テニス 練習メニュー

練習メニュー

リターンダッシュの駆け引きを身に付ける、実戦的な練習メニュー

 

シングルスの試合の突破口になる、リターンダッシュ。

飛び道具として、ぜひ皆さんにも身に付けておいて欲しい技です。

難しく考えず、今回はこんな練習メニュー、形式でみんなでワイワイやりながらやってみてはどうでしょうか?

失敗、大歓迎!です。

 


 

■人数:4~8人

■レベル:初中級~上級

■目的:リターンダッシュを実践すること、その相手に慣れること

 

テニス 練習メニュー

 

【練習方法】

練習形式は、すごく簡単です。

まず、シングルスのポイント形式で、サーバー側とリターン側に分かれる。

1ポイント交代で、勝ったらリターン側に移動、リターン側がサイドを選択してサーブ側はそれに従ってポイント開始。

その際に、リターン側は「次にリターンに入る人」とジャンケンをして、勝ったらリターンダッシュをする、負けたら後ろでステイしていつも通り、の作戦を必ず実行する。

そのジャンケンは、もちろんサーブ側に見えないように隠れて実施。

出来るだけ、サーブ側にバレないようにやってみましょう。

 

【発展練習】

慣れてきたら、今度は同じ形式でサーブ側も「サーブ&ボレー」を入れる。

ジャンケンに勝ったら、必ずネットダッシュ!

そして負けたらステイ、の形式で行うことで、リターン側と合わせると合計4パターンのスタート時のポジション、が生まれます。

サーバーもリターンも、両方でネットダッシュ、なんてこともあると思います。

どういう配球にするのか、前に出るなら、リターンやサーブの速度は?というところを考えて配球してみましょう。

 

【ポイント】

何より、楽しみながらやること。

実際の試合では、ジャンケンではなく自分の好きに選択出来るし、選んで良い。

また相手が前に来るプレッシャーにも慣れるし、普段のマンネリ化した練習から脱却する良いアイデアになるはずです。

そう、メニューというよりはアイデア、ですね。

 

きっと、難しく考えてしまいがちですよね。

ネットに出るなんて、ボレーが上手くないと・・・と思ってしまう。

でも、後ろで打ち合うだけで、アナタはこれから先試合に勝っていけると思いますか?

実際には戦える技、戦術を増やして、その駆け引きで戦うことの方が現実的。

ぜひ、部活やサークルで試してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

    普段、素振りを習慣にしている方、きっと試合に熱心に出続けている方でしょ…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  3. 練習メニュー

    上級者とのラリーのコツ、教えます

    テニスの練習、上手い人とのラリー。かなり、緊張しますよね。…

  4. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ

    最近、私が練習していて感じること。私自身、テニスの練習ってこ…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い

    コーチや周りの人から、アドバイスをもらう機会。きっと、みなさん…

  6. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

    ダブルスの試合、前衛と後衛がめまぐるしく入れ替わる。これが硬式…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い
  2. テニス 攻撃

    フットワーク

    弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!
  3. リターン

    ファーストサーブのフォルトに、ヒントが!
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?
  5. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいない…
PAGE TOP