テニス コントロール

戦術

セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで

セオリー通りのテニス、皆さん意識出来てますか?

もちろん、フォーメーションの基本や考え方、大事です。

ですが、そこに囚われていても・・・テニスの試合、難しい。

セオリー通り、ということは、実は落とし穴になる可能性もあるということ、です。

 

セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで

 


 

1.普通にやって勝てない相手に、普通に挑んでもダメ

まぁ、やっぱりセオリーってよく出来ている。

基本となる陣形がしっかり出来ていれば、負ける可能性は低くなる。

でもそれって、自分と同レベルの相手まで、でしょう。

自分より強い、格上の相手は、セオリー以前にラリー勝負になると圧倒されてしまう。

だから、戦術の勝負の段階までなかなかもっていけないですよね。

この事実、まずはしっかり受け止めた方が良いと思います。

 

2.セオリー大好き、日本人

私がテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃も、やたら詳しい生徒さんは多かったです。

「コーチ、今のはセオリーで言うと・・・」と、ご丁寧に解説までしてくれる。

確かに、言っていることは正しい、というか基本通りだしセオリー通り。

でも、実際、試合ではどうですか?

アナタが格上の選手、相手が格下だとして、格下の選手が真面目にセオリー通りのテニスをしてくれると・・・これほど楽なことは無い、と思いませんか?

アナタ自身、しっかり「使い分け」をしていかないと。

積極的に、セオリーを破る部分は破っていく。

捨てるところは、捨てていく。

テニスの試合では、この勇気が求められるんだと思います。

 

3.新しい一手は、いつも「危機的状況」から生まれる

以前に、将棋界で活躍する羽生善治さんの言葉で、印象に残っているものがあります。

「新しい一手は、いつも本番の危機的状況から生まれる」とのこと。

少し、分かるような気がします。

必死で勝ちたい、ともがく中で、セオリーと全く違う一手をそこで思いつく。

それは、羽生さん自身が「セオリーだけに、頼らない」という姿勢を強く持っているからこそ、普段から危機感を持っているからこそ、生まれる発想だと思います。

テニスにも、絶対にそれは必要。

特に皆さんのように、試合で格上相手に挑む機会が多い方、なら尚更です。

 

新たな一手、はいつもセオリーとは違う。

でも・・・その「大前提」としては、基本となるセオリーを知っておかないといけない。

知っていないと、破ることも乗り越える事も出来ない。

知った上で、破る、捨てる。

これが出来るテニス選手は、間違いなく結果を出せる強い選手。

そう、自分より上の相手に勝てるチャンスを作れる選手、だと私は思います。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. 戦術

    打たれたくないコース、に打たせない為には?

    テニスの試合の中で、自分の弱点を攻撃されること。これほど、辛…

  2. テニス メンタル
  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い

    不思議と、テニスの試合では多くこんな場面を観る。チャンスになっ…

  4. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?

    テニスの試合、それは孤独な闘い。チームスポーツのように選手交代…

  5. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット

    テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。同じシ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

    テニスついて考えて、試合で勝つ為にプレーする。出来そうで出来な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?
  2. テニス ドロップショット

    ダブルス

    雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!…
  3. テニス 練習

    メンタル

    「大事な試合に一度勝っただけで、すぐ満足してしまう人」と「勝ち続けられる人」の違…
  4. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおけるネットプレーで、「ショートクロスはネットに詰めることで、打たせない…
PAGE TOP