テニス メンタル

その他

どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニス

テニスには所属や肩書きが付くケースが多い。

名門サークルに、名門高校、強豪テニスクラブ。

持っているモノも、目に見えて分かりますよね。

新しいラケットに、ギア、ラケットにはステンシルが入ってウェアも上下揃っている。

でも、これだけは覚えておいて下さい。

そんなもの、試合が始まってしまえば関係無いのです。

 

どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニス

 


 

1.強い対戦相手である可能性、は高いけれども

確かに、強い相手はそれなりの装備をしている。

強い高校、クラブなら、練習環境には苦労していないでしょう。

テニスが強い相手、である可能性は高いと思います・・・が、あくまでそれは可能性です。

強い選手は、どこにだって潜んでいる。

そして、本当に強い選手はその強さをひた隠しにするケースも多い。

試合前から、「俺は強いぜアピールしている選手」は大丈夫、きっと大したことないですから。

 

2.所属チームや使っているギアよりも、その人の「テニス」を見よう!

つい、私たちはフィルターにかけてしまう。

その人の所属や恰好、雰囲気を通じて、テニスも「何だか上手そう」と思ってしまう。

でも、本当にそうですか?

アナタ自身、客観的な眼でその選手をチェックしてみて欲しい、本気で。

きっと、狙うべき弱点や「脆さ」というものが見えてくるはず。

「いや・・・やっぱ強いな」と思うかも知れません。

でも、コートに立ったら所属や使っているギア、お金なんて関係ない。

真剣勝負、ですからね。

 

3.相手がコーチだろうが元全国選手だろうが、向かっていけるかどうか?

今年も、ウィンブルドンでは地元のテニスコーチのウィリス選手がダブルスで大活躍。

第1シードの相手にも勝って、すごく盛り上がってますよね。

あれは極端な例ですが、いかにテニスが「コートの上に立ったら、肩書きや経歴なんて関係無い」のかが分かる事例だと思います。

大事なのは、今この瞬間に、どんなテニスが出来るのか。

勝つために、どんな準備をして来たのか。

どんな意志を持って、コートに立っているのか。

私たちは、目に見える情報を時に信用し過ぎる傾向にあると思います。

 

テニスって、どこか階級社会のような感じがある。

学生も大人も、ベテランもシニアも、大事なのはその人自身、今実践しているテニスそのもの、なはず。

ここから目を背けないで、ぜひアナタも真摯に向き合って欲しい。

新しいラケットを欲しがるのも良い、でも自分のテニスを磨かないと。

結果的に、強い選手になれませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい

    私の周りでも、こういう方はとっても多いです。でも、同じくらい多…

  2. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる

    何か大事な大会で、結果を出した時。ずっと勝てなかった相手に、…

  3. その他

    テニスの練習が嫌いな人、試合が嫌いな人

    正直で良いと、私は思いますよ。どちらかの要素があると…

  4. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早い!

    テニスというのは本当に面白いスポーツで色んな要素から成り立っている。…

  5. テニス メンタル

    その他

    「センス」という言葉に逃げる人が、私は大嫌いです

    テニスを長く続けていると、何度も聞くことになる言葉。「センス」…

  6. その他

    「高校2年生のテニスコーチデビュー」を経験できたことで得れたもの

    どんなスポーツでも選手活動を続けるには、お金がいる。遠征費、ト…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスのスマッシュは、手打ちで全然良い
  2. テニス 練習

    水分補給

    「まだまだ暑くなる夏に向けて、さぁ準備」しっかり準備対策を取れば、熱中症は防げる…
  3. メンタル

    後悔を糧に、生きろ
  4. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
  5. テニス メンタル

    その他

    「こんな人、ちょっと嫌・・・」と思ってしまう、テニス選手5つの特徴
PAGE TOP