テニス アイシング

テニス知識

ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

まさにこれからが、夏本番。

テニスの試合、苦しい試合の連続・・・だからこそ、出来るだけ正しい準備をしたい。

クーラーボックスに氷、保冷剤、そしてもう一つ、アナタに武器を授けたい。

アイスマット、という選択は賢い。

私はそう思いますよ。

 

ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

 

1.クーラーボックスに氷嚢も良いけど・・・

テニスの試合、皆さんたくさん冷たいモノ、用意しますよね。

氷をクーラーボックスに入れて・・・でも、それを使うときって、実際どうですか?

ビニール袋に移して、水を入れて・・・って、結構面倒ですよね。

ミズノのアイスマット、を使えば、凍らせてもカチコチに固まらず、身体にフィットしてくれる柔らかさがあるのが魅力です。

 

テニス アイシング

出典:amazon

 

皮膚に直接あてても冷たすぎず、凍傷になる心配もありません。

肌に触れる部分は、さすがミズノ製という感じですごく選手想い、な製品です。

 

出典:amazon

 

2.安心のスポーツメーカー製だから繰り返し使える

5時間の冷凍庫で完成、繰り返し使えるので2~3個持っておくと、夏場の試合では本当に便利。

怪我した際の冷却にも使えますし、スーパー等で手に入る「保冷剤」よりも、スポーツ選手としては各段に使いやすいでしょう。

ミズノ製のアイスマットの良いところは、500gというその軽さ。

断熱マットの採用で、従来品より涼感が長く持続しますが、もちろん真夏ですと数時間が限界。

クーラーボックス、に入れて試合のチェンジコートの時や休憩時間、に身体を冷やせると良いでしょう。

 

3.熱中症対策の基本、冷やす部位について

皆さんも、ぜひ覚えておいて欲しい。

シングルスの試合でもチェンジコートでココを冷やすだけでだいぶ違いますよ。

熱中症対策として、冷やす部位は・・・

・首の後ろ

・脇の下

・太ももの内側

大動脈が通っている、血が大量に通る箇所を冷やせば身体全体を冷やしやすい、ことは覚えておきましょう。

そのためにも、身体にフィットしやすいアイスマットはオススメです。

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス 暑さ対策

    テニス知識

    水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

    もう・・・とにかく暑い毎日、ですよね。テニスを夏場にやるのって…

  2. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

    最近、急に寒くなって来ましたよね。テニスの練習をした後も、シャ…

  3. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

    個人でも部活の練習でも、「ボールカゴ」で何を使うか・・・は皆さん悩みの…

  4. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

    フットワークは、トレーニングとシューズ次第?いえ、実はテニス選…

  5. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「Protect J1…

    テニスの試合、練習が続いていくと、皆さんどこか身体に支障をきたしてくる…

  6. テニス知識

    試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

    テニスプレイヤーとして、持っておきたいマストアイテム。私はあえ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「ゲームカウント4-4からこそ、自分が活躍できる時間!」と思える為に、テニスの試…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう
  4. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう
  5. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を…
PAGE TOP