テニス リターン

リターン

テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない

サーブを返球する、リターン。

これに苦戦する人は多い、ですよね。

それって、なぜでしょう?

もちろん技術不足、という側面はあるでしょうが、それ以上に「心意気」の問題が大きい。

サーブが強力だから、というのはちょっと違うと思うんです。

 

テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない

 


 

1.リターン向きの性格、の選手になろう!

まず今回のテーマの結論から・・・。

私は、「リターン向きの性格」というのがある、と思っています。

相手のサーブ、得意なショットを攻略していく。

ちょっと相手を「出し抜いてやろう」という心意気、がある選手はリターンが上手い。

上手い、というか楽しんでいる。

そう、リターンなんて、楽しんだ者勝ち、なんです。

 

2.サーブが強力な相手、だからこそ攻略するのが楽しいんです

男性でも女性でも、シングルスでもダブルスでも。

強い選手はサービスゲームが、鉄壁。

ダブルスでは並行陣、シングルスでは角度の付いたサーブにセンターへキックサーブ。

もう・・・心折れそう、になるのが普通です。

ここで、リターン向きの性格の選手はどう考えるのか、をイメージしてみましょう。

私だったら、こう考えます。

無理やりにでも・・・です。

 

3.「サーブを攻略すれば、勝てる!」と思えたら、リターンが楽しくなる

相手が自信のあるサーブ。

これを攻略すれば、きっと相手はリズムを崩す。

サービスゲームに自信がある選手は、逆にそこが仇になるケースだってある、というのを思い知らせてやろうじゃないかと。

こう考えるようにしています・・・はい、無理やりにでも。

これって、リターン向きの性格だし、テニス選手にとって武器になる。

相手の良いサーブに落ち込むんじゃなくて、「面白い!」と思えるかどうか。

そうじゃないと、試合なんてやってられないですからね。

 

強引な話かもしれませんが、結構人って変わりますよ。

きっと、試合が楽しくなるのってこういうこと。

性格が変わる、くらいの思い切りで挑んでみませんか?

リターンって、心意気、です。

相手の武器を受け止めて、乗り越える。

技術だけじゃない、と私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割り切って

    リターンが苦手な人は、良いサーブでも同じようにリターンして失敗する。…

  2. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い

    攻撃的なリターン、今年は磨いていきたいですよね。ぜひ、みなさん…

  3. テニス スライス

    リターン

    「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感

    200キロのサーブを受けたことがある?俺の場合、正式に計ったサ…

  4. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事

    錦織選手の活躍のニュースが続く全仏オープン。何と言っても、リタ…

  5. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ

    スピンサーブがバウンドして、キックして飛んで来る。こんなサーブ…

  6. テニス メンタル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?
  2. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ
  4. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう
  5. テニス リターン

    フットワーク

    「まず準備!」テニスに必要な素早い横向きの意識を身に付ける為に
PAGE TOP