目次
セオリー通りのテニス、皆さん意識出来てますか?
もちろん、フォーメーションの基本や考え方、大事です。
ですが、そこに囚われていても・・・テニスの試合、難しい。
セオリー通り、ということは、実は落とし穴になる可能性もあるということ、です。
セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで
1.普通にやって勝てない相手に、普通に挑んでもダメ
まぁ、やっぱりセオリーってよく出来ている。
基本となる陣形がしっかり出来ていれば、負ける可能性は低くなる。
でもそれって、自分と同レベルの相手まで、でしょう。
自分より強い、格上の相手は、セオリー以前にラリー勝負になると圧倒されてしまう。
だから、戦術の勝負の段階までなかなかもっていけないですよね。
この事実、まずはしっかり受け止めた方が良いと思います。
2.セオリー大好き、日本人
私がテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃も、やたら詳しい生徒さんは多かったです。
「コーチ、今のはセオリーで言うと・・・」と、ご丁寧に解説までしてくれる。
確かに、言っていることは正しい、というか基本通りだしセオリー通り。
でも、実際、試合ではどうですか?
アナタが格上の選手、相手が格下だとして、格下の選手が真面目にセオリー通りのテニスをしてくれると・・・これほど楽なことは無い、と思いませんか?
アナタ自身、しっかり「使い分け」をしていかないと。
積極的に、セオリーを破る部分は破っていく。
捨てるところは、捨てていく。
テニスの試合では、この勇気が求められるんだと思います。
3.新しい一手は、いつも「危機的状況」から生まれる
以前に、将棋界で活躍する羽生善治さんの言葉で、印象に残っているものがあります。
「新しい一手は、いつも本番の危機的状況から生まれる」とのこと。
少し、分かるような気がします。
必死で勝ちたい、ともがく中で、セオリーと全く違う一手をそこで思いつく。
それは、羽生さん自身が「セオリーだけに、頼らない」という姿勢を強く持っているからこそ、普段から危機感を持っているからこそ、生まれる発想だと思います。
テニスにも、絶対にそれは必要。
特に皆さんのように、試合で格上相手に挑む機会が多い方、なら尚更です。
新たな一手、はいつもセオリーとは違う。
でも・・・その「大前提」としては、基本となるセオリーを知っておかないといけない。
知っていないと、破ることも乗り越える事も出来ない。
知った上で、破る、捨てる。
そう、自分より上の相手に勝てるチャンスを作れる選手、だと私は思います。
この記事へのコメントはありません。