テニス メンタル

メンタル

練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

皆さんの周りでも、こんな人いませんか?

練習中から、やたらと「しんどいアピール」が激しい人。

すぐに疲れた、調子が悪い、というオーラを出して、周りからの励まし待ち。

それって、きっと試合も一緒だと思うんですよね。

 

練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

 


 

1.練習と試合、そんなに人の雰囲気は変わらない

私は、こう思います。

練習と試合、その人の雰囲気は実際はそんなに変わらない。

練習だけ強い、調子が良いという人もいると思いますが、何となくその人の「雰囲気」って変わらないと思いませんか?

練習で頑張れない人が、試合で頑張れる訳がない。

もちろん、勝負強い、駆け引きが上手い人はいます。

でも、そういう人は練習からしっかり「勝負」を意識しているはず。

しんどいアピール、をする人は試合でも「しんどい」アピールを欠かさない。

本人は気付いていないかも知れないですけどね。

 

2.試合で弱みを見せる選手は、絶対に勝ち切れない

私も試合をしていて、何となく「あ、この試合は勝ったかも」と思う時がある。

それは、相手が「しんどい」という表情を見せた時。

苦しそうな顔、そして万策尽きたような雰囲気、を感じたら大抵の試合は勝てる。

本当に試合に強い選手は、そういう雰囲気を相手に見せないですからね。

しんどいのは、試合ですから当たり前。

しんどくなってから、どうするかが大事です。

 

3.「しんどいアピール」は試合後で良い

当たり前ですが、試合後にしましょうよ。

「しんどかった」と言って良いのは、試合後。

試合中は、しんどさを隠して、隠して、隠し続ける。

相手やダブルスのペア、観客に同情や助けを求めようとする自分に勝たないと。

しんどいアピール、したくなるのは分かります。

でも、練習でも試合でも、出来るだけ隠す意識を持っておく。

これこそが、アナタ自身を強くしていくはずです。

 

「それが出来れば、苦労はしないよ」と思うかもしれません。

でも試合で、自分を演じる、というのも大事な要素。

私は試合中に相手を、そして自分を騙す、くらいの意識はどこかにある。

しんどい時こそ、それを隠す。

隠して強くなっていくのが、テニス選手です。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    ネット際に落ちるボールは、チャンスボールでは無い

    テニスというスポーツの中で、ネット際に落ちるボール。それは、チ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「弱い時に、強い」テニス選手になろう

    新しいことには、パワーが要る。それに、ちょうど新しいことをや…

  3. メンタル

    アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかどうか?

    日本は調和の社会。どこか今あるもの、今まで踏襲してきたものや継…

  4. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである

    試合の中で、少しのことでパニックになってしまう人。そんな人ほど…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    緊張したら目を閉じ、練習風景を思い出すこと

    試合では、どんなに準備しても緊張する。それは自分自身が勝ちたい…

  6. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人

    昨年、アンケートや問い合わせ、直接お会いした読者のみなさんの何名かか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    踏み込んだ攻撃的なリターンを打ちたければ、「オープンスタンスでコンパクトなフォー…
  2. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人…
  3. テニス グッズ

    戦術

    ロブやドロップショットのような技は、数を打たないと絶対に上手くはなれない
  4. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスでのネットプレーは、「ドロップボレーで終わる」で良い
  5. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう
PAGE TOP