テニス ストローク

ストローク

ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いくらいの不安に押しつぶされそうになる、ことありますよね。

そういう時に、何を考えるのか。

技術的なことも大事ですけど、それで修正出来ない時にどうするのか。

ある程度自分で分かりやすい、吹っ切れるような「言葉」を持っておくことが大事です。

 

ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

 

1.技術的な修正、で追い付かない場合もある

試合でストロークが全く入らない・・・。

焦りばかり募って、試合はどんどん進んでいく。

テニスの試合では、「タイム」って使えないですからね。

強いて言えばチェンジコートとポイント間に少しの時間があるだけ。

「ボールの下を触って、ラケットヘッドを背中まで・・・」というような、技術的な修正の言葉、を用意しておいても、なかなか実践出来ないこともあるでしょう。

そんなときの為に、あえて「抽象的な言葉」を用意しておく。

私はいつも、この2段構え、で試合に臨むようにしています。

 

2.「振り切って軌道を高く」は、アウトを怖がらないこと

試合でストロークが入らないとき。

それは、まずラケットが振り切れていない時が多い。

振り切って、しっかり軌道を高くする。

まずはネットしないようにして、アウトはOK。

ここでいきいなりアウトを怖がっているから、ビビッて振れなくなる。

1ポイント、2ポイントは調整の為に捨てる、くらいでも良いでしょう。

しっかり振り切って、ボールの軌道を高くしていくこと。

この意識だけで、試合中での修正が可能なはずです。

 

3.アウトしたなら、その分ポジションを下げれば良い

ストロークが入らない、緊急事態のときには下がるのも有り。

ベースラインより1メートルくらい下がって、しっかり振り切って高い軌道で打つ。

そうすると、結構コートに収まると思いますよ。

その前に打ったショットが1メートルアウト、したなら1メートル後ろに下がって同じショットを打てば良い。

こういう時には、ドロップショットを怖がっていたりそういうことを考える必要は無い。

とにかく「振り切って」コートに入れる、ことを最優先していきましょう!

 

振り切らないと、テニスの試合はいつまで経ってもモヤモヤ続く。

試合の序盤に気付いて、ビビッている部分を払拭するには「言葉」と「アクション」しかない。

振り切って軌道を高くしていくことが出来れば、テニスのストロークは結構入りますよ。

そのために、しっかり回転系のショットを磨いて準備しておきましょうね!

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

    テニスの試合で、「今日は調子が良いぞ!」と思うときって、どんなときです…

  2. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

    「理想的な打ち方って、何ですか?」というご質問を頂くたびに、私…

  3. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと

    相手を前に走らせて、それで満足?してしまっているような人が、…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

    ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?

    ストロークでしっかりスピン回転をかける為に、私は「打ち終わり」の形をし…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

    現実的に、試合の中で相手を観てみる。そうすると、実はストローク…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    自分と違う考えを認められない人は、テニス選手としてまだまだ未熟
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分が何をしたいかよりも、「何を求められているか」について考えれば、まだまだテニ…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
PAGE TOP