テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスで前衛に捕まった後は、ほとんどの選手が後衛側に逃げていく

ダブルスの試合、よくある光景。

あるある、なことに気付くことが、テニスの試合を勝ちに導く第一歩。

気付いた人から、そこを潰して試合に勝てるようになる。

今回は、このテーマで考えてみましょう。

 

ダブルスで前衛に捕まった後は、ほとんどの選手が後衛側に逃げていく

 


 

1.前衛に捕まった後衛は、とにかく焦る!

アナタも経験、ありますよね。

自分が後衛のときに相手前衛に捕まると、「まずい!」とまず思う。

そして、出来るだけ早く、相手の後衛に打ってラリーを戻したい、と考えますよね。

これは非常に有効な「逃げ」の戦略。

一回ペースを戻すために、必要な考え方です。

でも・・・もしアナタが、触った側の前衛だったら、どうでしょう?

しっかり仕留めきれなかったことを、後から悔やんでも遅いですよ。

 

2.後衛に逃げるその一球を、見逃すな!

試合慣れしていない前衛は、1球触って満足、それで決まらなければ仕方ないと思ってる。

甘い・・・甘すぎです。

相手前衛の足元に打っても、決まるかどうかは分からない。

ましてや相手の後衛に返球したら、そこから相手が逃げようと考えるのは当たり前。

逃げる球筋、を素早く潰す。

つまり、自分が触った後に、すぐに相手後衛が自分の後衛に打つ「逃げ」のボールを潰すコースに入る。

この動きが出来るかどうかが、ダブルス巧者への分かれ目です。

 

3.決定力が無いのは、アナタのポジショニング力不足

「自分はボレーの決定力が無い・・・」から、決まらないと思っている人。

そんな感じだと、延々悩みは終わらないですよ。

ポジションを変える、思い切って相手の打つコースに入る。

この勇気が無いから、決定力が無いんです。

「でも、持ち場を離れたら、そこに打たれそうで・・・」と思う気持ちも、分かります。

でも、そこで打たれたら相手が一枚上。

私だったら、それでも逃げるコースをまず塞いで、相手にプレッシャーをかけていきたいですけどね。

 

しっかり動けば、それだけでプレッシャーになる。

これは、やってみると効果がある、ということに気付く。

やってみない人は、ずっと逃げるコースを塞がれる側、ですよ。

ダブルスで決定力のある前衛、を目指していきましょう!

 

今回のまとめ

後衛は前衛につかまった後、必ず相手の後衛に逃げようとするから・・・そこを潰そう!

 

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

    私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。でも、当然それは相…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?

    ダブルスのコンビネーション、何となく分かるような、分からないような・・…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する試合。それって、どんなイメージ…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

    ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってく…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせて崩そう!

    私が学生時代に経験して、衝撃だったこと。それは、体育会テニス部…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく
  2. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう
  3. テニス サーブ

    戦術

    「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い
  4. テニス ダブルス

    ロブ

    ダブルスの試合、クロスロブが有効な場面とは?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?…
PAGE TOP