練習メニュー

練習メニュー

前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

ダブルスの並行陣、いざ試合で使おうと思うと・・・。

結構相手前衛のプレッシャー、厳しくないですか?

相手を視界に入れても、全然気にしないでしっかり打てる、かどうかは普段の練習の工夫次第です。

 

前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

 

■人数:4~12人

■レベル:中級~上級

■目的:視界に前衛が入っても、しっかり深くボレーを安定して返球する

練習メニュー

 

【練習方法】

コート半面で、2対1のボレー対ストローク。

ボレー側はサービスライン1歩前で、2人を相手にラリー。

基本は後輩の選手とラリーしながら、赤側の前衛は青側にどんどんプレッシャーをかけるけど、あまりラリーには参加しない。

浮いたボールは、青側も赤の前衛の足元に攻撃していく。

青は並行陣の後衛、をイメージしながら、相手前衛を気にしないで後衛の選手とボレー対ストロークのラリーを粘り強く続けるのが目的。

 

【応用練習】

慣れてきたら、赤側の前衛がどんどんラリーに参加する。

足元に沈めたボールにチャージして、青側を攻撃していく。

青側は、赤側の前衛が動いてくるのが見えたらそちら側に流す、ロブボレーも入れていく。

赤側も、「ロブを有り」に設定して青側をどんどん攻撃していく。

基本が出来てきたら、どんどんお互いに攻撃していきましょう。

 

【ポイント】

赤側の後衛が青の足元、に打ったらしっかり前衛が詰める。

実際には、並行陣はこのプレッシャーに勝たないといけない。

青側は、並行陣の後衛をイメージしながら、打ったら戻るを徹底して前に詰め過ぎないこと。

実際に、このコート半面での練習がしっかり出来るようになれば、並行陣でのファーストボレー、もバッチリなはずです!

 

少し上級者向けの練習ですが、しっかり目的を理解して取り組んでみて下さい。

こういう練習をしていないと、試合で相手前衛のプレッシャーに負けてしまう。

良い意味で「適役」を演じること、がポイントです。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?

    テニススクールでよく観る光景ですが、練習と試合が全く別になってしまう。…

  2. テニス 攻撃

    練習メニュー

    サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー

    サーブから相手を崩していく、というイメージがシングルスには大事。…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう

    練習を自分の中で、習慣化してしまう。これはとても、怖いこと。…

  4. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ

    今年の4月から大学生、テニスをサークルで始めた・・・という方も、読者の…

  5. テニス 部活
  6. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

    テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。10年前の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう
  2. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い
  3. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い
  4. 練習メニュー

    4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたい…
  5. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効
PAGE TOP