テニス サーブ

サーブ

相手に読まれにくいサーブ、ってどんなサーブだろう?

錦織選手の試合、惜しかったですね・・・。

改めて感じたのは、「サーブのコースを予測して、踏み込んでいくリターン」は脅威だということ。

そう考えると、皆さんの試合でも、この意識は大事でしょう。

サーブを読まれにくくする、その工夫はどんなレベルの選手にも必要な要素です。

 

相手に読まれにくいサーブ、ってどんなサーブだろう?

 


 

1.「入れるので精一杯」から、脱却しよう!

こういう話になると、逃げる方が多い。

「自分のサーブは、入れば良いんです!」と言ってる方、多いですよね。

ハッキリ言って、そんな感じだと「安定して入るようにすら」ならないでしょう。

もっと先、相手に読ませない試合で使えるリターンを目指すからこそ、安定して入るようなレベルを通過していく。

それに、試合に出ている選手なら分かるはず。

入れるだけのサーブなんて、試合で叩かれて終わり、ですよ。

 

2.読まれないようにするには、最低限のコースの打ち分けから

相手に読まれる、予測されて踏み込まれてリターンで攻撃される、最大の要因は何か。

それは、「この選手は、このコースしかセカンドは打てない」という感覚で、相手に待たれてしまうから。

私もそうです。

特にセカンドサーブは、打てるコースが限られるのが中級レベル。

アナタ自身、回転量を増やして遅くする、でも打つコースは散らすことが出来るようにならないと、試合でどんどん踏み込まれる。

コースを読まれにくいサーブとは、打つ側が意図を持ったサーブ。

甘くても良い、「ここを狙ったんだな」と分かるサーブ、が結果的にコースが散って相手は読み辛いのです。

 

3.セカンドサーブ、振り切ってコースを狙ってみよう

何も、ライン際を狙う訳では無い。

センター、ワイド、ボディ、この3種類。

ある程度甘くて良いので、セカンドサーブでどう打ち分けていくのかを自分で考えてみる。

スライス、スピン、この2種類の球種で、デュースサイドとアドサイド、コースごとに自分で決めてみましょう。

私なら、センターはスライスサーブ、ワイドにはスピンでセカンドサーブはしっかり振って入れていく。

この意図、さえ伝われば、相手はそう踏み込んで攻撃的にはなれないはずです。

 

サーブに、しっかり意図を持つこと。

その後に、レベルが追い付いてきます。

苦手意識、克服する為には技術を磨くしかないんです。

読んですぐ、出来ることでは無いでしょう。

でも昨日の錦織選手とマレー選手の試合を観て、皆さんも気付いたはずです。

セカンドサーブを攻撃されることは、試合で絶対に脅威になる・・・ということを。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします

    特に男性の方は、自分のサーブにこだわりがある方は多い。屈強な体…

  2. サーブ

    サービスエースは、フォアハンド側が多い

    サービスエースは、必要無い。私は、何度かこういう感じで記事を…

  3. テニス リターン
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?

    自分のサーブに伸びが無い人は、上方向へ力が伝わっていないケースが多い。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けたい人へ

    テニスの試合では、サーブが入らなければ試合にならない。また入っ…

  6. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

    ダブルスの試合で、サービスゲームをなかなかキープ出来ないペア。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応…
  2. その他

    自分のブランド作りを考える2024年
  3. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう
  4. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる
  5. メンタル

    例えば「小雨が降る中での練習をダルい」と感じる選手は、同じような環境での試合に絶…
PAGE TOP