テニス メンタル

戦術

試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います

試合に勝つために、何をすべきなのか・・・。

このサイトでも、何だかんだたくさんのことを書いてきました。

もうやることばかり多くなって、整理しきれない・・・と思っている方、多いんじゃないでしょうか?

私はその逆、だと思いますよ。

 

試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います

 


 

1.やることよりも、「やらないこと」を考えると楽

試合で、「やらないこと」を決めておく。

例えば、チャンスだと思っても強打しない。

ファーストサーブを強引に打たない。

ダブルフォルトしても、慌てない。

ベースライン後ろからは、直線的なボールを打たない・・・。

「全然、試合がつまらなくなりそう・・・」と思いますか?

確かにそうかも知れませんが、いつも誘惑に負けてしまう、ついミスしてしまうポイントを「やらないこと」で整理しておくと、実は楽。

「やらないと・・・」と、思っている方がしんどいですよ。

 

2.「やらないといけない」で準備すると、出来なかったときに凹む

皆さんも経験ないですか?

「これをやろう!」と思って準備しておいて、「出来なかったとき」が辛い。

試合の中で凹んでしまって、その後頭が真っ白になる・・・。

やることを準備することって、こういうリスクが潜んでくる。

もちろん、作戦は準備するしペアで打ち合わせて実行していく、のは当たり前に必要です。

でも、それがたくさんになり過ぎると、それだけ凹む要素も増えてくる。

このコントロールは、試合前に大事だと思います。

 

3.「やらないこと」が多い方が、精神的にやっぱり楽

試合は、良い意味で楽したい。

そうじゃないと、3セットマッチなんて3時間超えますからね・・・。

自分に厳しくは大事ですが、自分を追い込み過ぎても苦しめるだけ。

やらないこと、で整理した方が精神的に楽だし、より意識を相手に使える。

自分のことでいっぱいいっぱいになっている選手が、大事な試合で・・・勝てると思いますか?

やらないことを整理して、楽に試合に入りましょう。

きっとその方が、アナタ自身も結果を出せるはずです。

 

言葉って、アナタを楽にもするし苦しめもする。

そして、「勝つためには、やることが多い!」という先入観も問題。

やらない、ということは決してサボること、楽するだけではない。

もっと奥深いもの、として考えてみて下さい。

 

今回のまとめ

試合で「やらないこと」を整理しておけば、精神的に楽に戦える

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

    私がテニスの大会のレフェリーをしていた頃、に感じたこと。一般の…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

    テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。俺も5時…

  3. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

    テニスの試合って、引き訳が無い。究極、勝ちか負け、しかありませ…

  4. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

    試合の中で、ガクッと来るような場面。それって、例えば長いラリー…

  5. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて

    試合運びが上手い人って、みなさんの周りにもいませんか?上手くポイン…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技

    テニスの試合、体力勝負になる。それは、この目の前の試合ももちろ…

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える
  2. テニス サーブ

    テニス知識

    スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「前は得意だったフォアハンドストロークが、おかしい・・・」と感じたら、意識して欲…
  4. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい
  5. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう
PAGE TOP