テニス 予測

フットワーク

ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠

当たり前ですが、なかなか出来ないこと。

テニスの基本は、試合での対戦相手が強いときほど活かされる。

そこに、年齢も男女も関係ありません。

威力のあるボールを打つ相手、に対しては、この基本を徹底しましょう。

 

ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠

 


 

1.低い態勢は、あらゆるスポーツ競技の基本

膝を曲げて、低い態勢を取る。

少し前傾姿勢だけど、胸を張って前を向く。

こういう基本の態勢が作れていると、反応は自然に速くなる。

サーブ、フォアハンドが強力な相手、速いボールを打って来る相手に対しては、基本が大事。

目線を落として準備するだけで、不思議と心も切り替わる。

相手に威圧されずに、やるべき基本は徹底しましょう。

 

2.速さを武器にする相手は、「しつこい姿勢」を嫌う

低い態勢、を相手に見せつけること。

それは、相手への大きなプレッシャーになる。

「しつこい姿勢」を見せつけるで、相手はより良いボール、速いボールを打たないと・・・と焦りが生まれる。

速さを武器にする相手に、速さや強さで対抗しようとしてもダメ。

まずは自分の態勢がどうなってるのか、をしっかり客観的に把握しましょう。

 

3.目線を下げれば、試合の中で自分の意識が変わる

私は、不思議とこうなんですよね。

低い態勢を作ると、心が落ち着くし対抗心が燃えてくる。

目線を低くすると、ネットミスが減るから「粘れるかも・・・」という気持ちになれる。

速い攻撃、格上の選手に慌てていても、何も良いことはありません。

落ち着いて、低い目線に自分を移してみる。

きっと試合の風景も違って見えるはずです。

 

ウィンブルドンの試合を観ていても、低い姿勢の選手は多い。

特に身長が高い選手ほど、意識的にリターンから目線を落としてますよね。

スポーツの基本、緊張感のある試合の中だからこそ意識しましょう。

思ったよりも、ボールって速くないな・・・って、感じられると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実

    テニスの試合、フットワークが鋭い人って・・・反応が鋭い?いや、…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

  3. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想

    「攻撃は最大の防御なり」という言葉、ありますよね。ですが実際に…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

    何となく、出来ているようで出来ていない・・・のがスプリットステップ。…

  5. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

    これで、全然変わります、テニスが。ミスも減るし、コントロール…

  6. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本

    テニスの試合、前方向へのダッシュ機会、多いですよね。ネットに詰…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    ボレー対ストロークで浅いボールが取れないで2バウンドになるのは、「完全にストロー…
  2. テニス サッカー

    テニス知識

    心から勝者を讃えたら、もっと強くなれる
  3. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう…
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと
PAGE TOP