テニス ストローク

ストローク

浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。

ネットプレーに対抗するには、必要なショットですよね。

でも、よく考えてみて下さい。

浅いボール、アナタ自身もネットに近い位置からだと・・・足元狙いって結構危険です。

 

浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

 


 

1.ストロークを沈めるのって、距離があるから出来ること

ネットから距離が離れていれば、ボールが変化する時間がある。

どんなにグリグリのスピンをかけても、ボールが沈むまでには少し時間がかかりますよね。

まずは上方向に飛んで、その後に失速するようにして沈んでいく。

この感覚を、しっかり自分の中で持っておくこと。

ネットから自分の距離が近い、サービスラインくらいの位置からだと・・・なかなか相手の足元って狙い辛い。

特にストロークの打点も低いときには、要注意です。

 

2.無理やり沈めようとしてネット、が一番もったいない

これが相手の狙いです。

浅いボールをストロークで打たせて、ネットさせる。

自分たちは前のポジションでプレッシャーをかけることで、こういう効果を期待出来るのがネットプレーの強み。

強引にストロークを沈めようとして、ネットミスが多い人、いませんか?

ダブルスの試合で強引に攻撃しても、なかなか試合では決まらない。

必要なのは、視野の広さです。

 

3.お宝空間は、「頭上」に有り!

では、どうやって攻撃していくのか・・・そのヒントは、相手の頭上にあります。

低めのロブを使うことで、相手のネットプレイヤーの嫌がるショットを打てる。

相手との距離が近いから、ロブに気付いて下がってスマッシュ・・・というのは、かなり難しいですよね。

沈めるよりも、低めのロブを使うこと。

これが浅いボールから相手ネットプレイヤーを崩していくときの、常套手段です。

 

ネットプレイヤーに対して、強引になる、力が入る。

これは普段、いかに「慣れていないか」です。

ストローク同士の打ち合い、に練習が偏っていると試合での風景が少し違うだけでパニックになる。

そうなった時点で、アナタの勝ちは逃げていくでしょう。

 

今回のまとめ

浅いストロークからのネットプレイヤーへの展開は、低めのロブを中心に考えると効果的

 

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもん…

  2. テニス フットワーク
  3. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない

    良いショットを打ちたい。誰もがそう思いますよね。でも、…

  4. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる

    強い相手になかなか勝てない。そう感じているみなさん、もっと相…

  5. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない

    ダブルスの試合で、打てないと厳しいもの。それは、私はこれだと思…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

特集記事

  1. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない
  2. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!
  3. 日々の雑記

    昔は体育館、今は・・・?
  4. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーブが強い、ボレーも手堅い・・・」そんな強豪ダブルス並行陣ペアを倒すのに、必…
PAGE TOP