テニス メンタル

メンタル

自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい

テニスは突き詰めたところで遊びですし、好きにやれば良いと思います。

ですが、試合に勝ちたい、今より強いテニスにしていくには謙虚に学ぶ姿勢は最低限必要。

でも、こんな人・・・結構周りに多くないですか?

口では謙虚でも、心とかけ離れている人。

意外と、周りからはバレバレですよ。

自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい

 


 

1.口では「教えて!」と言ってるけど・・・

私もたくさん、テニススクールや部活で観てきました。

一見謙虚でテニスに一生懸命、学ぼうと色々聞いてくる・・・。

でもその人は、「自分を褒めて欲しい」だけ。

自分自身にテニスのセンスがあって、上手くなるのが当たり前と心では思っているので、アドバイスを選んでいる。

自分の耳が痛い言葉は、聞いているだけで実践しない。

口では謙虚に言っていますが、行動が伴っていない人は大抵コレ。

どこかで自分は「センスがある」と勘違いしているんです。

2.仮にセンスがあったとしても、それは仇となる

もし仮に、すごく優れたセンス、感覚があったとしましょう。

最初はそれだけで、上達も早い。

ですが、言うまでもなく必ず壁にぶつかります。

そして、地道に努力してきた人と違って、その壁は高く乗り越え慣れていないから、しんどくなる。

中途半端にセンスがある人は、テニスの試合で勝つのが難しい。

3回戦を突破する、くらいで結果が止まる。

そしてラケットを置いていく・・・ような選手、実はたくさんいるような気がしてなりません。

センスって、あったらあったですごく危険、なんです。

3.テニスを教わりたければ、本気で自分を変える覚悟から

「本気の覚悟」は、人に伝わる。

特に実力のある指導者や、著名なコーチはすぐ分かる。

「あ、コイツは本当に変わろうとしているな・・・」と。

センスがある人は、自分を変える必要性を感じない。

それもまた、すぐ伝わる。

アナタ自身・・・どうですか?

本気で自分を変えたい、進化させたいと思ってコートに立てていますか?

 

この自問自答は、常に繰り返してこそ強いテニス選手になっていくのです。

私自身、苦い反省をもとに書いています。

センスがある、と思って自分を信じてやってきた時期もありました。

そう思うことで、自分は他とは違うと思いたかった。

でも、それって虚栄でしかない。

センスはなくて良い、ないからこそ変化出来るし新しいものを取り入れやすい。

そう考えてみると、楽になりませんか?

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. メンタル

    自分にプレッシャー、相手はそれ以上

    試合の中で、プレッシャーを感じる。それは、ある意味当然のことな…

  2. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います

    テニスについて、あれこれ知識を持っている人は多い。直近の世界ラ…

  3. メンタル

    良くない自分を、試合中に認めることで勝機を見出す

    今日の自分は、イマイチだ。そう感じたら、試合はどうですか?…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち進みたい」なら、今日限りで止めたほうが良いこと6つ

    「試合に勝ちたくて練習してるけど、なかなか結果が出ない・・・」と、悩ん…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事

    試合の中で、メンタルが強く崩れない人。それは、シンプルにこうい…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ

    テニス選手として、最高に嬉しいこと。それはやっぱり、試合に勝つ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう…
  2. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で重要な、「リターンからのストレートアタック」は、しっかり事前にパ…
  3. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う
  5. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう
PAGE TOP