テニス ロブ

リターン

テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽きる

リターンダッシュで、ネットを取る。

サーブを打ち終えて安心している相手に、効果的にプレッシャーをかけるのにはこれが一番。

でも、前に入りながらリターンって・・・難しそうで・・・。

と、思う方に改めて一番のポイントとなるコツを。

打ち終わりを意識すれば、リターンダッシュは簡単です。

 

テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽きる

 

1.コツは「身体を少し、ボールに寄せて」リターンしていくこと

打点が近いと、皆さん打ちにくいですよね。

でも、それって良い意味で言えば「ムダなスウィングが出来なくなる」ということ。

私はいつもリターンダッシュ、特に相手の強力なサーブを打って前に出るときには、意図的に打点を「近く」設定します。

身体を寄せていく、ようなイメージですね。

そうすると、自然にテイクバックもフォロースルーも小さくなる。

小さくなるから、打ち終わりがコンパクトになってすぐにボレーの構え、グリップに移行出来るんです。

 

2.身体を寄せていく、と思えば自然とバウンド地点に踏み込んでいける

リターンダッシュで必須なのが、この前に向かっていく力。

バウンド地点にしっかり、自分から身体を寄せていかないとタイミング速くボールを捕らえることは難しいですよね。

向かっていく、というとやっぱり怖いですしミスも増えそう、だから言葉を変えてみる。

「寄せていく」という言葉、で自分を確認出来ると良いでしょう。

あくまで冷静に、シンプルに、ハードヒットしないけどタイミング速く。

多少窮屈でも、その方がリターンは安定すると思いますよ。

 

3.速く曲がるサーブほど、待っていないで前に入って打とう

もう既に、試合に出ている皆さんならご存知でしょうが、速いサーブは下がっても厳しい。

返球は出来ても、そこからまた挽回していくのが難しいですよね。

だからこそ、まず強いサーブは自分から前に入っていく、リターンダッシュのような作戦で「恐れていないよ」ということを伝えていかないと。

気持ち良くサーブを打たせているうちは、いつまで経っても苦しいのは言うまでもありません。

身体を寄せて、リターンダッシュ。

やってみると、意外に上手くいくと思いますよ。

 

窮屈なのって、誰でも嫌ですよね。

でも、つい力が入って大きくなる動作を、小さくする作業はテニスに必要。

自分で変えていく、考えて実行していく。

意外とリターンって、その宝庫ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    威力が無い羽子板サーブは、ドロップショット扱いでリターンすれば楽に攻撃出来る!

    リターンで攻撃したい、でも相手のサーブが・・・遅いしよく分からない回転…

  2. テニス ストローク

    リターン

    スライスサーブのリターンのコツ、教えます

    試合に出て、打たれるサーブ。実際には、スライスサーブが多いと思…

  3. リターン

    フォルトも打ち返す、そんな気概でリターンを

    相手のサーブが、微妙なところに入る。インと言えばイン・・・の…

  4. リターン

    「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります

    試合の序盤で、いきなり相手のサーブをブレイク!順調な滑り出しの…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    シングルスの試合でのリターンは、ワイドからの切り返しが効きやすい

    シングルスの試合の必殺技。今回は、私が使っているある「リターン…

  6. テニス 観察

    リターン

    サーブ&ボレーの相手に、「しっかりリターンを沈めて攻撃させない」為に必要なテクニックは?

    皆さんの周りに、サーブ&ボレーを得意にしている選手はいるでしょ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?
  2. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り
  3. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な…
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「パートナーのセカンドサーブが弱くて、ポーチに出れない」なんて人は、ダブルスをプ…
PAGE TOP