テニス ダブルス

ダブルス

なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

テニスの面白いところって、年代で垣根なく試合が出来る、勝負出来るということ。

学生の皆さんも、草トーや一般大会ではおじさん、おばさん・・・大変失礼な言い方ですが、こういった年配の方と試合をやることも多いですよね。

雁行陣ではなく、並行陣。

なぜ、年齢が上のプレイヤーのダブルスは並行陣が多いのか?

アナタは即答出来ますか?

 

なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

 


 

1.即答出来ないなら、考えよう

まず、自分で考えてみましょう。

私が答えを提示しても、それは一つのアンサーでしかない。

絶対的な答えなんて、ありません。

ベテランプレイヤーは・・・なぜ、並行陣でネットプレー主体になるのか。

そこには、テニスならではのルールと、体力的な問題が背景にあります。

ここを自分なりに整理しておけば、相手がなぜ「その陣形で挑んで来るのか」が分かる。

これが分かると、テニスは凄く試合で戦いやすくなるのです。

 

2.並行陣は「前のスペースを潰す」ことが出来る陣形

年齢が上になると、やはり脚力は衰えてくる。

ダッシュ力が無くなると、縦に長いテニスコートでは前に走るのが辛くなるんですよね・・・。

ノットアップ、つまり2バウンドでの失点を防ぐために、なるべく前に出る。

でもそうなると上が・・・となりますよね。

だからこそ、並行陣でも少し下がり目、サービスライン付近でのプレー、が増えるのがベテランテニスなんです。

縦半分、コートの真ん中、であれば守備範囲も広い。

テニスはノーバウンドで打っても、ワンバウンドで打ってもOKなルールですから、それを最大限に利用するテニス。

ですがここには、ある問題が・・・あるんです。

 

3.高いレベルでの判断力、が求められる

サービスライン付近では、皆さんどうですか?

まずボレーなのかストロークなのか、ハーフボレーなのか・・・瞬時に判断して、準備しないといけない。

この判断が遅れる、苦手だから、なかなかプレーが安定しない人が多い。

逆に判断力さえ身に付けてしまえば、この辺りはデッドゾーンではなくドリームゾーン、になります。

ベテランの皆さんは体力の衰えを技術と経験でカバーしている。

だから若手相手、にも強い。

そう簡単に勝てる、と学生の皆さんは思わない方が良いですよ。

 

並行陣の強さは、そのポジショニング。

一発の強さはなくても、安定感がある。

学生の皆さんも、ぜひ機会があれば年配の方、ベテランの方とどんどん試合をしていきましょう。

きっと自分たちに活かせるヒント、もそこにはあるはずです。

 

今回のまとめ

経験豊富な並行陣ペアは、体力の衰えをポジショニングでカバーしている

 

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせて崩そう!

    私が学生時代に経験して、衝撃だったこと。それは、体育会テニス部…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣での「クロスへのアプローチショット」は、センター寄りのコースに!

    ダブルスの試合の中で、雁行陣を主体にしているペアは学生の皆さんでも多い…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

    今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、…

  5. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

    ダブルスの試合を観ていて、感じる違和感。私は、前衛がなぜか謝っ…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう

    ダブルスの試合、上級者の方であればぜひ、意識して欲しいポイント。…

特集記事

  1. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ
  2. テニス ミス

    Q&A

    Q&A「強くなるために、プライドは持った方が良い?持たない方が良い?」…
  3. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく
  4. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?…
PAGE TOP