ストローク

「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的

フォアハンドストロークとバックハンドストローク、俺の場合、比べるとフォアハンドストロークの方が威力はある。

かつてはこのフォアハンドストロークを打ちまくって勝負を仕掛けていたからね。

バックに来たのも強引に回り込んでフォアで打っていた。

バックの方は苦手意識の塊だった。

 

「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的

 


 

威力どころか、ネット越えて返球するだけでも難しいって感じていたよ。

現在はどうかと言うと、バックは信頼できるヤツって感じだね。

相変わらずフォアハンドストロークの方が威力はあるけど、安定したプレーを続けられるのはバックハンドストロークの方。

苦手意識たっぷりだったバックがどうやって扱いやすくなったのか、それは準備の段階で何をやらないとダメなのが分かったからだ

もともと片手バックハンドを何となくやっていた俺だけど、20歳頃から両手のダブルハンドのバックに切り替えた。

でもその時は、自分自身でどうやれば上手くなるのか今一つ分かっていなかったから、とにかくボール出しで基礎練習ばかり繰り返し打ち方を研究していた。

でも重要なのはそこじゃなくて、準備だったんだよ。

苦手意識のせいでまず準備がとても遅かった。

しかもボール出し練習主体だったから、出されたボールが一度バウンドするバウンドで準備をし始めるという遅さ!!

それにより、打点がかなり食い込まれて後ろになるし、体重乗せる軸足も当然後ろ足しか出来なくなり、結局ショットは詰まった当たりで、威力も無いしコントロール力も無い・・・という散々なショットだった。

そこでまずは早めの準備を行う事を意識した。
 



 

とにかく相手が打った直後にはバックに来るのかどうかは分かるので、すぐに身体の向きを作るのだ

早めに準備すれば、ある程度前後に調整の為動くことが出来るしね。

そして前後に動きながら、軸足を作るのだ。

その軸足を基準に打つべき打点が算出されるので、この軸足はかなり重要だし、決めた軸足へしっかりと体重乗せて真っ直ぐ上へ蹴り上げる感触を掴んで欲しい。

「準備の早さ」と「軸足の設定」

この二つがまず出来ていないと、かつての俺みたいに飛ばないバックハンドストロークでイライラする事になるかも・・・。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する

    テニスの難しいところ、それは「遅い」ボールのほうがなぜか、打ち返すのが…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!

    試合の中で、大事な場面で必要になるロブ。コントロールを磨いてお…

  3. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

    ストロークの構え直しが遅い人、遅いと感じている人。そんな人は、…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない

    ストロークのラリー、力はあるのに試合で勝てない人は・・・詰めが甘い。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

    試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いく…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

    ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。…

特集記事

  1. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る
  4. テニス 計算

    戦術

    デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?
  5. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!
PAGE TOP