ぎないこと。

実際に、このコート半面での練習がしっかり出来るようになれば、並行陣でのファーストボレー、もバッチリなはずです!

 

少し上級者向けの練習ですが、しっかり目的を理解して取り組んでみて下さい。

こういう練習をしていないと、試合で相手前衛のプレッシャーに負けてしまう。

良い意味で「適役」を演じること、がポイントです。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事

    テニスの試合って、ポイントの奪い合い。どっちかが取れば、次に取…

  2. 練習メニュー

    練習で成果を出すには、何が必要?

    練習で試合に強くなる、成果を出したいと考えているみなさん。何…

  3. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ

    テニスの試合、なかなか調子が上がらないうちに試合が終わってしまう・・・…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る

    独特なフォーム、戦術で、試合を勝っていける人。みなさんの周りに…

  5. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

  6. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニュー

    レベルの高いダブルスの試合では、必ずストレートリターンの展開が増えてき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない
  3. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
  4. ボレー

    相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本
  5. 戦術

    試合結果に、先回りしよう
PAGE TOP