テニス クレーコート

リターン

なぜフェデラー選手のリターンが凄いのか、を分析してみると・・・?

昨日のウィンブルドン決勝、ご覧になった方も多いと思います。

フェデラー選手の復活、見事でしたよね。

私なりに、今回の活躍の内容を分析しようと思いまして、色々探してみました。

そして感じたのは・・・今大会を通じて、フェデラー選手は「リターン」がすごく好調だったんじゃないかなと。

きっと、皆さんの参考になる部分も多いと思います。

 

なぜフェデラー選手のリターンが凄いのか、を分析してみると・・・?

 


 

1.センターのサーブを逆クロスにシンプルに、を徹底する

以前に、センターへのサーブは少し振り遅れても良い、と書いたことがあります。

逆クロス方向へのリターンは、打点が少し後ろでも良い。

ラケット面さえしっかり出来ていれば、OK。

ただし、「後ろで待って打つ」ようなリターンは、3球目に攻撃されて苦しい。

だからこそ、踏み込んで逆クロス方向へのリターン、が今回フェデラー選手は大会を通じてすごく良い感じだったと思います。

かつて苦手とされていたバックハンドも、デュースサイドでしっかり踏み込んでリターン。

これが非常に効果的だったからこそ、失セット0の驚異的な勝ち上がりがあったように思います。

 

2.今思えば、SABRもリターン好調の布石・・・?

いや、私はこう思うんです。

かつて、SABRと呼ばれ極端に前に踏み込んだリターン、を繰り出していたフェデラー選手。

実際、今回のウィンブルドンではこのSABRにトライしたからこそ、得られたリターンの感覚、があるんだと思います。

あそこまで極端に前に踏み込んでリターンダッシュ、しないまでも、しっかり踏み込む意識は強く持てる。

対戦相手も、フェデラー選手が踏み込んで来ることを意識せざるを得ない、だからプレッシャーに感じる。

そして避けようとワイドへ打った瞬間に・・・先読みされて、こちらもふさがれる。

極端に前に踏み込んでリターンするSABR戦術って、やっぱりサーブ側は嫌だしやっている側は意識改革になる。

チャレンジ精神こそ、王者の証、ですね。

 

3.私たちが参考にしたいのは、「センターのサーブに踏み込む」勇気

皆さんの試合でも、センターへのサーブに苦戦する人は多いはず。

ダブルスでも、キックサーブ、スライスサーブ、センターに集まってくるじゃないですか。

だからこそ、踏み込んで前で捕らえる、逆クロスにラケット面を作る意識を持っておく。

フェデラー選手のリターン、飛んでいるボールはえげつないですが、プレー自体は非常にシンプルだし丁寧。

だからこそ、皆さんも参考にして欲しい部分がたくさんあります。

両手バックハンドの方も、フットワークはさほど変わらない。

フォアハンドも、そうですね。

センターへのサーブを、しっかり踏み込んでラケット面を作る。

リターンの雰囲気、それはプロから盗めるものだと私は思いますよ。

 

もちろん、リターン以外にも素晴らしい技術、好調だった作戦はあるでしょう。

「プロの真似なんて、絶対に無理」と思う方もいれば、「真似しない方が良い」というコーチの方もいるでしょう。

でも、突き詰めてもテニスの技術はきっと基本に落とせる。

せっかくあんなに素晴らしいプレーが観れたんなら、試してみないと損ですよ。

特にセンターへのサーブのリターン、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?

    相手がクイックサーブで、リターンがやり辛い。これ、結構多いと思…

  2. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある

    リターンの基本は、前に踏み込むこと。でも、全仏オープンの試合を…

  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本「前方向にスプリットステップ」で、必ず攻撃的なリターンが可能になります!

    テニスの試合で、大事なリターン。どんなに良いストロークや戦術を…

  4. テニス ボレー

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ」だったら・・・?

    ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブをリターンする場面。もし…

  5. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ

    試合で気になるのは、自分のサーブの調子。でも、それだけじゃな…

  6. テニス メンタル

    リターン

    リターンで構えた時に「ラケットをクルクル回す」、のにはちゃんと意味があります

    リターンで構えたときに、ラケットをクルクル回す選手、多いですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる
  2. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよ…
  3. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ
  4. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    調子が悪い時に、自分を追い込んでませんか?
PAGE TOP