テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で、「しまった・・・出れた・・・」と思った相手前衛の顔を見逃すな!

ダブルスの試合、強い選手はストレートアタックが上手い。

相手がポーチに出てくるタイミングを、しっかり分かっている。

そんな相手の心を読む力、欲しいですよね。

意識すべきは、ココです!

 

ダブルスの試合で、「しまった・・・出れた・・・」と思った相手前衛の顔を見逃すな!

 


 

1.クロスラリーを傍観した前衛は、後悔している

強い選手、ペア、前衛だからこそ、こういう感覚になります。

クロスラリーで自分たちがポイントを落とした、その責任を前衛として感じている。

後衛を助けるべきときに、出れなかった、守りに入ってしまった・・・という表情、アナタは観察出来ていますか?

しっかり相手を観ていれば、分かる。

責任感が強い選手ほど、次は何とかしようとする、動いて来る。

このタイミングを、見逃してはいけません。

 

2.後悔する、ということは焦っているということ

実は、この責任感が前衛として仇になる。

後悔している、ということは「焦っている」のと同じ。

自分が何とかしないと・・・と前衛が考え出すと、主導権は相手側に移っていく。

アナタ自身、相手前衛の顔を観察していれば、きっと見えてくるはず。

ダブルスですから、2人を常に見る。

リターンのときに、サーバーのことだけで頭がいっぱい、になってはいませんか?

そんな狭い視野だと、いつまで経っても苦しい戦いから脱却できません。

 

3.「サーブの返球」で、いっぱいいっぱいで・・・という人は?

でも、実際の試合ではかなり強力なサーブ、の相手もいますよね。

前衛に意識を向ける余裕が無い・・・という方も多いでしょう。

でも、発想を変えてみませんか?

私なら、「うーん、このサーバー相手はキツイ。だから、前衛の方に逃げ道を探してみよう・・・」と考えます。

サーブが厳しいのは、前衛に「触られないように、避けないと・・・」と思うから、厳しい。

むしろ、相手の前衛をよく見て、どう動くのかを観察していけば実はビッグサーバー相手のときにも役に立つことが多いんです。

サーバー相手、だけに絞ると余計に厳しくなる。

そうは思いませんか?

 

相手前衛の立場になって、考えてみる。

これが、ダブルスでの名リターナーへの第一歩でしょう。

前のポイントのクロスラリーで手が出せなかった後は、ほぼ間違いなく動いて来る。

強いペアほど、その傾向は強いはず。

試合で騙されたと思って、やってみることをオススメします!

ピックアップ記事

  1. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス センス

    ダブルス

    失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?

    ダブルスの試合で、良いペアってどんなペアでしょう?色々あると思…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣での「クロスへのアプローチショット」は、センター寄りのコースに!

    ダブルスの試合の中で、雁行陣を主体にしているペアは学生の皆さんでも多い…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よう

    これは、一つ私からの提案です。相手が雁行陣、後衛の選手がストロ…

  4. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  5. テニス ミス

    ダブルス

    「ミックスダブルスでは、女性狙いだけでOK?」だと、手堅いベテランペアには試合で勝てません

    ミックスダブルスの試合、皆さんはプレーする機会はありますか?学…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    私が数字と決別した理由
  2. 日々の雑記

    YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. ストローク

    当たり損ないは、減らせる
  4. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け…
PAGE TOP