テニス メンタル

戦術

テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識

テニスのルール。

皆さんも試合中、ほとんど意識することは無いですよね。

当たり前のように、テニスの試合はルール通りに進行していくので、意識もしない。

でも、ルールはきっと、アナタの大事な味方。

そう考えることも、大事なメンタルトレーニングだと私は思います。

 

テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識

 


 

1.テニスのネットの高さ、コートの広さ、全てはアナタの為!

きっと、アナタ自身、「ルールを敵」に回していませんか?

「何で、いつもネットばっかり・・・」

「またアウトかよ・・・」

と思っていても、なかなか試合で勝つのは難しい。

ネットにせよコートにせよ、自分の味方という意識があれば、ちょっと発想も変わってきます。

ネットは相手の攻撃から守ってくれる盾、そしてコートの広さは「自分が走れる距離」に設定されている。

そう考えることで、目の前の風景も変わってきませんか?

 

2.テニスコート、ルールは絶妙な広さに設定されている

誰が考えたのか・・・テニスコートの広さって、絶妙じゃないですか?

広くもなく、狭くもなく。

言ってみれば、「頑張れば返球出来る場所、触れる場所」に設定されている。

だからこそ、諦めるのであればそれはアナタ自身の心の弱さ、体力の無さ。

コートはいつも、語りかけて来ます。

「もっと走れる、だって頑張れば取れる設定にしてるから」と。

きっと、ちょっとした発想でメンタルは強くなる。

そう思いませんか?

 

3.試合は最初から最後まで、孤独に始まり孤独に終わる

人の人生、に近いと思います。

テニスの試合は。

大げさですが、最初から最後まで、始まりから終わりまで、試合も人生も一人、です。

ダブルスは2人?結婚したら2人?

いや、自分を鼓舞して、自分をコントロールして動かす、のは全て一人、じゃないですか。

だからこそ、せめてルールくらいは自分の味方をしてくれている。

相手から守ってくれて、自分の強さを発揮させてくれる。

そう考えるのって、悪くないと思いますよ。

少し話が大きくなりましたが。

 

テニスコートの広さ、ルール、だから詳しくなって欲しい。

知れば知るほど、アナタの力になってくれるはずです。

無意識に、与えられた環境、場所、決まりでテニスをやっているなんて、子供の発想。

もっと、自分に良いように考えて、強く試合をしていきましょう。

テニスの試合は、短いけど人の人生に近い。

大げさですが、私はそう思うんですよね。

仕組みは、利用しないと損ですよ。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. Note はじめました
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

    上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。どんなチー…

  2. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

    試合に出てばかりだと、どうしても忘れがちなこと。それは、テニス…

  3. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?

    私は、昔すごく苦手でした。もともと、目が悪く眩しいのが苦手。…

  4. 戦術

    勇んで同じコース、やられる要因に

    試合の中で、自分が良いショットなのに相手に決められる。ポイン…

  5. テニス 打点

    戦術

    基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない

    テニススクールやクラブでしっかりテニスを習った人は、いわゆる「基本」は…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番

    試合の中で、ポイント間の時間ありますよね。この時間が、テニスで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い
  2. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスプレーヤーは、スランプに陥るのか?を考えてみる
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    ミスの後始末を、自分で全て背負うからドロ沼にはまる
  4. その他

    「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しな…
  5. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように…
PAGE TOP