テニス ボレー

ボレー

試合でもっとボレーを上手く打ちたい!なら、慣れていかないと

試合の中で、皆さん色々課題はあると思います。

今回実施させて頂いたアンケートの中でも、多かった課題がコチラ。

「試合では、なかなかネットに出れないんです・・・」という言葉。

ん?試合では?

ということは・・・練習中は、皆さんネットプレー、積極的なんでしょうか・・・?

 

試合でもっとボレーを上手く打ちたい!なら、慣れていかないと

 


 

1.陸の上で水泳のフォームを練習しても、無意味

意外と、テニス界でもこういう方は多いんです。

ストロークは大好きだけど、ボレーはあまり好きになれない・・・から、練習しない。

テニススクールでその日のテーマの時はやるけど、試合でもフリーの練習でも使わない。

テニス雑誌や動画では観るけど、何となくの理論しか分からない・・・結果的に、試合で使わないから「怖さ」がぬぐえない。

ネットプレーが上手くなる人って、とにかくネットに出る、出まくる。

出まくってその光景に慣れる。

泳げるようになるには・・・もう、皆さん、私が言いたいことは分かりますよね。

 

2.泳げるようになるには、とにかく水に飛び込んでみること

フォームも大事ですが、まず必死でもがいてみること。

泳げないけど水に飛び込む勇気、そこから生まれる「必死さ」が上達の大きな鍵になります。

何となく「ネットプレーの練習だから、やらされてる」みたいな感覚がある人は、ずっと試合でもボレーが使えないまま。

だって、自分で必要性を感じていないから。

水に飛び込むこともなく、浅瀬でずっと泳いでいる「フリ」しか出来ていない人。

意外と、テニス界に多いと思いませんか?

 

3.ボレーが苦手な人は、自分の「目の前の光景」に慣れていない

私は、こう思います。

まず、ネットに出ると全然風景が違う。

相手との距離も近いし、ボールも速く感じる。

この光景に慣れていないと、ボレーは上達していかないし試合で使うのが難しい。

練習からどんどん使って、どんどん目の前の光景に慣れていくこと。

これは、どんなアドバイスよりもアナタを強く、たくましくしていくでしょう。

 

テニスは、自分で戦う場所を選ぶことが出来る。

でも、なかなか自分が「安心出来る場所」からは、皆さん出たくないんですよね。

だからこそ、自分からそこに危機感を覚えないと。

自分の目の前の光景が、いつもと変わらない・・・と思ったら、それはもうテニス選手として終わりに近い。

大げさかも知れませんが、そう考える強さを持って欲しいと、私は思います。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいのイメージで充分

    ハイボレー、頭より高い位置のボレーは皆さんどうでしょうか?結構…

  2. ボレー

    ありがちなフェイントは、見抜けるように

    対戦相手の前衛が、どんどん動いて来る。こういう相手は、きっと…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!

    ボレーを打つときに、安定感に欠ける人は考えて欲しい問題。きっと…

  4. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?

    サーブ&ボレー、でのファーストボレー。これをしっかり返すのが、…

  5. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  6. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手くいく!

    ネットより低い位置のボレー。に、苦手意識を持っている人は多いで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を
  2. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう
  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前から緊張する人は、「踵(かかと)」からゆっくり入るとリラックス出来…
  4. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手のリターンを崩していくには?
  5. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておく…
PAGE TOP