テニス ストローク

ストローク

ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いくらいの不安に押しつぶされそうになる、ことありますよね。

そういう時に、何を考えるのか。

技術的なことも大事ですけど、それで修正出来ない時にどうするのか。

ある程度自分で分かりやすい、吹っ切れるような「言葉」を持っておくことが大事です。

 

ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

 

1.技術的な修正、で追い付かない場合もある

試合でストロークが全く入らない・・・。

焦りばかり募って、試合はどんどん進んでいく。

テニスの試合では、「タイム」って使えないですからね。

強いて言えばチェンジコートとポイント間に少しの時間があるだけ。

「ボールの下を触って、ラケットヘッドを背中まで・・・」というような、技術的な修正の言葉、を用意しておいても、なかなか実践出来ないこともあるでしょう。

そんなときの為に、あえて「抽象的な言葉」を用意しておく。

私はいつも、この2段構え、で試合に臨むようにしています。

 

2.「振り切って軌道を高く」は、アウトを怖がらないこと

試合でストロークが入らないとき。

それは、まずラケットが振り切れていない時が多い。

振り切って、しっかり軌道を高くする。

まずはネットしないようにして、アウトはOK。

ここでいきいなりアウトを怖がっているから、ビビッて振れなくなる。

1ポイント、2ポイントは調整の為に捨てる、くらいでも良いでしょう。

しっかり振り切って、ボールの軌道を高くしていくこと。

この意識だけで、試合中での修正が可能なはずです。

 

3.アウトしたなら、その分ポジションを下げれば良い

ストロークが入らない、緊急事態のときには下がるのも有り。

ベースラインより1メートルくらい下がって、しっかり振り切って高い軌道で打つ。

そうすると、結構コートに収まると思いますよ。

その前に打ったショットが1メートルアウト、したなら1メートル後ろに下がって同じショットを打てば良い。

こういう時には、ドロップショットを怖がっていたりそういうことを考える必要は無い。

とにかく「振り切って」コートに入れる、ことを最優先していきましょう!

 

振り切らないと、テニスの試合はいつまで経ってもモヤモヤ続く。

試合の序盤に気付いて、ビビッている部分を払拭するには「言葉」と「アクション」しかない。

振り切って軌道を高くしていくことが出来れば、テニスのストロークは結構入りますよ。

そのために、しっかり回転系のショットを磨いて準備しておきましょうね!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

    ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。こういう時に、どう…

  2. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事

    試合の中で、相手から深いボールで攻撃される。その時に、つい「何…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

    怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。その為には、やはり「手…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている方へ

    アンケートにご協力頂き、約120件の皆さんに回答頂きました。中…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう

    「ストロークの打点は高い方が良いって、どれくらい高くないとダメですか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう…
  3. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
  4. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?
  5. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう
PAGE TOP