テニス 練習

メンタル

嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

テニスが上手い人は、きっとどんな練習も高いモチベーションで一生懸命・・・。

実は、そんなこと無いと思います。

誰だって、好き嫌いはあるし練習も一緒。

でも、ちょっとした発想、が違うんですよね。

 

嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

 


 

1.もし、長距離ランニングが嫌いなら・・・

私も・・・大嫌いでした、長距離。

部活の頃はコートに入れない時間が長かったので、自然とランニングは増える。

皆さんの中にも、そういう方多いと思います。

ここで必要なのは、発想の転換です。

ダラダラやるから、ただでさえ嫌いな練習の時間も長い。

ここは思い切って、スパッと終わらせて、早く次の練習、素振りでも何でも自分で工夫出来る練習、の時間を増やしませんか?

テニスが上達していく人って、こういう考えが出来る人だと思います。

 

2.嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせる

自分が苦手な練習、ほど実は真剣にやる必要がある。

真剣にやれば効率的に、早く終わることが出来ますからね。

「でも練習って、長い時間やらないと意味が無いんじゃ・・・」と思った方は、そもそもの発想を変えましょう。

長い時間=良い練習、というのは決定的な誤解です。

短い時間に集中してやる、から良い練習になる。

嫌いな練習も、どんどん精度が上がっていく。

そうは思いませんか?

 

3.試合と同じで、嫌いなことから逃げてはダメ

嫌いな練習、体力トレーニング、誰だって気持ちが滅入る。

好きにならなくても良い、けど真剣にやって早く終える意識、は大事です。

ダラダラやっているときって、これはマイナスの要素しかない。

メンタル的にも弱くなるし、怪我もしやすい。

メリハリがある練習って、結局は自分の感情や好き嫌いを理解して、コントロールしていくということ。

これが出来る選手は、どんな環境でも強くなれますよ。

 

嫌いなことを、全力で速く終わらせる。

これが出来れば、きっとアナタはもう勉強も仕事も、成功が約束されたようなもの。

自分の中で、しっかりコントロール出来るようになれば、テニスも強くなる。

一度意識、してみませんか?

 

今回のまとめ

嫌いな練習ほど、全力で速く終えれば効率的に強くなれる!

 

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、相手を納得させる「演技」が必要

    テニスの試合で演技?そんなの、マナー違反じゃないか!そうです、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「周りの人に、自分のテニスを言葉で説明できる」ようになると、アナタの未来は明るく拓ける!

    自分のテニスについて、しっかり「言葉」にすることはできますか?…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い

    「はまると強い人」って、いますよね。テニス界にも、ビッグサーバ…

  4. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう

    メンタルが強い、と言われる人。試合でも強い人は、しっかりと自分…

  5. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない

    テニスの試合に出続けていれば、必ず強い相手とは対戦する。第1シ…

  6. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

    まだまだ、こういう意識が強い人が多いみたいですので、改めて。特…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブは後衛がカバーする、という発想がダブルスを弱くしていく
  2. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しな…
  3. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる
  4. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集
  5. テニス メンタル

    戦術

    タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう
PAGE TOP