テニス ストローク

ストローク

フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

テニスの試合、やっぱり勝負を分けるのは「フォアハンドの威力」。

そう思っている人も、多いでしょう。

実際に、学生や一般の試合では本当にこういったこと、あると思います。

力任せではなく、身体を大きく使ったフォアハンド、パワーアップさせていきませんか?

 

フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

 


 

1.ポイントは、打つ前と後での「肩の入れ替え」

今回のポイントは、コレです。

右利きの方であれば、テイクバック時は左肩が前、にある状態。

そこから打ち終わったら、しっかり右肩が前、にある状態を作ること。

意識するのは、これだけです。

しっかり上半身をリラックスさせて、打つ前と後で、左右の方の位置を入れ替えてみる。

「え!これだけ!?」と思った方、意外と出来ていないモノなんですよ。

 

2.肩を入れ替えれば、自然に打点が前になって体重が乗る

特に、ストロークが手打ちになっている人には、効果大、です。

テイクバックした状態から、前を向いて肩を入れ替える・・・ということは、かなり大きく振っている、ということですよね。

早い準備が必要ですし、打点を前にしないと肩は入れ替わりません。

「強く打つぞ!」と思うと、力が入ってしまう。

だから、テンポ良く「右の肩を、打ち終わったら前にある状態」にしてあげるだけ。

ジョコビッチ選手のフォアハンドストローク、がまさにこんな感じですよね。

 

3.コツは「頭の位置を動かさない」こと!

この打ち方、間違ってしまうとつい上半身が傾いてしまいます。

打点に近かったりすると、のけぞるような感じで打つことになりますからね・・・コツは、頭の位置と目線を、打つ前後で変えないこと。

しっかりと軸があって、その軸に両腕、両肩がつられて動く。

「でんでん太鼓」のような腕の使い方、が出来ればバッチリです。

目線がぶれなければ、頭の位置も変わらない。

威力はあるんだけど安定して、打ち終わりもスムーズなフォアハンド、になるはずです。

 

威力を出すには、身体の使い方から考える。

腕先だけだと、疲れるし怪我するし、何より安定しないから試合で使えません。

まずはゆっくり、肩の入れ替えの素振りをしてみて下さい。

イメージとしては、前に大きく、ジョコビッチ選手のフォアハンドのように・・・。

きっと試合で使える武器、に仕上がっていくはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!

    スライスってよく使う?俺はかなりシングルスだけじゃなく、ダブル…

  2. テニス 戦術

    ストローク

    「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために

    練習の時って、どれだけ速いショットが打てるかを意識して頑張ってしてしま…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でストロークミスが多い人は、そもそも打点が低過ぎる

    試合の中で、ストロークミスが多い人。は、そもそも打点がおかしい…

  4. ストローク

    走らせ甘いボールを引き出す、決める

    甘いボールを引き出して、決める。テニスの試合は、攻撃は基本これ…

  5. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

    相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

    テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘され…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている
  2. テニス 技術

    ボレー

    テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!
  3. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない
PAGE TOP