テニス ダブルス

スマッシュ

スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう

スマッシュは「強く打つ」ことで、何となく誤魔化しが効く。

でもそれも、中級レベルまででしょう。

上のレベルで勝っていくには、スマッシュに必要なポイントがハッキリしてくる。

きっと、気付いていないで拾われている、のがほとんどなはずですよ。

 

スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう

 


 

1.無意識だと、打ったボールは人に飛んでいく

つい、無意識だとそうなりませんか?

普段の練習、は「人に向かって打つ」ラリー形式が多い。

あとは目標となる対象物、としてターゲットにしてしまうんですよね・・・テニスでは。

当たり前ですが、スマッシュのような決めるショットは「触られない場所」に打つのが基本。

狙い過ぎは良くないですが、相手から遠い場所に打つ、のが基本です。

無意識だと、ボールはどうしても対戦相手に向かって飛んでいく、ことに気付きましょう。

 

2.アナタが思っている以上に、スマッシュは「返球しやすい」ショット

上手い選手って、スマッシュキャッチが上手い。

これって、なんでだと思いますか?

まずは「合わせるだけで、ロブに出来る」返球しやすいのがスマッシュ。

そして・・・「返球するだけ」で、相手は慌ててミスしてくれる。

試合が上手い選手は、反撃で「どうすれば相手がミスしてくれる、崩れてくれる」かどうかを知っている。

自分に向かってくるボールはスマッシュのような強力なショットでも処理しやすい。

早く気付いた方が、得ですよ。

 

3.相手を見ないで、打つコースを見る

スマッシュだけじゃなく、ですね。

打つコースを意識して、相手を見過ぎない。

相手を見るから、相手に向かってボールが飛んでいくのです。

スマッシュはどうしても、力が入る。

速いボールをたたき込んでも、それが良いコースに飛んでないと試合では勝てない。

意識をどう持つか、をしっかり考えてみましょう。

それだけで、スマッシュの決定力は段違いに上がるはずです。

 

練習から、しっかり決め切る。

それも、相手に触らせないようなコース、を意識しましょう。

相手に向かってボールを打つ、のはテニスでは必ずしも必要な要素ではありません。

特にスマッシュのようなコースでは・・・。

 

今回のまとめ

スマッシュは意識して、相手に触られない場所を狙って打とう!

 

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント

    「スマッシュが得意!」という人は、まずテニスの試合に強い。口ば…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、利き腕の肘を落とすのが遅い

    スマッシュをバシッと決めると、試合でも乗っていける。逆に、ミス…

  3. テニス ポジショニング
  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要な練習意識とは?

    深いロブに対して、しっかり準備できていないと試合で勝つのは難しい。…

  5. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

    テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いて…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ロブを取ろうとして「やっぱや~めた」の前衛は、二度とペアを組んでもらえない

    ダブルスの試合、前衛でまずいプレーの代表格。それは間違いなく、…

特集記事

  1. テニス 打点

    ボレー

    テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中…
  2. テニス 雨

    メンタル

    テニスの練習で「自分は怒られてばかり・・・」と愚痴を言っている人は、怒られて成長…
  3. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」
  4. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?
  5. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い
PAGE TOP