テニス 練習

メンタル

嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

テニスが上手い人は、きっとどんな練習も高いモチベーションで一生懸命・・・。

実は、そんなこと無いと思います。

誰だって、好き嫌いはあるし練習も一緒。

でも、ちょっとした発想、が違うんですよね。

 

嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

 


 

1.もし、長距離ランニングが嫌いなら・・・

私も・・・大嫌いでした、長距離。

部活の頃はコートに入れない時間が長かったので、自然とランニングは増える。

皆さんの中にも、そういう方多いと思います。

ここで必要なのは、発想の転換です。

ダラダラやるから、ただでさえ嫌いな練習の時間も長い。

ここは思い切って、スパッと終わらせて、早く次の練習、素振りでも何でも自分で工夫出来る練習、の時間を増やしませんか?

テニスが上達していく人って、こういう考えが出来る人だと思います。

 

2.嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせる

自分が苦手な練習、ほど実は真剣にやる必要がある。

真剣にやれば効率的に、早く終わることが出来ますからね。

「でも練習って、長い時間やらないと意味が無いんじゃ・・・」と思った方は、そもそもの発想を変えましょう。

長い時間=良い練習、というのは決定的な誤解です。

短い時間に集中してやる、から良い練習になる。

嫌いな練習も、どんどん精度が上がっていく。

そうは思いませんか?

 

3.試合と同じで、嫌いなことから逃げてはダメ

嫌いな練習、体力トレーニング、誰だって気持ちが滅入る。

好きにならなくても良い、けど真剣にやって早く終える意識、は大事です。

ダラダラやっているときって、これはマイナスの要素しかない。

メンタル的にも弱くなるし、怪我もしやすい。

メリハリがある練習って、結局は自分の感情や好き嫌いを理解して、コントロールしていくということ。

これが出来る選手は、どんな環境でも強くなれますよ。

 

嫌いなことを、全力で速く終わらせる。

これが出来れば、きっとアナタはもう勉強も仕事も、成功が約束されたようなもの。

自分の中で、しっかりコントロール出来るようになれば、テニスも強くなる。

一度意識、してみませんか?

 

今回のまとめ

嫌いな練習ほど、全力で速く終えれば効率的に強くなれる!

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    冬の時期に意識したい「気温が低い時期のテニスの試合」で、気を付けておきたい4つのこと

    今年は暖かい冬と言われていますが、まだまだ寒い時期でのテニスの試合は多…

  2. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり

    なぜか・・・テニス界にはこういう人が多い。そして、こういう周り…

  3. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で、急にテニスが上手くなることは出来ない

    これも、当たり前のこと・・・でしょうか?私たちは、つい試合会場…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差

    人の話を聞いているのか、どうなのか。これは、会話の中ですぐに分…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    3連続ポイント、の貪欲さがテニスの試合には絶対に必要

    私が試合を見ていて、「この人強いな」と思う人。そういう人って、…

  6. メンタル

    最初は伸び伸び、でも後半は・・・?

    試合に入って、何だか調子が良くて良い感じ。強い相手にも、3-0…

特集記事

  1. テニス シングルス

    ボレー

    出来るとネットプレーに余裕が持てる、「面を下向きにしてハーフボレー」を覚えてステ…
  2. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である
  3. テニス 打点

    メンタル

    コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識
  5. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本
PAGE TOP