テニス メンタル

テニス知識

ラケットとボールが、喧嘩しない柔らかさ

「柔らかいテニスって、どんなテニスですか?」というご質問を、よく頂きます。

言葉で表現するの、本当に難しいのですが、自分なりに言葉を探してみました。

すると・・・こんな言葉かな、という感じで気付いたのがこれです。

 

ラケットとボールが、喧嘩しない柔らかさ

 


 

ラケットとボール、「喧嘩」してない?

私も調子が悪いときは、喧嘩してます。

ラケットとボールが、上手く当たっていない、飛んでいかない。

ガシャッとなるとき、は明らかに当たり損ないですが、ちょっと調子が悪い・・・というときにも、ラケットとボールは喧嘩していることが多い。

では、喧嘩していない、仲の良い状態って、どんなときでしょうか?

それってシンプルに、これだと思います。

 

打点が前で、ラケットが加速している状態で当たれば喧嘩しない

私が思うコツは、これです。

ストロークでもボレー、ストローク、全てしっかりラケットが「加速している状態」で当たっているかどうか。

打点が前で、力が入る場所、でボールとラケットが当たっていれば「当たっていないかのような」良い感じの打感、になる。

柔らかいショットは、それだけ当たったかどうかも分からないくらいに、効率的な打ち方が出来ている。

ラケットと喧嘩する人は、そもそも準備が遅いし力が入らない打点で打っていることが多い。

そんなこと、ないですか?

 

ラケットの言い分、聞いてあげよう!

ラケットはしゃべってくれませんが・・・言い分はこんな感じかも知れませんよ。

「もっと性能を活かせる打点、で打ってよ!」と。

しっかり加速して、打点を前。

で上手くボールを飛ばせるように、現代ラケットは設計されています。

その性能を活かすのも、アナタ次第。

まずは準備と打点、から変えてみませんか?

 

ラケットとボールの喧嘩問題を解決すれば、柔らかいショットは自然に打てるようになります。

それに怪我も減るし、疲れない。

現代ラケットには、ボールを効率的に飛ばすことが出来るはず。

ラケットとボール、その仲を取り持つのはアナタです。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス メンタル

    テニス知識

    「今さら聞けない・・・」テニスの試合で必要な用語をまとめてみました

    テニスの試合に初めて出るときは、誰しも緊張するもの。なるべく周…

  2. テニス知識

    これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

    益々寒くなる、これからの時期。テニスの練習や試合、トレーニング…

  3. テニス トレーニング

    テニス知識

    一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

    テニスに必要な体力、筋力をしっかり蓄えておく。その為には、良い…

  4. テニス

    テニス知識

    夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

    これから涼しくなる季節、「ランニングして体力付けるぞ!」と思っている方…

  5. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

    私は、現役のテニスコーチでも教師でもありません。ですので、直接…

  6. テニス 居場所

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事
  2. テニスあるある

    怪我と付き合うテニスについて
  3. サーブ

    相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう
  4. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    中級者にありがちな、「後ろにお尻が残る形のボレー」の改善策4つ
PAGE TOP