テニス ダブルス

ダブルス

なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

テニスの面白いところって、年代で垣根なく試合が出来る、勝負出来るということ。

学生の皆さんも、草トーや一般大会ではおじさん、おばさん・・・大変失礼な言い方ですが、こういった年配の方と試合をやることも多いですよね。

雁行陣ではなく、並行陣。

なぜ、年齢が上のプレイヤーのダブルスは並行陣が多いのか?

アナタは即答出来ますか?

 

なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

 


 

1.即答出来ないなら、考えよう

まず、自分で考えてみましょう。

私が答えを提示しても、それは一つのアンサーでしかない。

絶対的な答えなんて、ありません。

ベテランプレイヤーは・・・なぜ、並行陣でネットプレー主体になるのか。

そこには、テニスならではのルールと、体力的な問題が背景にあります。

ここを自分なりに整理しておけば、相手がなぜ「その陣形で挑んで来るのか」が分かる。

これが分かると、テニスは凄く試合で戦いやすくなるのです。

 

2.並行陣は「前のスペースを潰す」ことが出来る陣形

年齢が上になると、やはり脚力は衰えてくる。

ダッシュ力が無くなると、縦に長いテニスコートでは前に走るのが辛くなるんですよね・・・。

ノットアップ、つまり2バウンドでの失点を防ぐために、なるべく前に出る。

でもそうなると上が・・・となりますよね。

だからこそ、並行陣でも少し下がり目、サービスライン付近でのプレー、が増えるのがベテランテニスなんです。

縦半分、コートの真ん中、であれば守備範囲も広い。

テニスはノーバウンドで打っても、ワンバウンドで打ってもOKなルールですから、それを最大限に利用するテニス。

ですがここには、ある問題が・・・あるんです。

 

3.高いレベルでの判断力、が求められる

サービスライン付近では、皆さんどうですか?

まずボレーなのかストロークなのか、ハーフボレーなのか・・・瞬時に判断して、準備しないといけない。

この判断が遅れる、苦手だから、なかなかプレーが安定しない人が多い。

逆に判断力さえ身に付けてしまえば、この辺りはデッドゾーンではなくドリームゾーン、になります。

ベテランの皆さんは体力の衰えを技術と経験でカバーしている。

だから若手相手、にも強い。

そう簡単に勝てる、と学生の皆さんは思わない方が良いですよ。

 

並行陣の強さは、そのポジショニング。

一発の強さはなくても、安定感がある。

学生の皆さんも、ぜひ機会があれば年配の方、ベテランの方とどんどん試合をしていきましょう。

きっと自分たちに活かせるヒント、もそこにはあるはずです。

 

今回のまとめ

経験豊富な並行陣ペアは、体力の衰えをポジショニングでカバーしている

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証

    ダブルスパートナーとの、信頼関係。みなさん、しっかり築けている…

  2. ダブルス

    サーブ&ボレーが上手くいかない人は、2段階のあのコツがお勧め!

    サーブ&ボレーに挑戦したいけど、難しいと感じている方へ。難しく…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルス、「男性のサービスゲーム」こそ実はチャンス!

    ミックスダブルスで、楽に相手を崩す方法。そんなのがあれば・・・…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

    今日は、ちょっとした誤解を解いていきたいと思います。ダブルスの…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」を使ってみよう

    ダブルスの試合を雁行陣で戦っていて、大きく後衛が外に走らされる。…

  6. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

    学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。…

特集記事

  1. 戦術

    その練習を、疑おう
  2. テニス 技術

    リターン

    ダブルスの試合で使える、「踏み込んでストレートへブロックリターン!」を身に付けて…
  3. テニス グッズ

    日々の雑記

    今自分の目の前で起きていることは、全て自分が引き起こしていること
  4. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる
  5. 戦術

    考えた時点で、もう遅い
PAGE TOP