ストローク

「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

テニスの試合を何度も経験していると、勝つためにはまず何が必要か見えて来る。

それは「安定感」・・・いわゆる粘りってやつだね。

でも粘っているだけで勝てる相手は自分より格下の相手。

強い相手に勝つためには、粘るだけじゃなくチャンスがあった時には攻撃出来ないといけない。

 

「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

 


 

でもその切り替えが難しくて、結局チャンスを活かせない人っていっぱいいるんだよ。

深いボールはきっちりと返し続けられても、急にサービスラインにバウンドするような浅いボールを、「待ってました!」とばかりにそのチャンスを活かせないと粘っている意味が無くなってしまう。

でもそういうチャンスボールって打ちにくいと思わない?

ボールはゆっくりだし、バウンドも浅いんだから簡単になるはずなんだけど、何で打ちにくく思えるんだろう

その原因は、それまで打っていた繋ぎのディフェンスショットが影響していることが多い。

まずディフェンスとして粘りのプレーをしている時って、軸足が後ろ足になることが多い。

すると打点は後ろ足を基準にして決められる。

軸足は後ろ足なんだから、当然打点も後ろ気味。

でもいざチャンスが来た時、前に踏み込んで取りに行くから、軸足は前になることが多いんだけど、その時打点も前足を基準にして切り替えないといけない

でも思わずそこで打点の切り替えが出来ずに、ディフェンスの時と同じ打点をイメージしてしまうと・・・。

踏み込んで攻め込むチャンスを逃してジッと待ってしまうのだ。

そういう経験ない?あるでしょ。

それからこういうのもよく見かける。
 



 

打点の切り替えがちゃんと出来ているんだけど、テイクバックを大きく後ろに取り過ぎてしまっている人

軸足後ろで打点も後ろの場合は、大きなテイクバックで丁度良いんだけど、踏み込んで前の打点で打つ場合はコンパクトにしないと合わない。

後ろ足を軸にした粘り強いディフェンスモードから、軸足前の急な攻撃態勢に移る練習をしないといけないんだけど、同時に打点とテイクバックの切り替えもやっておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう

    ダブルスの試合での雁行陣、ストローク同士の打ち合い。相手の前衛…

  3. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?

    今までこのサイトでは、基本的に右利きの方の視点で記事を書かせて頂いてい…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!

    試合に強い選手は、ストロークが安定している。安定感があるように…

  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる

    全米オープンでも躍進が続く、大坂なおみ選手。試合の全てをチェッ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう

    もうすぐ全仏オープン。クレーコートでの熱い戦いでぜひ注目して欲…

特集記事

  1. 練習メニュー

    〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ
  2. 練習メニュー

    周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス
  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?
  4. テニス リターン

    リターン

    「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ
  5. テニス 練習

    ボレー

    テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に
PAGE TOP