テニス ガット

ボレー

ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!

テニスはどんどん、自分の役割が変わるスポーツ。

硬式テニスでは前衛も後衛も、両方こなさないといけないスポーツですから、尚更です。

そうなると・・・ボレー、ストローク、サーブ、リターン、それぞれラケットの握り方が微妙に違いますよね。

そしてそのチェンジ、がしっかり流れの中で出来ているでしょうか?

 

ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!

 


 

1.ボレーのグリップが怪しい人、多数!

ストロークから前に出る、ときに自然にグリップチェンジが出来ているかどうか。

これは、非常に怪しい人が多いです。

ストロークの握りのままでボレー、も出来なくはないですが・・・中級者以上で並行陣、スライスの効いたネットプレーを入れていくなら難しい。

しっかりボレーに適したグリップ、に自分から変えていかないと上手くいかない。

ボレーが苦手な人は、この流れの中でのグリップチェンジ、をまず意識してみましょう。

 

2.いつでもラケットは、「ニュートラル(中間)」な状態に

テニスは、いつ前か後ろか、ボレーかストロークか・・・どんなボールが来るのか分からない。

当たり前ですよね・・・「次、ドロップ打ちます!」と言って打つ相手はいないし、なるべくばれないように騙そうとして隠す。

つまり、後ろのベースラインにいるときからしっかり「ニュートラルなグリップ」で待てるようにしておかないと、浅いボールに対応が遅れる。

ゴリゴリのストローカーでも、上手い選手はしっかりニュートラルなグリップで、クルクルラケットを回しながら構えてますよね。

この意識、流れの中で前に出たり、後ろでストロークしたりするのに非常に大事な考え方です。

 

3.ニュートラルグリップは、「疲れない」のが魅力!

何より、楽なんです。

力を入れていない、握り込んでいないグリップですから、すごく楽。

長い試合でも疲労度が違いますし、握力を消耗しない。

テニスって、ボールを打っていない時間の方が圧倒的に長いですからね。

ムダな体力を消耗しない為にも、しっかりニュートラルグリップ、意識しましょう。

脱力して、利き腕出ない手でラケットのスロート部分を軽く握る。

この意識で、グッとテニスプレイヤーらしくなれるはずです。

 

ラケットをクルクルと回す、フェデラー選手のような光景をよく観ると思います。

あれこそ、まさに「色々なグリップで対応出来る」という準備。

パッと握って、ボレー、ストローク、と調整出来るので、反応も速い。

練習からぜひ、意識して実践していきましょう。

流れに慣れないと、試合でパッと出来ませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」

    反射的に出てしまう動き、これには必ず癖があります。癖、と言っ…

  2. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

    「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方…

  3. テニス スライス

    ボレー

    自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣

    自分のボレーに、「重たさ」はあるのか・・・。簡単にパッシングで…

  4. テニス シングルス

    ボレー

    広い守備範囲が求められるシングルスのネットプレーでは、「優先順位を付けて予測」が出来るようになりまし…

    プロテニス選手のシングルスの試合を観ていて、皆さんは何を感じますか?…

  5. ボレー

    ボレーは鋭さを増す、簡単な方法とは?

    ネットプレーに、鋭さが欲しい人。上手い人のボレーって、切れ味…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

    遅いボールは打ちやすい?きっとテニスをやっている人は、この答え…

特集記事

  1. 戦術

    試合結果に、先回りしよう
  2. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレー強化に即効性がある練習メニューは、ズバリ「ノーバウンド限定テニス」で…
  3. テニス 観察眼

    メンタル

    平凡なことを続けていれば、それは非凡になる
  4. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える
  5. テニス サーブ

    ボレー

    今一度、基本から見直したい、「ファートボレーがグダグダになってしまう人」の改善策…
PAGE TOP