テニス メンタル

メンタル

テニスが強くなる人は、自らにストレスをかけ続けられる人

テニスの試合に強くなる人。

どんな人か・・・は、色々なご意見があると思います。

私も、自分はさておきたくさんの人を見て来ました。

そして感じたこと。

やっぱりテニスが強くなる人は、常人ではあり得ない「ある事」が好きな人でしょう。

 

テニスが強くなる人は、自らにストレスをかけ続けられる人

 


 

1.ストレスから逃げる、それが自然

私も、普段は色々なことから逃げてばかり。

そして、いつも逃げながら自分の安住の地を探している。

でも・・・それって、やっぱり強くはなれないんですよね。

テニスに強くなる、試合で結果を出せるようになる人は、やっぱり「安住の地」を蹴っていく。

自分からストレスを求めて、負荷をかけていく。

ちょっと悪い言い方をすると、変態が多い。

もう・・・普通の人からしたら、変態ですよ。

それくらい、何かに飢えて、自分にストレスと与え続けることが出来る人、なんです。

 

2.「もう、しんどいな・・・」と思ってからが、勝負

テニスの練習、トレーニング、しんどいことばかり。

試合に勝ちたいと思うなら、当然かも知れません。

私も今思い出しても、スマッシュを連続30球入れる、外したら最初から・・・なんて練習、思い出しても吐き気がします。

しかも、絶対に30球目は「アウトじゃん!」って思うくらいに、厳しいボールが球出しされる。

こういうストレスって、楽しめないと強くなれない。

ストレスに強い人って、球出し役のコーチとも「勝負」してるんですよね。

「どうせ、最後は厳しいんだろ、来い!」という感じで。

私はとてもそうは思えず、「何だよ!アウトじゃんか!」といじけてばかりでしたから・・・強くはなれなかったんですね。

 

3.迷ったら、「苦しい方」を選んでみよう

テニスだけじゃない。

人生も、普通に考えたら苦しい方からは逃げたい。

キレイごとじゃない、毎日真剣に生きていっぱいいっぱい、ですしね・・・特に社会人の皆さんは、そうでしょう。

でも、あえて言います。

テニスの試合に勝ちたいなら、そこも変えていかないと。

2つの道を迷ったら、「苦しい方」を選ぶ。

目標を2つ提示されたら、厳しい方を選ぶ。

その選択一つが、テニスの強さに変わっていくでしょう。

 

自分で自分に負荷をかける。

これは、難しいようで難しい。

簡単なようで難しいことは多いけど、難しいようで難しいことは少ない、だからやる人は少ない。

でも、きっと続けられる人は病みつきになってるんですよ。

苦しんだ先に味わえる、勝利の味ってやつを。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

    「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだ…

  2. テニス 環境

    メンタル

    「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは強くなれる

    テニスの試合、練習の中で、こんな感覚を持ったことはありますか?…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です

    試合の中で、相手を威嚇する。これって、私は必要なことだと思うん…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める

    なかなか自信が持てない、試合で勝てるイメージが持てない人。そん…

  5. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの

    どんなに準備をしていても、試合は一筋縄では終わらない。これは、…

  6. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない

    皆さん、粘り強い相手は試合で嫌ですよね。でも、よく見極めて欲し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの基本、「ラケットのセットを、打点少し上に早く」が出来れば、試合でも楽に打…
  2. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに
  3. テニス 練習

    メンタル

    1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「オープンコートが出来ていれば、スマッシュは山なりスライスで充分」試合では、スピ…
  5. テニス テニスボール

    その他

    オリンピック開幕直前!今振り返りたいテニス競技の名勝負動画
PAGE TOP