テニス ガット

ボレー

ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!

テニスはどんどん、自分の役割が変わるスポーツ。

硬式テニスでは前衛も後衛も、両方こなさないといけないスポーツですから、尚更です。

そうなると・・・ボレー、ストローク、サーブ、リターン、それぞれラケットの握り方が微妙に違いますよね。

そしてそのチェンジ、がしっかり流れの中で出来ているでしょうか?

 

ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!

 


 

1.ボレーのグリップが怪しい人、多数!

ストロークから前に出る、ときに自然にグリップチェンジが出来ているかどうか。

これは、非常に怪しい人が多いです。

ストロークの握りのままでボレー、も出来なくはないですが・・・中級者以上で並行陣、スライスの効いたネットプレーを入れていくなら難しい。

しっかりボレーに適したグリップ、に自分から変えていかないと上手くいかない。

ボレーが苦手な人は、この流れの中でのグリップチェンジ、をまず意識してみましょう。

 

2.いつでもラケットは、「ニュートラル(中間)」な状態に

テニスは、いつ前か後ろか、ボレーかストロークか・・・どんなボールが来るのか分からない。

当たり前ですよね・・・「次、ドロップ打ちます!」と言って打つ相手はいないし、なるべくばれないように騙そうとして隠す。

つまり、後ろのベースラインにいるときからしっかり「ニュートラルなグリップ」で待てるようにしておかないと、浅いボールに対応が遅れる。

ゴリゴリのストローカーでも、上手い選手はしっかりニュートラルなグリップで、クルクルラケットを回しながら構えてますよね。

この意識、流れの中で前に出たり、後ろでストロークしたりするのに非常に大事な考え方です。

 

3.ニュートラルグリップは、「疲れない」のが魅力!

何より、楽なんです。

力を入れていない、握り込んでいないグリップですから、すごく楽。

長い試合でも疲労度が違いますし、握力を消耗しない。

テニスって、ボールを打っていない時間の方が圧倒的に長いですからね。

ムダな体力を消耗しない為にも、しっかりニュートラルグリップ、意識しましょう。

脱力して、利き腕出ない手でラケットのスロート部分を軽く握る。

この意識で、グッとテニスプレイヤーらしくなれるはずです。

 

ラケットをクルクルと回す、フェデラー選手のような光景をよく観ると思います。

あれこそ、まさに「色々なグリップで対応出来る」という準備。

パッと握って、ボレー、ストローク、と調整出来るので、反応も速い。

練習からぜひ、意識して実践していきましょう。

流れに慣れないと、試合でパッと出来ませんよ。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

    バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ。聞くだけで、難しく感じ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ファーストボレーまで頑張る、だけで並行陣で勝てるようになるはず

    ダブルスで頑張って並行陣、にトライしているけどリターンに押されてキープ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると安定する

    テニスの試合では、ストロークで粘るのが得意な選手は多い。そして…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

    パートナーがせっかく後ろで頑張っているのに、どうしてもポーチに出れない…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い

    ボレー戦の中で、ボールが浮いて相手のハイボレー。まずい!と思う…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?

    態勢を崩されても、しっかりボレーを返球する。低い打点でも、しっ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    相手のハイボレー、の後が狙い目!
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!
  3. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要
  5. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ
PAGE TOP