テニス 構え

戦術

ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

ダブルスの試合、強い相手は前衛の存在感が凄い。

ポーチはもちろんIフォーメーションやチェンジプレー、色々な仕掛けで後衛のアナタを揺さぶって来るでしょう。

そんなときに、一番まずいのが・・・これですね。

避けようとしても、その時点でもう後手に回っているのです。

 

ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

 


 

1.あえて、序盤に前衛との駆け引きに挑もう!

私なら、一発目にストレートアタック、リターン。

これは、試合の最初に繰り出すことに価値がある。

「私は、アナタに対して影響を受けません!」というメッセージ。

逃げようとしたストレートではなく、しっかり触らせるくらいの気持ちでOK。

繰り返しますが、ダブルスの試合は最初のポイントが大事。

いきなりストレート、で挨拶をしてから相手前衛との駆け引きに挑んでいきましょう。

 

2.避けようとしても、相手に先回りされるだけ

ロブにショートクロス、なるべく前衛から遠い場所に打とうと後衛で頑張っても・・・どうですか?

結果的にサイドアウトしたり、ベースラインでアウトしたり、結果的にライン際でリスクを冒すことになるはずです。

もっとシンプルに、避けようとしないで挑んでいく。

プレッシャーをかけてくる相手は、意外と自分に「向かって来る」相手に弱い。

「普段は効くプレッシャーが、この人には効かない・・・」と思わせれば、それこそまさに、良いプレッシャーになるのです。

 

3.ダブルスのセオリーを、捨てても良いと思う

後衛は後衛同士のラリーでゲームを作る、というのがダブルスのセオリー。

でも、私は強い相手にはあえてこれを捨てます。

まず、前衛を倒す、心を折る。

なぜなら、前衛の方がネットに近い、自分たちに近い場所にいる「厄介な存在」だから。

この相手から先に倒しておかないと、後衛勝負にまで持ち込めない。

セオリー通りに、まずはしっかり後衛にクロスに返球して・・・なんて考えていると、ポーチに出られて序盤から守勢に回ることに。

そんな試合、今まで多かったんじゃないですか?

 

セオリーは、時に大きな足かせになります。

強い相手は、セオリー通りやってくる相手に罠を仕掛けて待っている。

相手前衛、避けようとしないで序盤にしっかり相手してあげましょう。

それがアナタ自身、試合を優位に進めていける鍵になるはずです。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!

    皆さん、よく考えて欲しいポイント。やっぱり、失敗は怖い・・・で…

  2. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある

    年末年始に、たくさんご質問を頂きました。「どうしても勝ちたい相…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメー…

    体力なら誰にも負けない、という猛者とは、なかなか試合をしたくないもの。…

  4. テニス メモ

    戦術

    諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて

    私は、この差はすごく大きいと感じています。試合を最後まで諦めな…

  5. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう

    当たり前に思うこと、でもなかなか出来ないこと。自分がどんなに良…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄え…
  2. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう
  3. メンタル

    テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミ…
  5. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出…
PAGE TOP