テニス 前衛

戦術

40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。

試合形式がノーアドバンテージの形、結構ありますよね。

草トーを勝ち抜いていくには、こういう小さい意識、声掛けが大事です!

 

40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

 


 

1.サービスゲームで、40-30のカウントになったら・・・?

まず、コレをイメージしましょう。

シングルスなら自分でつぶやくし、ダブルスならパートナーに声掛けする。

「40-30から40-40になってもOK、2本中1本で良いんだから!」と。

そんなの当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、結構これで楽になれますよ。

サービスゲーム、あと1ポイントが遠い試合もたくさんある。

「ここで、絶対に獲らないと・・・」と思って自分にプレッシャーをかけるより、2本中1本。

「2本中1本で良いんだから、サーブ振っていこう!」と声掛けすると、結構パートナーは良いサーブを打ってくれる。

自分も楽になれる。

私はこっちの方が、結果的にキープにつながることが多いです。

 

2.2本連続で落としたら、もうそれは仕方ない

うん、諦めましょう。

相手のナイスプレー、自分より相手が上だったと認めて、次、次です。

2本連続でサービスゲームを落としたらなら、それはそれで問題を分析する。

落ち込むことは、何もないと思いますよ。

吹っ切れたプレーをしてサービスゲームを落とした、迷いなくプレーした、ことをプラスにとらえましょう。

小さい準備ですが、試合では大事な準備だと私は思います。

 

3.40-30から積極策、でしっかりプレーしよう!

ダブルスの試合は、特にそうですね。

結果的に40-40になるにしても、自分たちから「仕掛けて」いけているかどうか?

ポーチに出るのも良いですし、リードを活かして積極策に出る・・・ことは、しっかり徹底しましょう。

そうすると、40-40になったときにも相手は、「また何かやってくるかも・・・」と思ってくれる。

中途半端にミスして40-40になると、「よし!ブレイク出来るゾ!」と自信を与えてしまう。

この違いって、やっぱり大きい。

だからこそ、2本中1本取れば良い。

積極策なら1本を落としても良い、と思える準備をしておきましょう!

 

ノーアドバンテージ形式、は作戦勝負。

考え方、の作戦ですね。

「40-40なんて、運次第だよ・・・」と言っている人、アナタの周りにいませんか?

可愛そうですが、私なら黙っておきます。

そのまま、ノーアド形式を苦手なライバル、でいて欲しいですからね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

    試合になって、頭が真っ白になってしまう。これって、やっぱり「そ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

    テニスついて考えて、試合で勝つ為にプレーする。出来そうで出来な…

  3. テニス 練習

    戦術

    再現性の高さ、こそテニスの真の実力である

    試合に強い人って、どんな人?派手さは無いけど、きっと同じことを…

  4. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

  5. テニス メモ

    戦術

    諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて

    私は、この差はすごく大きいと感じています。試合を最後まで諦めな…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

    色んなプレースタイルがあるけど、君はどんなテニスで戦っている?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている
  2. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由
  3. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    「ペアと仲良く」テニスのダブルスの試合で分担する為に、基本的な優先権を確認する
  5. テニス ボレー

    テニス知識

    練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ
PAGE TOP