テニス サーブ

サーブ

サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

サーブは相手のバックハンド狙いが基本。

でも、それしか練習していないと実戦でサービスゲームで苦労するでしょう。

当然、相手もしっかりケアしている。

大事なのは、しっかりとフォアハンド側にも良いサーブが打てるかどうか、です。

 

サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

 


 

1.相手リターンのポジション、よーく見てみよう

恐らく、ほとんどの選手がフォアハンド側を空けている。

プロ選手のリターン位置よりも、だいぶずれているはずなんです。

それくらい、少しでもフォアハンドリターンがしたい、バックハンドで処理したくない、という魂胆が見え見え。

そんなところにバックハンド狙いのサーブを打っても、効果は薄い。

もちろん、安定してバックハンド狙い、がサーブの基本です。

でもつい狙い過ぎてフォルト、してしまう可能性も高い・・・ですしね。

それだけだと、行き詰ってしまうでしょう。

 

2.フォアハンド側に、スライスサーブを打とう!

右利き同志、であればスライスサーブが有効。

フォアハンド側に切れていくサーブは、スペースも空けてくれているので打ちやすい。

しっかり振り切れば、良いコントロールとキレが生まれる。

このサーブ、ぜひ試合の「大事なポイント」で取っておいて使って欲しい。

私は、40-15のようなポイントのファーストサーブ、で使います。

デュースサイドからワイドに、ほとんどの人がこのコースを空けている。

だからこそ有効だし、そのままサービスエース級のショットでゲームになっていけば、リズムにも乗れますしね。

 

3.サービスエースに、スピードは必要無い

これは、断言できます。

スピードでエース、は取ってもあまり嬉しくない。

だって、安定して自分が打てる訳では無いし、相手も警戒度を増してポジションを下げてきますからね。

むしろ、少し遅くてもコントロールで取ったエース、触られても返球出来ないようなサーブ、はすごく有効。

相手は警戒してくれて、バックハンド側へのサーブも有効になりますからね。

フォアハンド側へのサーブ、私は価値が見落とされているように思います。

 

普段のサーブ練習から、ぜひリターンを立たせて練習して欲しい。

イメージが湧きやすいし、リターン側は実際にどこに立っているのかを考える良いきっかけになる。

苦手意識、がそのままポジショニングに現れてはいませんか?

試合で相手に、狙われないように。

そして自分は、しっかり狙っていけるようにしていきましょう!

 

今回のまとめ

リターンでフォアハンド側を空けている相手を見抜いて、スライスサーブで狙っていこう!

 

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    深くても安定感のあるサーブは、コートへの入射角が違う

    これ、実は気付いている方少ないと思います。「なんで、サーブは回…

  2. サーブ

    初中級から抜け出す、回転系サーブはこうやって打とう!

    テニスの試合は、サーブから始まる。このサーブが弱い、安定して…

  3. テニス サーブ
  4. サーブ

    「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません

    各選手の特徴を観ていて、面白いと思うのがサーブ。これだけ指導法…

  5. テニス サーブ
  6. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変えていこう

    特に男性、の皆さん。そして「ペタン」というようなストロークのグ…

特集記事

  1. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること…
  2. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策
  4. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性
  5. テニス

    スマッシュ

    「スマッシュ上達したキッカケ」は、スポーツ全般に当てはまる上達のコツ
PAGE TOP