テニス 練習

戦術

試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

テニスの試合は、出だしが一番しんどい。

ペースを掴めば、ある程度は自分の思い通りに出来るんですが・・・試合の入り方、難しいですよね。

私がオススメする作戦は、シンプルです。

最初の2ゲーム、サーブとリターン、のときにどうするかだけ決めて入りましょう。

 

試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

 


 

1.最初の2ゲームで、何をやるか決めておく

実際に、決めておくのは打つコース、それからポジショニング。

私なら、サービスゲームではこんな感じに考えています。

 

1ポイント目:サーブをバックハンドに入れて、そのままバックハンド狙いのストロークを継続

2ポイント目:相手のボディへサーブを打ってサーブ&ボレー

3ポイント目:サーブを打って返ってきたボールを、バックハンド側にムーンボール(高い軌道でゆっくり送る)

4ポイント目:ドロップショットをどこかで使う

 

こんな感じですかね。

リターンゲームでも、ほぼ一緒です。

相手のバックハンドを中心に攻めて、必ずネットプレーを1回は入れる。

4ポイント以上長くなることもあると思いますが、基本はこの4パターン、で最初の2ゲームは戦うようにしています。

 

2.何をやるか明確になれば、迷いが消える

自分で決めておけば、迷いは消える。

相手が強い、弱いは関係ありません。

自分で決めておけば、失敗しても「やってやったぞ!」と思える、ある種のこれも成功に入る。

何もやらない、決めない、でウジウジしてポイントが進行していく・・・のだけは、絶対に避けたいところ。

何をやるか明確にしているだけで、思い切ったプレーが出来ますからね。

きっとラケットも振れて、自然とコートにボールが収まってくれるでしょう。

 

3.3ゲーム目からは、自然に身体が動いてくれる

2ゲーム目までにある程度、色々なパターンを相手に見せておくことが出来れば、もう大丈夫。

身体も動くし、何が効いたのか何となく分かるはず。

3ゲーム目からは、選択して良いプレーが出来るはずです。

それくら、序盤って大事なんですよね。

実は、強い選手ってこうやって序盤のパターンは決めている人が多い。

ぜひ、意識してみて下さいね。

 

もちろん、決めた通りに出来ないこともあるでしょう。

でも、やって出来なかったなら、それって実は失点以上の価値がある。

サーブ&ボレー、ネットダッシュ、それを仕掛けたという印象は相手に残りますからね。

序盤に「色々やる」のを決めておく。

これだけで、きっと試合は戦いやすくなりますよ。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

    試合の中で、まずは目の前のプレーに集中する。それは大前提です。…

  2. テニス フットワーク

    戦術

    試合でしか養えない力、がテニスにはある

    不思議なもので、あるんですよ。どんなに練習しても、練習しても…

  3. テニス 準備

    戦術

    テニスの試合で相手にやられること、失点することは、悪いことじゃない

    試合の中で、必要以上に落ち込んでばかりの人、いませんか?失点す…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で使う自分のテニスに、「オリジナルの作戦名」を付けると、すごく試合は楽しくなる

    試合で使う作戦、皆さんはしっかり実践出来ていますか?せっかく準…

  5. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう

    テニスの大会、公式戦や草トーナメント、様々な大会に皆さん出場していると…

  6. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果…
  2. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです
  3. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる
PAGE TOP