テニス 客観視

リターン

「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう

ダブルスの試合、いかに前衛が動くのか・・・は大事。

何度も書いてきましたが、「それでもやっぱり、動けない・・・」という方へ。

気持ちは分かります。

でも、ちょっとだけ相手の立ち場になって考えてみると、意外と動けるポイントはあると思いますよ。

 

「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう

 


 

1.試合の中で、「無難な選択」しか出来ない場面は、どこだろう?

私なら・・・例えば、負けているゲーム、ですかね。

リターン側として0-30、15-40のような場面では、なかなか奇策に出るのが難しい。

ストレートへ展開するなら、勝っているときが良い、だからクロスへのリターンを選択する機会が実際は多いです。

あとは、自分がリターンミスした後、のポイントですかね。

パートナーもいるダブルス、2つ連続のミスは申し訳無いし、今度は確実にいこう!と考えるのが自然。

ということは・・・こういう場面では、サーブ側の前衛が動きやすい、と言えると思いませんか?

 

2.「相手の立ち場になって、考える」はテニスの基本!

でも、あまり誰も実践していないんですよね。

相手のことより、自分のことで精いっぱい。

もちろん、初中級くらいまではそれで良いと思いますが、でもそこから先、試合の中で駆け引きしていこうと思ったら話は別。

相手が何を考えるのか、それをシチュエーションごとに考えておくことが大事。

これって、一つの癖であり習慣です。

相手が「ここは無難に、クロスへのリターンだろうな・・・」という場面を、しっかり気付けるかどうか。

考える癖を付けないと、ずっとポーチになんて出れませんよ。

 

3.「人に興味を持つこと」から、テニスの上達は始まる

対戦相手に対して、興味を持つ。

考える傾向、想定を立ててみて戦うからテニスは面白いんです。

「すごく強気っぽいけど、実は弱気なんだろうな・・・」

「リターンは自信無いんだろうな・・・」

みたいな雰囲気を感じて、相手の立ち場に立つ。

そうすることで、相手の配球は見えてくるのがテニスです。

仲間でも近くのテニス仲間でも、とにかくまずは「興味関心」を持って人を観察してみましょう。

試合前の、トレーニングだと思って。

 

相手の立ち場に立つ、考える。

このことが癖付くと、きっとテニスでも勉強でもアナタのプラスになるはずです。

学校の定期テストだって、考えて作るのは先生、人間じゃないですか。

「授業を受けている感じだと、きっとここは出題されるな・・・先生の性格的に」みたいな感じ、テニスの試合にも通じるものがあるはずです。

ちょっと意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ

    強い相手のサーブは、必ず速い?いや、そんな感じでもないと思いま…

  2. リターン

    セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ

    試合の中で、相手にプレッシャーをかける。これは勝ちたいなら、…

  3. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ

    ミックスダブルスで、有効なリターン。それは、スライスを上手く使…

  4. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ

    ダブルスの試合、明日から勝ちたい人。すぐに強くなりたい、結果を…

  5. リターン

    余裕が無い時のリターン、意識したい5つのポイント

    相手のサーブが速い、コースも良い。そんな余裕が無いときに、どう…

  6. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンのときにまず考えるべきこと」は、浅いサーブに備えることです

    リターンに苦手意識を持っている方。普段どういう感じでのリターン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽
  2. テニス メンタル

    その他

    人に何かを伝えたいなら、「違う言葉での表現力」が求められる
  3. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?
  4. テニス 前衛

    その他

    日々「背筋を伸ばして歩く」だけで、アナタのテニス選手としての格は変わる
  5. テニス 前衛

    戦術

    40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽に…
PAGE TOP