練習メニュー

練習メニュー

前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

ダブルスの並行陣、いざ試合で使おうと思うと・・・。

結構相手前衛のプレッシャー、厳しくないですか?

相手を視界に入れても、全然気にしないでしっかり打てる、かどうかは普段の練習の工夫次第です。

 

前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

 

■人数:4~12人

■レベル:中級~上級

■目的:視界に前衛が入っても、しっかり深くボレーを安定して返球する

練習メニュー

 

【練習方法】

コート半面で、2対1のボレー対ストローク。

ボレー側はサービスライン1歩前で、2人を相手にラリー。

基本は後輩の選手とラリーしながら、赤側の前衛は青側にどんどんプレッシャーをかけるけど、あまりラリーには参加しない。

浮いたボールは、青側も赤の前衛の足元に攻撃していく。

青は並行陣の後衛、をイメージしながら、相手前衛を気にしないで後衛の選手とボレー対ストロークのラリーを粘り強く続けるのが目的。

 

【応用練習】

慣れてきたら、赤側の前衛がどんどんラリーに参加する。

足元に沈めたボールにチャージして、青側を攻撃していく。

青側は、赤側の前衛が動いてくるのが見えたらそちら側に流す、ロブボレーも入れていく。

赤側も、「ロブを有り」に設定して青側をどんどん攻撃していく。

基本が出来てきたら、どんどんお互いに攻撃していきましょう。

 

【ポイント】

赤側の後衛が青の足元、に打ったらしっかり前衛が詰める。

実際には、並行陣はこのプレッシャーに勝たないといけない。

青側は、並行陣の後衛をイメージしながら、打ったら戻るを徹底して前に詰め過ぎないこと。

実際に、このコート半面での練習がしっかり出来るようになれば、並行陣でのファーストボレー、もバッチリなはずです!

 

少し上級者向けの練習ですが、しっかり目的を理解して取り組んでみて下さい。

こういう練習をしていないと、試合で相手前衛のプレッシャーに負けてしまう。

良い意味で「適役」を演じること、がポイントです。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。…

  2. 練習メニュー

    「試合に勝つ為のテニスの練習」では、徹底的に効果を求めるチーム全体の姿勢が大切

    「今日も練習、みんなで頑張ったな・・・」と思える毎日、理想ですよね。…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事

    テニスの試合って、ポイントの奪い合い。どっちかが取れば、次に取…

  4. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

    シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー

    ストローク以上に、打つコースを隠すことが重要なのがボレー。シン…

  6. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法

    ボレー同士で打ち合う、ボレーボレーの練習。みなさんも、練習のウ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットの使い方の大原則とは?
  2. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの展開方法は、横の動きだけだとワンパターンになるので注意が必要
  3. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう
  4. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスのストロークには、リズムの変化が求められる
PAGE TOP