テニス クレーコート

リターン

なぜフェデラー選手のリターンが凄いのか、を分析してみると・・・?

昨日のウィンブルドン決勝、ご覧になった方も多いと思います。

フェデラー選手の復活、見事でしたよね。

私なりに、今回の活躍の内容を分析しようと思いまして、色々探してみました。

そして感じたのは・・・今大会を通じて、フェデラー選手は「リターン」がすごく好調だったんじゃないかなと。

きっと、皆さんの参考になる部分も多いと思います。

 

なぜフェデラー選手のリターンが凄いのか、を分析してみると・・・?

 


 

1.センターのサーブを逆クロスにシンプルに、を徹底する

以前に、センターへのサーブは少し振り遅れても良い、と書いたことがあります。

逆クロス方向へのリターンは、打点が少し後ろでも良い。

ラケット面さえしっかり出来ていれば、OK。

ただし、「後ろで待って打つ」ようなリターンは、3球目に攻撃されて苦しい。

だからこそ、踏み込んで逆クロス方向へのリターン、が今回フェデラー選手は大会を通じてすごく良い感じだったと思います。

かつて苦手とされていたバックハンドも、デュースサイドでしっかり踏み込んでリターン。

これが非常に効果的だったからこそ、失セット0の驚異的な勝ち上がりがあったように思います。

 

2.今思えば、SABRもリターン好調の布石・・・?

いや、私はこう思うんです。

かつて、SABRと呼ばれ極端に前に踏み込んだリターン、を繰り出していたフェデラー選手。

実際、今回のウィンブルドンではこのSABRにトライしたからこそ、得られたリターンの感覚、があるんだと思います。

あそこまで極端に前に踏み込んでリターンダッシュ、しないまでも、しっかり踏み込む意識は強く持てる。

対戦相手も、フェデラー選手が踏み込んで来ることを意識せざるを得ない、だからプレッシャーに感じる。

そして避けようとワイドへ打った瞬間に・・・先読みされて、こちらもふさがれる。

極端に前に踏み込んでリターンするSABR戦術って、やっぱりサーブ側は嫌だしやっている側は意識改革になる。

チャレンジ精神こそ、王者の証、ですね。

 

3.私たちが参考にしたいのは、「センターのサーブに踏み込む」勇気

皆さんの試合でも、センターへのサーブに苦戦する人は多いはず。

ダブルスでも、キックサーブ、スライスサーブ、センターに集まってくるじゃないですか。

だからこそ、踏み込んで前で捕らえる、逆クロスにラケット面を作る意識を持っておく。

フェデラー選手のリターン、飛んでいるボールはえげつないですが、プレー自体は非常にシンプルだし丁寧。

だからこそ、皆さんも参考にして欲しい部分がたくさんあります。

両手バックハンドの方も、フットワークはさほど変わらない。

フォアハンドも、そうですね。

センターへのサーブを、しっかり踏み込んでラケット面を作る。

リターンの雰囲気、それはプロから盗めるものだと私は思いますよ。

 

もちろん、リターン以外にも素晴らしい技術、好調だった作戦はあるでしょう。

「プロの真似なんて、絶対に無理」と思う方もいれば、「真似しない方が良い」というコーチの方もいるでしょう。

でも、突き詰めてもテニスの技術はきっと基本に落とせる。

せっかくあんなに素晴らしいプレーが観れたんなら、試してみないと損ですよ。

特にセンターへのサーブのリターン、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ

    リターンでいつも、ポーチに出られてしまう・・・とお悩みの方。リ…

  2. リターン

    リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!

    リターンの反応速度、みなさんどうでしょうか?きっと、良い時は良…

  3. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

  4. テニス リターン

    リターン

    どこかで本気で狙っていくリターンゲームが必要です

    本気で狙って、ゲームを獲りにいく。これは、上のレベルの試合にな…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    シングルスの試合でのリターンは、ワイドからの切り返しが効きやすい

    シングルスの試合の必殺技。今回は、私が使っているある「リターン…

  6. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要なのか?

    試合で勝つための必要なのに、見落とされがちな技術。その中でも大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 調子

    メンタル

    「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されま…
  2. テニス ストローク

    リターン

    相手がダブルフォルトした後には、「入れにくるファーストサーブ」を遠慮なく叩きにい…
  3. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!
  5. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニッ…
PAGE TOP