テニス 構え

戦術

ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

ダブルスの試合、強い相手は前衛の存在感が凄い。

ポーチはもちろんIフォーメーションやチェンジプレー、色々な仕掛けで後衛のアナタを揺さぶって来るでしょう。

そんなときに、一番まずいのが・・・これですね。

避けようとしても、その時点でもう後手に回っているのです。

 

ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

 


 

1.あえて、序盤に前衛との駆け引きに挑もう!

私なら、一発目にストレートアタック、リターン。

これは、試合の最初に繰り出すことに価値がある。

「私は、アナタに対して影響を受けません!」というメッセージ。

逃げようとしたストレートではなく、しっかり触らせるくらいの気持ちでOK。

繰り返しますが、ダブルスの試合は最初のポイントが大事。

いきなりストレート、で挨拶をしてから相手前衛との駆け引きに挑んでいきましょう。

 

2.避けようとしても、相手に先回りされるだけ

ロブにショートクロス、なるべく前衛から遠い場所に打とうと後衛で頑張っても・・・どうですか?

結果的にサイドアウトしたり、ベースラインでアウトしたり、結果的にライン際でリスクを冒すことになるはずです。

もっとシンプルに、避けようとしないで挑んでいく。

プレッシャーをかけてくる相手は、意外と自分に「向かって来る」相手に弱い。

「普段は効くプレッシャーが、この人には効かない・・・」と思わせれば、それこそまさに、良いプレッシャーになるのです。

 

3.ダブルスのセオリーを、捨てても良いと思う

後衛は後衛同士のラリーでゲームを作る、というのがダブルスのセオリー。

でも、私は強い相手にはあえてこれを捨てます。

まず、前衛を倒す、心を折る。

なぜなら、前衛の方がネットに近い、自分たちに近い場所にいる「厄介な存在」だから。

この相手から先に倒しておかないと、後衛勝負にまで持ち込めない。

セオリー通りに、まずはしっかり後衛にクロスに返球して・・・なんて考えていると、ポーチに出られて序盤から守勢に回ることに。

そんな試合、今まで多かったんじゃないですか?

 

セオリーは、時に大きな足かせになります。

強い相手は、セオリー通りやってくる相手に罠を仕掛けて待っている。

相手前衛、避けようとしないで序盤にしっかり相手してあげましょう。

それがアナタ自身、試合を優位に進めていける鍵になるはずです。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合こそ、勇気は運気を支配する

    「試合に勝つ為に、何が必要ですか?」この質問に答えるのは難しい…

  2. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事

    試合の中で、動いて試して、それでも勝てなかった試合。これは、間…

  3. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる

    テニスのスコアの数え方って面白い。スーパーショットでポイント取…

  4. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  5. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

    試合の中で、自分のペースを作りたい。細かいことは考えずに、何か…

  6. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹…
  2. ダブルス

    4アップの状態になって、ズルズル下がる癖を止めよう
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    センター攻撃に大事なのは、執拗さ
  4. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ
PAGE TOP