テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスで前衛に捕まった後は、ほとんどの選手が後衛側に逃げていく

ダブルスの試合、よくある光景。

あるある、なことに気付くことが、テニスの試合を勝ちに導く第一歩。

気付いた人から、そこを潰して試合に勝てるようになる。

今回は、このテーマで考えてみましょう。

 

ダブルスで前衛に捕まった後は、ほとんどの選手が後衛側に逃げていく

 


 

1.前衛に捕まった後衛は、とにかく焦る!

アナタも経験、ありますよね。

自分が後衛のときに相手前衛に捕まると、「まずい!」とまず思う。

そして、出来るだけ早く、相手の後衛に打ってラリーを戻したい、と考えますよね。

これは非常に有効な「逃げ」の戦略。

一回ペースを戻すために、必要な考え方です。

でも・・・もしアナタが、触った側の前衛だったら、どうでしょう?

しっかり仕留めきれなかったことを、後から悔やんでも遅いですよ。

 

2.後衛に逃げるその一球を、見逃すな!

試合慣れしていない前衛は、1球触って満足、それで決まらなければ仕方ないと思ってる。

甘い・・・甘すぎです。

相手前衛の足元に打っても、決まるかどうかは分からない。

ましてや相手の後衛に返球したら、そこから相手が逃げようと考えるのは当たり前。

逃げる球筋、を素早く潰す。

つまり、自分が触った後に、すぐに相手後衛が自分の後衛に打つ「逃げ」のボールを潰すコースに入る。

この動きが出来るかどうかが、ダブルス巧者への分かれ目です。

 

3.決定力が無いのは、アナタのポジショニング力不足

「自分はボレーの決定力が無い・・・」から、決まらないと思っている人。

そんな感じだと、延々悩みは終わらないですよ。

ポジションを変える、思い切って相手の打つコースに入る。

この勇気が無いから、決定力が無いんです。

「でも、持ち場を離れたら、そこに打たれそうで・・・」と思う気持ちも、分かります。

でも、そこで打たれたら相手が一枚上。

私だったら、それでも逃げるコースをまず塞いで、相手にプレッシャーをかけていきたいですけどね。

 

しっかり動けば、それだけでプレッシャーになる。

これは、やってみると効果がある、ということに気付く。

やってみない人は、ずっと逃げるコースを塞がれる側、ですよ。

ダブルスで決定力のある前衛、を目指していきましょう!

 

今回のまとめ

後衛は前衛につかまった後、必ず相手の後衛に逃げようとするから・・・そこを潰そう!

 

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる

    「次のサーブは、センターに打つね」この声掛けだけ、で良いんです…

  2. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある

    ダブルスの試合、前衛にいるときに何を考えて待つか。私はいつも、…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス力

    「ダブルスで並行陣を教えたいんだけど・・・」という質問を受けた。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない

    「きっと○○だろう」「○○は大丈夫だと思う」ダブルスペ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    長くダブルスを組んでいるペアは、仲間が助けて欲しい時を知っている

    試合の中で苦しいとき・・・たくさんありますよね。例えば、私はサ…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?

    サーブ&ボレー、ダブルスなら並行陣で使う方多いですよね。サーブ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ
  2. 練習メニュー

    「すぐにでも、シングルスを強くなりたい!」人は、レベルに合わせた8の字ラリーをし…
  3. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない
  4. テニス 調子

    メンタル

    「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されま…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない
PAGE TOP