ストローク

「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち方に!

「フォアハンドストロークに悩み始めたら一人前」

そういう言葉を聞いた事がある。

 

「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち方に!

 


 

バックハンドよりもボールをラケットに当てやすく、ボレーよりもストロークの方がラリーとしては優しいので、まだ体全体をスムーズに使えない初心者にとって、右手一本(左利きは左手)で器用に当てて返球出来るフォアハンドストロークは皆最初、頼りになるショットと思っただろうね。

でもこの「右手一本で返球できる」という楽チンな条件が逆に落とし穴になり、ある程度は器用に返球出来るが、ショットの成長は他のショットに比べて少ない場合がある。

バックハンドやボレーなんかがどんどん出来るようになって、ショットの質が成長し始めてきたのに、フォアハンドストロークは最初に手だけで誤魔化して返球する事を覚えてしまったから、どうしても手先で器用に返すことしか出来ないのだ。

そういう「返球出来るが誤魔化してしまう」、というフォアハンドストロークで悩んでいる人は大抵、ショットの準備が遅いのと、体の向きが正面向き過ぎていることが多い

最初に右手一本だけで返球してたから、どうしても右手しかボール来た時に反応してくれない。

その分どうしても体の向きが正面気味になりやすくて、しっかりスウィングのフォアハンドストロークになりにくい。

しっかり振れないと当然回転もかけ辛くてアウトも増える。

正面向きだと横振りになるから、左右のコントロールも定まりにくいしネットもしやすい

すると余計にラケットが振れなくなる。

そういう不安が積み重なると、「ボールをよく見なきゃ」と思って、バウンドするまでジッと見てから準備してしまう癖が付き、結局準備の遅いフォームが固まってしまうのだ。

重要な事は「体全体を使う」ということである。
 



 

体全体とは、まず足!

オープンスタンスとクローズスタンスで異なるが、軸となる足でしっかり地面を踏んで蹴り上げることを覚えよう。

足を使おうとすると準備も早くなるし、身体の向きも作りやすいので左右へ打ち分けるコントロールも楽になる。

しかも上に蹴り上げるからラケットもしっかり持ち上がり、スムーズに回転を掛けられるし、ネットにも引っ掛かりにくくなる。

テニスって最初「ミスしないように」って思って、手打ちのショットを覚えやすい。

そうなると段々上達して来た時、その器用な手打ちショットから脱却しなきゃいけなくなる。

フォアハンドストロークは特にそれがあるから、皆も常に体全体、特に足を使った打ち方を意識して練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5つ

    ダブルスの試合で、レベルが上がると増えてくるのが並行陣。高校生…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

    テニスの試合、長ければ何時間も。そんな試合が1日に何試合も繰り…

  3. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り

    深いストロークを打とうと思っても、浅くなってしまう。試合で相手…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストローク戦で振り遅れが目立つ時には、ラケットヘッドからのテイクバックに変えてみよう

    試合の中で、ストロークで押され始めて、焦ってしまう。よくあるケ…

  5. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ

    相手のストロークが深くて、自分が下がれない時。こういう時には、…

特集記事

  1. テニス 調子

    シングルス

    全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶…
  2. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性
  3. 日々の雑記

    「あの人」はきっとこれからも現れるはず
  4. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー
  5. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える
PAGE TOP