テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスで前衛に捕まった後は、ほとんどの選手が後衛側に逃げていく

ダブルスの試合、よくある光景。

あるある、なことに気付くことが、テニスの試合を勝ちに導く第一歩。

気付いた人から、そこを潰して試合に勝てるようになる。

今回は、このテーマで考えてみましょう。

 

ダブルスで前衛に捕まった後は、ほとんどの選手が後衛側に逃げていく

 


 

1.前衛に捕まった後衛は、とにかく焦る!

アナタも経験、ありますよね。

自分が後衛のときに相手前衛に捕まると、「まずい!」とまず思う。

そして、出来るだけ早く、相手の後衛に打ってラリーを戻したい、と考えますよね。

これは非常に有効な「逃げ」の戦略。

一回ペースを戻すために、必要な考え方です。

でも・・・もしアナタが、触った側の前衛だったら、どうでしょう?

しっかり仕留めきれなかったことを、後から悔やんでも遅いですよ。

 

2.後衛に逃げるその一球を、見逃すな!

試合慣れしていない前衛は、1球触って満足、それで決まらなければ仕方ないと思ってる。

甘い・・・甘すぎです。

相手前衛の足元に打っても、決まるかどうかは分からない。

ましてや相手の後衛に返球したら、そこから相手が逃げようと考えるのは当たり前。

逃げる球筋、を素早く潰す。

つまり、自分が触った後に、すぐに相手後衛が自分の後衛に打つ「逃げ」のボールを潰すコースに入る。

この動きが出来るかどうかが、ダブルス巧者への分かれ目です。

 

3.決定力が無いのは、アナタのポジショニング力不足

「自分はボレーの決定力が無い・・・」から、決まらないと思っている人。

そんな感じだと、延々悩みは終わらないですよ。

ポジションを変える、思い切って相手の打つコースに入る。

この勇気が無いから、決定力が無いんです。

「でも、持ち場を離れたら、そこに打たれそうで・・・」と思う気持ちも、分かります。

でも、そこで打たれたら相手が一枚上。

私だったら、それでも逃げるコースをまず塞いで、相手にプレッシャーをかけていきたいですけどね。

 

しっかり動けば、それだけでプレッシャーになる。

これは、やってみると効果がある、ということに気付く。

やってみない人は、ずっと逃げるコースを塞がれる側、ですよ。

ダブルスで決定力のある前衛、を目指していきましょう!

 

今回のまとめ

後衛は前衛につかまった後、必ず相手の後衛に逃げようとするから・・・そこを潰そう!

 

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. ダブルス

    前に入ってストレートアタック が有効な理由

    ダブルスのリターンで、前に入ると良いことがあるそれは、相手前衛…

  2. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること

    ダブルスの試合で、自分より上手い選手と組む機会がある。こういう…

  3. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事

    相手の前衛がポーチに出られて、決められてしまう。これを、ただの…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣にもっていきたい!なら必要な、この基本ショット出来てる?

    ダブルスで並行陣、前に2人の陣形にチャレンジしたい・・・でも・・・。…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルス、狙うのは弱い方の相手でホントにいいの?」テニスの試合で狙いを定めるには・・・?

    ダブルスの試合の時、相手ペアのどっちが強いかパートナーと一緒に見付ける…

  6. ダブルス

    雁行陣で、実は狙い目なのは…?

    みなさんが試合に出ていて、対戦する機会が多いのは雁行陣。これ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨め…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    2人の攻撃の息を合わせていくだけで、「ダブルスの攻撃力」はワンランクアップする
  3. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる
  4. テニス 練習

    メンタル

    「大事な試合に一度勝っただけで、すぐ満足してしまう人」と「勝ち続けられる人」の違…
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識…
PAGE TOP