テニス ストローク

ストローク

浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。

ネットプレーに対抗するには、必要なショットですよね。

でも、よく考えてみて下さい。

浅いボール、アナタ自身もネットに近い位置からだと・・・足元狙いって結構危険です。

 

浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

 


 

1.ストロークを沈めるのって、距離があるから出来ること

ネットから距離が離れていれば、ボールが変化する時間がある。

どんなにグリグリのスピンをかけても、ボールが沈むまでには少し時間がかかりますよね。

まずは上方向に飛んで、その後に失速するようにして沈んでいく。

この感覚を、しっかり自分の中で持っておくこと。

ネットから自分の距離が近い、サービスラインくらいの位置からだと・・・なかなか相手の足元って狙い辛い。

特にストロークの打点も低いときには、要注意です。

 

2.無理やり沈めようとしてネット、が一番もったいない

これが相手の狙いです。

浅いボールをストロークで打たせて、ネットさせる。

自分たちは前のポジションでプレッシャーをかけることで、こういう効果を期待出来るのがネットプレーの強み。

強引にストロークを沈めようとして、ネットミスが多い人、いませんか?

ダブルスの試合で強引に攻撃しても、なかなか試合では決まらない。

必要なのは、視野の広さです。

 

3.お宝空間は、「頭上」に有り!

では、どうやって攻撃していくのか・・・そのヒントは、相手の頭上にあります。

低めのロブを使うことで、相手のネットプレイヤーの嫌がるショットを打てる。

相手との距離が近いから、ロブに気付いて下がってスマッシュ・・・というのは、かなり難しいですよね。

沈めるよりも、低めのロブを使うこと。

これが浅いボールから相手ネットプレイヤーを崩していくときの、常套手段です。

 

ネットプレイヤーに対して、強引になる、力が入る。

これは普段、いかに「慣れていないか」です。

ストローク同士の打ち合い、に練習が偏っていると試合での風景が少し違うだけでパニックになる。

そうなった時点で、アナタの勝ちは逃げていくでしょう。

 

今回のまとめ

浅いストロークからのネットプレイヤーへの展開は、低めのロブを中心に考えると効果的

 

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ち…

    ストロークを攻撃的に改良していきたい、と考えている人は、しっかり「一番…

  2. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

  3. テニス ストローク
  4. ストローク

    「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

    試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

    ストロークでスピンがしっかりかからない。スピン系のショットが安…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミ…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを勘違いしている人は、「頭の後ろでボールをこすってばかり」だから入ら…
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう
  5. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう
PAGE TOP