テニス ストローク

ストローク

浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。

ネットプレーに対抗するには、必要なショットですよね。

でも、よく考えてみて下さい。

浅いボール、アナタ自身もネットに近い位置からだと・・・足元狙いって結構危険です。

 

浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

 


 

1.ストロークを沈めるのって、距離があるから出来ること

ネットから距離が離れていれば、ボールが変化する時間がある。

どんなにグリグリのスピンをかけても、ボールが沈むまでには少し時間がかかりますよね。

まずは上方向に飛んで、その後に失速するようにして沈んでいく。

この感覚を、しっかり自分の中で持っておくこと。

ネットから自分の距離が近い、サービスラインくらいの位置からだと・・・なかなか相手の足元って狙い辛い。

特にストロークの打点も低いときには、要注意です。

 

2.無理やり沈めようとしてネット、が一番もったいない

これが相手の狙いです。

浅いボールをストロークで打たせて、ネットさせる。

自分たちは前のポジションでプレッシャーをかけることで、こういう効果を期待出来るのがネットプレーの強み。

強引にストロークを沈めようとして、ネットミスが多い人、いませんか?

ダブルスの試合で強引に攻撃しても、なかなか試合では決まらない。

必要なのは、視野の広さです。

 

3.お宝空間は、「頭上」に有り!

では、どうやって攻撃していくのか・・・そのヒントは、相手の頭上にあります。

低めのロブを使うことで、相手のネットプレイヤーの嫌がるショットを打てる。

相手との距離が近いから、ロブに気付いて下がってスマッシュ・・・というのは、かなり難しいですよね。

沈めるよりも、低めのロブを使うこと。

これが浅いボールから相手ネットプレイヤーを崩していくときの、常套手段です。

 

ネットプレイヤーに対して、強引になる、力が入る。

これは普段、いかに「慣れていないか」です。

ストローク同士の打ち合い、に練習が偏っていると試合での風景が少し違うだけでパニックになる。

そうなった時点で、アナタの勝ちは逃げていくでしょう。

 

今回のまとめ

浅いストロークからのネットプレイヤーへの展開は、低めのロブを中心に考えると効果的

 

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします

    早速、アンケートにお答え頂いた皆さん、ありがとう御座います。これか…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器になる!

    ストロークにおけるアナタの武器、何ですか?私は昔から、フォアハ…

  4. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペースダウン」させること

    ストロークの打ち合いの中で。相手にジワジワと攻撃されて追い詰められる。…

  5. ストローク

    「まずは、ここから。」テニスの試合で使えるストロークの精度を高めるには順序が

    テニスというスポーツは、相手と打ち合うんだけど、その打ち合いをしっかり…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

    最近、少しずつ「片手バックハンドストローク」の方が増えているように感じ…

特集記事

  1. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツで…
  2. テニス ポジショニング

    ロブ

    「相手をロブで下げて、アングルショットを使う攻撃」、出来ますか?
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    身近になれば、それは掴める
  4. テニス メンタル

    戦術

    見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い
  5. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を
PAGE TOP