その他

「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切

暑いこの時期、練習、試合と皆頑張って動きまくっていると、大量の汗をかいて、水分ミネラルが不足しがち。

そうなると、足を攣ってしまう人が多くなる。

 

「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切

 


 

運動時に筋肉は伸び縮みを繰り返しているのだが、血中酸素の不足や水分・ミネラルの不足などで筋肉が調整できなくなり、収縮したまま弛緩されなくなると「攣った!!!」という状態になってしまう。

もちろん、普段から野菜などからカリウムをしっかり摂取したり、睡眠不足をにならないようにすることも大事だし、運動前のストレッチもしっかり行い、水分補給、電解質の補給も怠らないようにしないといけないんだけど、それでも極度の緊張や、自分の限界を超えた動きをすると、いくら注意していても攣ってしまう。
 



 

ふくらはぎを攣ってしまった場合、まずは攣った足の指を身体の方に向けて慌てずゆっくりと曲げる

筋肉は収縮したままなので、この収縮して緊張した状態をほぐすためにもマッサージは有効だが、基本的には温めながら、ゆっくりマッサージを行い、足を伸ばして行こう。

収縮した状態だから、冷やすと余計に委縮してしまうので注意。

対処法をしっかり覚えておくことも大事だけど、攣りやすい人は、普段の食生活、就寝時間、水分補給とミネラル補給、練習や

試合の前後に行うストレッチなども考え直してみよう。
 
■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. その他

    今年一年を、振り返ってみて

    まだ12月26日、木曜日。少し早いですが、私自身T-PRES…

  2. その他

    得られたモノに、目を向ける

    気が付けば、もう5月も終わりですね。全国的にも、少しずつテニ…

  3. テニス 練習

    その他

    出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみることが大事

    これも繰り返し書いてきたことで、正直言い方を変えているだけ、です。…

  4. テニス 客観視

    その他

    「本気でテニスを上手くなる」段階に入るには、自分自身で恥を知るきっかけが必要です

    テニスを上達させたい、上手くなりたい。そう思っている人が、たく…

  5. テニス ダブルス

    その他

    「テニス部の後輩が、なかなか上達しない・・・」と悩んでいる方は、教え方が悪い訳ではありません

    今月から、新しい環境でテニスを始める、また後輩が出来る・・・という方も…

  6. テニス 準備

    その他

    テニスの試合で、「試合で相手へ渡すボールは、必ずワンバウンドしっかりコントロールさせる」ことが大事な…

    テニスの試合で、相手にボールを渡すとき、アナタはどんなことを意識してい…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5…
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、ネット上に打つ目標を作れば大丈夫
  4. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛の基本ポジション、理解出来てる?
PAGE TOP