テニス ストローク

ストローク

「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう

何となく、で済ませている問題。

この夏の間に、しっかり自分の納得出来るものに仕上げていきませんか?

バックハンドストローク、皆さんどうでしょう?

結構中途半端に、合わせるだけの感じになってはいませんか?

 

「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう

 


 

1.結局のところ、ストロークは「振り切る」から安定する

分かっちゃいるけど、だと思います。

振り切るから安定する、でも試合では怖くて振れない・・・ですよね。

中途半端な感じで、合わせにいくバックハンドストロークは、試合で致命的な弱点になりがち。

ここは、しっかり思い切って変えていきましょう。

そう、強化するのではなく、変えるくらいの気持ちで。

取り組むスタートも中途半端だと、結果的に大した進歩にならないのがテニスです。

 

2.変えるべきは、「打点」と「グリップ」

結果的な部分、理想から考えてみましょう。

皆さんのバックハンドストローク、どうなれば良いと思いますか?

私は、試合でも振り切って、回転量が多いショットが安定して入る、のが理想だと思います。

ネットの高い所を通って、相手コートにバウンドしても伸びていく。

そのために、変えるべきは2つ。

打点とグリップ、です。

打点を前にして、グリップを少し厚くする。

バックハンドストローク、片手で打つ方は両手の方よりもさらに前、になるはず。

合わせるだけのスウィングになっている、と自覚がある人は、今よりまず30cmくらいは前、で打ってみましょう。

 

3.打点を変えれば、必要なグリップが見えてくる

打点を前にすると、必然的に「グリップを変えないと、違和感があるな」と気付くはず。

ここはぜひ、思い切って変えてみましょう。

厚く?とか分からない人でもOK。

打点を前にして、一番力が入りやすい握りが、バックハンドでも見つかるはずです。

結構グリップって、自分の中で「変えるものじゃない」という方も多いと思います。

そんなこと、無いですよ。

変えていける人が振り切れるショットを身に付けて、試合で強くなっていくのですから。

 

バックハンドストローク、もっともっと振れるようになりましょう。

それは、力じゃなくてしっかり「振り切る」ストロークにするということ。

力は入れないでも、ヘッドが走って回転量が増える。

この夏、一緒に取り組んでみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

    最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。プロ選手を…

  2. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?

    ドリル練習を行う時、ディフェンスで繋ぐストロークと、チャンスボールを打…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  4. ストローク

    「バウンドする頃には・・・」構えてももう遅い!テニスのストロークでは致命的なこのポイント

    ストロークのフォームチェックの為によく動画撮影を行う。その時、…

  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技

    スライスのストローク、を身に付けていくと、具体的にどうなるのか。…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

    軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。試合も強い…

特集記事

  1. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず
  2. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ
  3. 戦術

    あっという間に、人は老いる
  4. テニス ミス

    リターン

    リターンをストレートに、打てない人が多過ぎる
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか
PAGE TOP