テニス 前衛

戦術

40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。

試合形式がノーアドバンテージの形、結構ありますよね。

草トーを勝ち抜いていくには、こういう小さい意識、声掛けが大事です!

 

40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

 


 

1.サービスゲームで、40-30のカウントになったら・・・?

まず、コレをイメージしましょう。

シングルスなら自分でつぶやくし、ダブルスならパートナーに声掛けする。

「40-30から40-40になってもOK、2本中1本で良いんだから!」と。

そんなの当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、結構これで楽になれますよ。

サービスゲーム、あと1ポイントが遠い試合もたくさんある。

「ここで、絶対に獲らないと・・・」と思って自分にプレッシャーをかけるより、2本中1本。

「2本中1本で良いんだから、サーブ振っていこう!」と声掛けすると、結構パートナーは良いサーブを打ってくれる。

自分も楽になれる。

私はこっちの方が、結果的にキープにつながることが多いです。

 

2.2本連続で落としたら、もうそれは仕方ない

うん、諦めましょう。

相手のナイスプレー、自分より相手が上だったと認めて、次、次です。

2本連続でサービスゲームを落としたらなら、それはそれで問題を分析する。

落ち込むことは、何もないと思いますよ。

吹っ切れたプレーをしてサービスゲームを落とした、迷いなくプレーした、ことをプラスにとらえましょう。

小さい準備ですが、試合では大事な準備だと私は思います。

 

3.40-30から積極策、でしっかりプレーしよう!

ダブルスの試合は、特にそうですね。

結果的に40-40になるにしても、自分たちから「仕掛けて」いけているかどうか?

ポーチに出るのも良いですし、リードを活かして積極策に出る・・・ことは、しっかり徹底しましょう。

そうすると、40-40になったときにも相手は、「また何かやってくるかも・・・」と思ってくれる。

中途半端にミスして40-40になると、「よし!ブレイク出来るゾ!」と自信を与えてしまう。

この違いって、やっぱり大きい。

だからこそ、2本中1本取れば良い。

積極策なら1本を落としても良い、と思える準備をしておきましょう!

 

ノーアドバンテージ形式、は作戦勝負。

考え方、の作戦ですね。

「40-40なんて、運次第だよ・・・」と言っている人、アナタの周りにいませんか?

可愛そうですが、私なら黙っておきます。

そのまま、ノーアド形式を苦手なライバル、でいて欲しいですからね。

ピックアップ記事

  1. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

  2. 戦術

    いつもアングル、という選択肢を持つ

    攻撃力をアップして、試合に勝ちたい。そう考えている方、ペアの…

  3. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由

    「今日は、いける!」こう思った試合ほど、意外と負けること多く…

  4. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて…

  6. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう

    ダブルスの試合で、相手のペースが速い時。攻撃されて苦しい時には…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い
  2. ダブルス

    相手のファーストボレーを潰す、にはポジションはどこ?
  3. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない
  4. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ
  5. フットワーク

    反応が遅れる人が、注意したいポイント
PAGE TOP