テニス 練習

戦術

試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

テニスの試合は、出だしが一番しんどい。

ペースを掴めば、ある程度は自分の思い通りに出来るんですが・・・試合の入り方、難しいですよね。

私がオススメする作戦は、シンプルです。

最初の2ゲーム、サーブとリターン、のときにどうするかだけ決めて入りましょう。

 

試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

 


 

1.最初の2ゲームで、何をやるか決めておく

実際に、決めておくのは打つコース、それからポジショニング。

私なら、サービスゲームではこんな感じに考えています。

 

1ポイント目:サーブをバックハンドに入れて、そのままバックハンド狙いのストロークを継続

2ポイント目:相手のボディへサーブを打ってサーブ&ボレー

3ポイント目:サーブを打って返ってきたボールを、バックハンド側にムーンボール(高い軌道でゆっくり送る)

4ポイント目:ドロップショットをどこかで使う

 

こんな感じですかね。

リターンゲームでも、ほぼ一緒です。

相手のバックハンドを中心に攻めて、必ずネットプレーを1回は入れる。

4ポイント以上長くなることもあると思いますが、基本はこの4パターン、で最初の2ゲームは戦うようにしています。

 

2.何をやるか明確になれば、迷いが消える

自分で決めておけば、迷いは消える。

相手が強い、弱いは関係ありません。

自分で決めておけば、失敗しても「やってやったぞ!」と思える、ある種のこれも成功に入る。

何もやらない、決めない、でウジウジしてポイントが進行していく・・・のだけは、絶対に避けたいところ。

何をやるか明確にしているだけで、思い切ったプレーが出来ますからね。

きっとラケットも振れて、自然とコートにボールが収まってくれるでしょう。

 

3.3ゲーム目からは、自然に身体が動いてくれる

2ゲーム目までにある程度、色々なパターンを相手に見せておくことが出来れば、もう大丈夫。

身体も動くし、何が効いたのか何となく分かるはず。

3ゲーム目からは、選択して良いプレーが出来るはずです。

それくら、序盤って大事なんですよね。

実は、強い選手ってこうやって序盤のパターンは決めている人が多い。

ぜひ、意識してみて下さいね。

 

もちろん、決めた通りに出来ないこともあるでしょう。

でも、やって出来なかったなら、それって実は失点以上の価値がある。

サーブ&ボレー、ネットダッシュ、それを仕掛けたという印象は相手に残りますからね。

序盤に「色々やる」のを決めておく。

これだけで、きっと試合は戦いやすくなりますよ。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ

    試合の中で、迷うことがあれば。このシンプルな作戦、に立ち戻り…

  2. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

  3. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い

    私自身、すごく最近意識していることがあります。色々な理論、基本…

  4. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない

    プロ選手の試合を観ていると、よくあるポイントパターンですよね。…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!

    試合では、攻撃しているつもりでも「はめられている」ケースも多い。…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい

    対戦相手が、技巧派な場合。私は、まずは「やりやすいかも」と感じ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ
  4. テニス スライス

    ストローク

    バックハンドスライスのストローク、ラケット面を後頭部に隠す感覚で準備してみよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう
PAGE TOP