テニス 打点

メンタル

格上相手に勝ち切るメンタルの極意、とは?

もし、アナタが大事な試合で勝ち進んだとしましょう。

まさに、上位シード選手を追い詰めて、今勝とうとしている。

でも・・・もしその試合がまだ「競った状態」なら、油断は出来ない。

油断は出来ないどころか、自分は「危ない状況にいる」くらいの気持ちが大事なんです。

 

格上相手に勝ち切るメンタルの極意、とは?

 


 

1.競ることは大事、だけど競り続けては危険

強豪相手の試合、競るだけでもかなり厳しい。

色々な作戦や準備、がはまってリードをして、5-4で最後、キープすれば勝ち・・・みたいな試合、一見あと少しのように見える。

でも、そこからの道は、果てしなく険しい。

なぜなら、戦うべき敵はアナタにとって対戦相手だけではないから。

周りの観客、雰囲気含めて、「何かを求める声」に打ち勝たないといけないのです。

 

2.「シード選手が負けて欲しくない」という、周りからの圧力

これを感じたことは、きっと皆さんもあるはずです。

強い選手には、勝ち残って欲しい。

もっと先で、もっと良い試合をして欲しい、無名の選手やペアが勝っても面白くない・・・と、周りの見ているひとが感じている。

そう感じていることを、選手自身も意識していく。

この圧力、アナタが思っている以上に強い、ですよ。

アナタ自身に何も罪はなくても、周りの観客、大きな大会であれば主催者も、シード選手が負けることなんて望んではいない。

という覚悟だけは、ぜひ準備しておいて下さい。

 

3.競る前に、周囲を黙らせて試合を終わらせる覚悟を持とう

「それが出来れば、苦労しないよ!」と思うでしょう。

でも・・・本当に試合に勝ちたい、トーナメントを勝ち抜きたい選手なら、相手と周囲を諦めさせる。

「あ、この試合はもう番狂わせだな」と、決めつけるくらいまで、スコアを離していかないといけない。

1セットマッチ、5-4で勝っているなんて、勝っているうちに入らない。

これくらの強い意志が、格上相手の試合では特に大事。

周りの期待、全てを敵に回しても自分は勝つんだと、心に決めてプレーしていましょう!

 

一度経験すると、癖になりますよ。

周りの期待を、そしてシード選手のプライドを打ち砕くような勝利。

テニスの試合って、実力差以上にこういう「雰囲気に負けてしまう」試合が多い。

テニスで這い上がっていくなら、番狂わせを興せるように。

そんな選手を、このT-PRESSを通じてどんどん送り出していきたいと思っています!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる

    テニスの試合、私自身たくさんの試合を経験してきました。それは選…

  2. メンタル

    アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかどうか?

    日本は調和の社会。どこか今あるもの、今まで踏襲してきたものや継…

  3. テニス 名著
  4. テニス ミス

    メンタル

    テニスの試合で勝てない人は、「ラリー中に歓喜と反省」を繰り返していることが多い件

    テニス試合で勝てない人は、感情の起伏が激しい。そしてそれをすぐ…

  5. テニス トレーニング

    メンタル

    どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライドも身に付かない

    「勝てなかったけど、良い試合」という経験、皆さんもあると思います。…

  6. テニス メンタル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ロブ

    意外と高いロブは、前衛が嫌がる
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ
  3. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「日記ってスゴイ」テニスの試合で強くなるには、自分を見つめ直し続けること
  5. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くな…
PAGE TOP