テニス スマッシュ

ストローク

スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技

スライスのストローク、を身に付けていくと、具体的にどうなるのか。

私は、ハッキリと「技」が増えるのがテニス、だと思います。

学生の皆さんは、どこか毛嫌いしている方も多いと思いますが、この機会にぜひ見直して欲しい。

それが、スライスです。

 

スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技

 


 

1.ドロップショット

短いスライス、はそのままドロップショットになってくれる。

特にバックハンドで打てるようになると、テニスの幅が大きく広がります。

スライスでしっかり振り切る、ことが出来れば、「止まる」ドロップショットが打てるようになる。

スライスのストローク、を丁寧に磨いていきましょう。

 

2.滑るボレー

スライスのストロークを磨いていくと、きっとボレーも上達していく。

ボレーでしっかりスライスをかけて、弾まない、相手に打点の低いストロークを打たせるボレーが出来るようになる。

上のレベルでは、ボレーにスライスが効いているのが当たり前。

皆さんのボレーをステップアップさせていく技術は、間違いなくスライスにあるはずです。

 

3.安定したロブ

スライスロブは、滞空時間が長く試合で使える武器になる。

トップスピンロブも良いですが、相手に「触らせる」ようなロブはスライスロブがベスト。

自分が苦しいときに、相手のスマッシュを粘るようなときにも使えるようになるはず。

スライスを身に付ければ、きっとダブルスでも効果的にロブを使えるようになるでしょう。

 

4.スライスサーブ

切れ味鋭いスライスサーブ、これはテニスの試合で必須です。

高い打点のスライスは、ボールの横をしっかりとらえて打つ、サーブにこそ活かされる。

意外と、高い打点のスライスってしっかり打てない人が多いので、ラケットの先をしっかり上に向けて、ボールの横を触って打っていきましょう。

 

5.ブロックリターン

スライスでブロック、これが一番効果的に発揮されるのはリターン、でしょう。

ビッグサーブにも負けない、しっかりスライスで上から抑える技術を身に付ければ、アナタ自身に粘りが出て来る。

ビッグサーバーも、しっかりブロックで返球出来るようになれば、リズムが崩れて来るはず。

守備的なようで、実は相手にプレッシャーをかけることが出来る。

それが、スライスの技術です。

 

どこか、地味でおじさん臭い・・・ように思うかも知れませんが、スライスこそテニスの試合に必要な技術。

まず大事なのは、自分で「打ってみよう!」と思えるかどうか。

最初から上手くいく人、なんていない。

みんな失敗しながら試行錯誤、の毎日だったんです。

この機会に、スライスの技術磨いてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない

    良いショットを打ちたい。誰もがそう思いますよね。でも、…

  2. ストローク

    走らせ甘いボールを引き出す、決める

    甘いボールを引き出して、決める。テニスの試合は、攻撃は基本これ…

  3. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない

    ダブルスの試合で、打てないと厳しいもの。それは、私はこれだと思…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!

    浅いボールの処理、テニスの試合では実力が一番現れると言っても良いでしょ…

  6. ストローク

    試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?

    試合でチャンス!になると・・・急に力んでしまいますよね。大事な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ
  2. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証
  4. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛…
  5. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ
PAGE TOP