テニス ストローク

ストローク

ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いくらいの不安に押しつぶされそうになる、ことありますよね。

そういう時に、何を考えるのか。

技術的なことも大事ですけど、それで修正出来ない時にどうするのか。

ある程度自分で分かりやすい、吹っ切れるような「言葉」を持っておくことが大事です。

 

ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

 

1.技術的な修正、で追い付かない場合もある

試合でストロークが全く入らない・・・。

焦りばかり募って、試合はどんどん進んでいく。

テニスの試合では、「タイム」って使えないですからね。

強いて言えばチェンジコートとポイント間に少しの時間があるだけ。

「ボールの下を触って、ラケットヘッドを背中まで・・・」というような、技術的な修正の言葉、を用意しておいても、なかなか実践出来ないこともあるでしょう。

そんなときの為に、あえて「抽象的な言葉」を用意しておく。

私はいつも、この2段構え、で試合に臨むようにしています。

 

2.「振り切って軌道を高く」は、アウトを怖がらないこと

試合でストロークが入らないとき。

それは、まずラケットが振り切れていない時が多い。

振り切って、しっかり軌道を高くする。

まずはネットしないようにして、アウトはOK。

ここでいきいなりアウトを怖がっているから、ビビッて振れなくなる。

1ポイント、2ポイントは調整の為に捨てる、くらいでも良いでしょう。

しっかり振り切って、ボールの軌道を高くしていくこと。

この意識だけで、試合中での修正が可能なはずです。

 

3.アウトしたなら、その分ポジションを下げれば良い

ストロークが入らない、緊急事態のときには下がるのも有り。

ベースラインより1メートルくらい下がって、しっかり振り切って高い軌道で打つ。

そうすると、結構コートに収まると思いますよ。

その前に打ったショットが1メートルアウト、したなら1メートル後ろに下がって同じショットを打てば良い。

こういう時には、ドロップショットを怖がっていたりそういうことを考える必要は無い。

とにかく「振り切って」コートに入れる、ことを最優先していきましょう!

 

振り切らないと、テニスの試合はいつまで経ってもモヤモヤ続く。

試合の序盤に気付いて、ビビッている部分を払拭するには「言葉」と「アクション」しかない。

振り切って軌道を高くしていくことが出来れば、テニスのストロークは結構入りますよ。

そのために、しっかり回転系のショットを磨いて準備しておきましょうね!

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?

    スライスの使い手、まだ学生の皆さんの中には少ないかも知れない。…

  2. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている

    ショートラリーをやってるかい?練習前にやってるかい?俺…

  3. テニス メロブ

    ストローク

    「自分のボールは良い場所にコントロール出来る」で考える癖を

    実力以上に、試合で結果を出せる人。そんな人は、やっぱりどこか「…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

  5. ストローク

    相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

    強い相手と対戦すると、前後左右に走る機会が多くなる。もはやこれ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?

    ストロークのラリーの中で攻撃のスイッチを入れる。そのポイントは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    リターン

    緩くて深いリターンは、シングルスの試合で効果的
  2. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?
  3. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!
  5. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
PAGE TOP