テニス ボレー

ボレー

身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう

身体の正面に飛んで来たボールを、ボレーで返球する。

この返球が上手くいかないと、そもそもネットに出る気すら失せていきますよね。

基本となるのはバックボレーでの処理、ですが、今回は私なりのコツを1つ皆さんにお伝えします。

上手くいくと、良いのですが・・・。

 

身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう

 


 

1.バックボレーのとき、利き腕の肘の位置をしっかり上げる

正面に飛んでくるボール、腰や胸の高さのボールって難しいですよね。

正面でもローボレー、足元ならまだ裁きやすい。

中途半端な高さに苦労している人、多いんじゃないでしょうか。

そんな人は、利き腕、例えば右利きなら右腕の肘をしっかり上に上げる、顔の横位まで持って来てボレーしましょう。

バックハンドボレー、肘の位置がラケットの位置よりも上がるはずです。

「変な打ち方・・・」と思ったと思いますが、実はコレ、すごく正面のボールが返球しやすくなるんです。

 

2.肘の位置が低いと、ラケットが動かない・・・

正面に来たボール、なかなかラケットを動かすのは難しいですよね。

でも、どうにかしてボールの下側を触らないと、山なりなボレーになって飛んでくれない。

そう考えると、ラケットを少しだけ寝かさないといけない・・・から、肘を上げるんです!

今、イメージしながら形を作ってみて下さい。

脇を空けて、肘を上げる。

これだけで、正面の少し高めのボールは一気に裁きやすくなるはずです。

 

3.試合の中で、正面のボレーは意外と多い!

これ、事実です。

理由は簡単で、相手は「目に見える対象物」を目標にしがちだから。

もちろん、相手がいない場所に打つのがテニスのポイントの獲り方の基本ですが、無意識に打ったボールは結構相手の方向に飛んでいくんですよね。

ダブルスの試合なら、ストレートアタックで正面狙い、は王道手段。

このときにアナタが安定感のあるバックボレーで処理出来ないと、痛い目を見るのは明らかです。

練習していきましょう!

 

例えばボレーボレー、のラリーでも良い練習になる。

肘の位置を意識しながら、お互いに正面のボールを入れていく。

こうした小さい意識が、きっと新しい技術を馴染ませてくれるはずです。

肘の位置を高くバックボレー、正面のボールはこれでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイント

    サーブ&ボレーで難しいのは、まずファーストボレー。現代テニスで…

  2. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手くいく!

    ネットより低い位置のボレー。に、苦手意識を持っている人は多いで…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!

    アンケートでご相談頂いた内容の中で頂いた、「ドロップボレーが上手く打て…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

  5. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーになってはいませんか?…

    テニスにおいて、「視野が広い人、狭い人」の差が出る場面が試合では多くあ…

  6. ボレー

    低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う

    ローボレー、難しいですよね。何が難しいって、まず低い位置からボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう
  2. テニス 雨

    シングルス

    長い試合に慣れている人は、後半にペースを上げることが出来る
  3. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?
PAGE TOP