テニス メンタル

ストローク

ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

皆さんは利き腕、どちらでしょう?

右利きの方も左利きの方も、基本的にはサーブやフォアハンド、利き腕がメインでのショットが多いですよね。

バックハンドが両手、という方も多いでしょうが・・・片手で打つショット、が圧倒的に多いのがテニス。

だからこそ、利き腕の動きってどこかで制御しないといけない、と思いませんか?

 

ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

 


 

1.利き腕の動きは、自由過ぎると安定しない!

例えば、片手のフォアハンド。

自由に打てますよね、ストロークもボレーも。

だからこそ、最初は良いんです、バックより簡単だと思ってしまう。

でも、テニスを続けていると、行き詰りませんか?フォアハンドに。

それは、どうにも自由が効きすぎるのが原因、だと私は思います。

自由に打てるから、毎回打点がぶれる。

自由に打てるから、ちょっと準備、テイクバックが遅くなる。

それが、癖になってしまっていつの間にかフォアハンドが苦手になる・・・という方が、多いのもテニスです。

 

2.制御するには、「収まる場所」を反対の腕で作ってあげるのが効果的

ストロークもボレーも、打ち終わりの形が大事。

打ち終わりって、皆さんどうですか?

反対の腕、てのひらでラケットをキャッチ、するような癖が付いていると、スウィングが非常にコンパクトになる。

つい、力が入ると振り終わったラケットがそのまま戻せない・・・くらい、派手なフォロースルーの選手、多いですよね。

明らかにフィニッシュになる、本当に振り切って終わって良いとき、もテニスの試合ではあります。

でも、実際は相手が打ち返して来る場面、がほとんどですからね。

それを想定して、反対の腕を使う。

ラケットの動きを、どこかで止めてあげることが出来れば、自然とフォアハンドも安定してくるでしょう。

 

3.右利きの人は左手、左利きの人は右手、を意識してみよう!

試合中にリラックスしたい、疲労を軽減したい、人ほど意識して欲しい。

利き腕と反対の腕、に意識を置くことが、実はテニス選手として大事なポイント。

上手い人って、ほとんど利き腕に力入ってないんですよね。

だって何時間も、ラケット持ち続ける手、じゃないですか。

利き腕じゃない方の手を意識して、そっちでラケットを動かす感覚・・・と言えば、少し伝わるでしょうか。

そうすることで、フォアハンドもシンプルになるし、グリップも握り疲れない。

ぜひ、練習から意識してみて下さいね。

 

利き腕の動きは、どうしても大きくなりがち。

テニスの動きって、きっともっとコンパクトになるし、特にフォアハンドボレーは大きい動きになると上手くいかない。

反対の手を使うと、コンパクトに収まって安定感も増すはず。

利き腕ではない腕の意識、ぜひやってみて下さい。

きっと試合でも練習でも、安定するし疲れない、良いことずくめですよ。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

    強い相手との試合は、ストロークで押されてしまう。ベテランの方が…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ち…

    ストロークを攻撃的に改良していきたい、と考えている人は、しっかり「一番…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

    テニスの試合で、「今日は調子が良いぞ!」と思うときって、どんなときです…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

    テニスのストロークラリーの中で、低いボールが苦手・・・という方も多いで…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

    一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。…

  6. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?

    ドリル練習を行う時、ディフェンスで繋ぐストロークと、チャンスボールを打…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!
  2. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスで4アップの陣形に強くなる!」4人でネットプレーの状態になったときに、…
  4. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーす…
PAGE TOP