テニス シングルス

ストローク

テニスのストローク、トップスピンの回転は「下向き面で安定させる」ことで試合で使えるようになる!

ストロークでトップスピンを打つときのラケット面、どのくらい下を向けている?

しっかり被せているからこそ、スィングスピードも上がるし、回転量も増えるからコントロールもしやすくなる。

「でも、そうすると回転ばかり掛かって、かすれた当たりになり、ネットに引っ掛かりやすい・・・」

そういう人っているよね。

 

テニスのストローク、トップスピンの回転は「下向き面で安定させる」ことで試合で使えるようになる!

 


 

調子がいいときは大丈夫なのに、ビビッたときにこうなってしまう人も結構多い。

そうなるとラケット面の下向きを緩めたくなるけど、そうすると今度はフラットに当たりすぎて、アウトが怖くなる。

ラケット面のしっかりした下向きは絶対重要。

トップスピンの回転量の調整や、フルスィングでのリズムあるプレーには欠かせられない。

 

でもそのしっかりした下向き具合を安定させてプレーし続けるには、安定した打点が重要になってくるんだよ。

特にライジング気味でしっかり踏み込んで打つことや、高い打点のまま打つことを普段のストロークの時には出来ているのに、その時の心境で急に変えて、ボールが落ちてくるのを待ってしまうと途端におかしくなる。

だってライジングで打つ時、ボールは上に上がろうとするでしょ?

上がろうとするボールだからこそ、しっかりと被せた面の意味が出てくるわけだ。

高い打点のボールも、落ち始めだったとしてもまだボールは落ちようとする勢いが少ないから、下向きのラケット面は有効になる。

 

が、ビビった時、慎重になった時ってちょっとボールをよく見ようとしてしまって、その間打点がいつもより少し落ちてしまうんだよ。

そうなると、ボールは慎重によく見たものの、ボールは落ちた分だけより落下の勢いが増してしまう。

落ちようとするボールにラケット面を被せても効果は、薄いどころか逆効果だ。

試合中にビビったり、慎重になるのは仕方ない。

負けたくない、絶対勝ちたい試合ってそういうもんだ。

でもその気持ちが「ボールを見過ぎて打点を落とす」という方向に働いてしまうとラケット面の下向きがあまり使えなくなるし、そうなるとフルスィングも出来なくなる。

 



 

被せたラケット面を活かせる打点をどんな状況でも、維持しよう。

ライジングで取るべきところはライジングで、高い打点で打つべきところは高い打点で。

それが安定に繋がるって信じてプレーしよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?

    試合が始まってみて、やりにくい相手。色々あると思いますが、リズ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをし…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

    試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。ちょっとしたコツで…

  4. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

    学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる

    手堅い並行陣、をどう崩していくのか。ベテランプレイヤー、は本当…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

特集記事

  1. その他

    テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる
  2. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!
  3. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう
  4. テニス メンタル

    戦術

    他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い
  5. ストローク

    ダブルスの試合で、ボールが浮かないようにするには?
PAGE TOP