テニス 打点

日々の雑記

自分の調子が良いときに、勝てないこともある

6月に入り、もう梅雨本番、ですね。

ジメジメした時期になりましたが、昨日と今日は、全国各地でインターハイ予選が佳境、じゃないでしょうか。

団体戦が終わり個人戦、敗退したら即テニス部引退という方も多いでしょう。

 


 

まずは、3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした・・・。

色々と厳しいことも書いてきましたが、まずテニスをしっかり続ける、受験や進路と両立させながらやり切るのって、本当に大変なことです。

「いや、結局テニスは中途半端なままだった・・・」と、後悔している人も多いでしょう。

そう考える限り、アナタはまだまだ強くなれるし、きっとこれからもテニスだけじゃない、人生のたくさんの難しい問題に立ち向かっていけるはず。

もちろん、全国大会出場、目標としていた結果が得られなかった悔しさはあるでしょうが、しっかり「引退出来る」ことに、まずは自分を褒めてあげて良いんじゃないかと思います。

 

そもそも、テニスやスポーツって、難しい。

自分の調子が最高に良いと思っても、それに結果が伴うとは限らない。

相手がいるスポーツだし、駆け引きもあれば、調子も試合の中で変化する。

相手からのプレッシャーを感じて、試合の後半でプレーが変わることも多いでしょう。

調子が良いときに勝つことが出来ないと、本当に落ち込みますよね・・・でも、それがテニスです。

 

それが、スポーツであり、人生のようなもの。

自分の調子だけで、結果が伴ってくれるなら苦労はしない。

今回、テニス部を引退していく皆さんにも、同じことを伝えたいと思います。

テニスの試合に負けることは、自分自身を否定された訳では無い。

辛い時間を乗り越えて、またぜひ戻って来て欲しいと思っています。

 

皆さんの引退は、プロ選手の引退ではない。

また、テニスコートに戻って来るための、助走期間のようなもの。

私は、インターハイに出場する選手も素晴らしいと思いますが、テニスをしっかり続けて引退していく。

そしてまた、いつかコートに戻って来て生涯ラケットを握って、黄色いボールを追いかけられる人。

そんな人も、本当に心から素晴らしいと思っています。

受験勉強の合間にでも、たまにT-PRESSを覗きに来てもらえれば、私も嬉しいです。

これからも、宜しくお願いします!

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. テニス 粘り

    日々の雑記

    心の中に、持てる狂気が試合を動かす

    いつもT-PRESSを購読頂きまして、ありがとう御座います。そ…

  2. 日々の雑記

    球数制限、テニス選手にも必要

    未来の高校生の、肩を守る。こういう背景もあり、高校野球ではピ…

  3. テニス 準備

    日々の雑記

    感動出来る、という素敵な才能

    年末、お正月、三連休・・・。ようやく普通の週末、といった感じで…

  4. テニス ミス

    日々の雑記

    世界トップクラスの選手のコーチ、はもちろん凄いけれども

    私は思うんですけど、テニスって凄いスポーツだと思うんです。だっ…

  5. テニス 大学

    日々の雑記

    私はこれからも、試合に出続ける「生涯現役選手」を、精一杯応援し続けます

    今、改めて、今回アンケートにご回答頂いた皆さんの内容を、じっくりと読ま…

  6. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要

    読者のみなさんは、それぞれの環境があるにせよテニスが上手くなりたい、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから
  2. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい
  4. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
  5. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる…
PAGE TOP