ストローク

「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

スライスとトップスピン。

試合中、君のストロークはどっちをよく使う?

俺は・・・どちらも同じくらいかなぁ。

 

「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

 


 

超下手くそだった高校生の頃、バックハンドはスライスしか使えなかったから、スライスばっかりだったけどそれから徐々に色んなショットを覚えた。

でもやっぱりスライスは便利だからよく使う。

地味なショットではあるが、フェデラーやナダルなんかもよく使うこのスライスってショットは、どんなメリットがあるんだろう

巷でもよく「あいつスライスばっかりで、やりにくい!」という声をよく聞くくらいだから、効果を知っておけば便利だよ。

ノータッチエースにはなりにくく、相手に触られやすいんだけど、返球がし難しいショットでしょ?って聞くと、誰もが「ウンウン」って
頷くようなショットだからね。

ボールは普通、バウンドした時に大きく失速する。

でも伸びのあるスライスを打った時は、あまり失速を感じないどころか、逆にバウンドした後の方がグッと加速するイメージがある。

まずこれがスライスを一番厄介に思ってもらえる要因。
 



 

ゆっくり系のショットなのに、バウンド後のリズムが取りにくくて踏み込めず、腰が引けて対処してしまう人が多い

他にも嫌な要素はある。

もしスライスばっかり使っている人がいたらどう思う?

「あいつ、ミスしてくれそうもないなぁ・・・」って思うでしょ?

ミスをしてくれないってことは、自分で攻撃して自分のショットでポイントを取り続けなきゃいけないってこと

これは結構精神的なダメージを与えることが出来る。

咄嗟にネット際へドロップショットを使う時もスライスは便利。

走りながら返球する時もスライスの方がトップスピンよりも、走っている足のステップと合わせやすい。

とにかく爆発的なパワーは無くてショットとしては地味だけど、必ずどんな選手でも使っているのは、そういうこと。

このスライスのメリットをしっかり理解して、上手く自分のテニスに取り込んで行こう。

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される

    「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問…

  2. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?

    練習前のウォーミングアップでのショートラリー。これを、みなさ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    なぜ、錦織選手のバックハンドは鋭く落ちるのか

    昨日の試合でも、このショットには何度もしびれました。鋭いバック…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  5. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸…
  2. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険
  3. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もった…
  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう
  5. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「短い練習時間でテニスの試合に勝てるようになる!」ために、必要なのは具体的な意識…
PAGE TOP