テニス シングルス

ストローク

テニスのストローク、トップスピンの回転は「下向き面で安定させる」ことで試合で使えるようになる!

ストロークでトップスピンを打つときのラケット面、どのくらい下を向けている?

しっかり被せているからこそ、スィングスピードも上がるし、回転量も増えるからコントロールもしやすくなる。

「でも、そうすると回転ばかり掛かって、かすれた当たりになり、ネットに引っ掛かりやすい・・・」

そういう人っているよね。

 

テニスのストローク、トップスピンの回転は「下向き面で安定させる」ことで試合で使えるようになる!

 


 

調子がいいときは大丈夫なのに、ビビッたときにこうなってしまう人も結構多い。

そうなるとラケット面の下向きを緩めたくなるけど、そうすると今度はフラットに当たりすぎて、アウトが怖くなる。

ラケット面のしっかりした下向きは絶対重要。

トップスピンの回転量の調整や、フルスィングでのリズムあるプレーには欠かせられない。

 

でもそのしっかりした下向き具合を安定させてプレーし続けるには、安定した打点が重要になってくるんだよ。

特にライジング気味でしっかり踏み込んで打つことや、高い打点のまま打つことを普段のストロークの時には出来ているのに、その時の心境で急に変えて、ボールが落ちてくるのを待ってしまうと途端におかしくなる。

だってライジングで打つ時、ボールは上に上がろうとするでしょ?

上がろうとするボールだからこそ、しっかりと被せた面の意味が出てくるわけだ。

高い打点のボールも、落ち始めだったとしてもまだボールは落ちようとする勢いが少ないから、下向きのラケット面は有効になる。

 

が、ビビった時、慎重になった時ってちょっとボールをよく見ようとしてしまって、その間打点がいつもより少し落ちてしまうんだよ。

そうなると、ボールは慎重によく見たものの、ボールは落ちた分だけより落下の勢いが増してしまう。

落ちようとするボールにラケット面を被せても効果は、薄いどころか逆効果だ。

試合中にビビったり、慎重になるのは仕方ない。

負けたくない、絶対勝ちたい試合ってそういうもんだ。

でもその気持ちが「ボールを見過ぎて打点を落とす」という方向に働いてしまうとラケット面の下向きがあまり使えなくなるし、そうなるとフルスィングも出来なくなる。

 



 

被せたラケット面を活かせる打点をどんな状況でも、維持しよう。

ライジングで取るべきところはライジングで、高い打点で打つべきところは高い打点で。

それが安定に繋がるって信じてプレーしよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス 粘り

    ストローク

    肩を入れて逆クロス、にドロップショットを打ってみよう

    試合で上手く、ドロップショットを使っていきたい方へ。私は何度も…

  2. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

    テニスの試合で勝てる人は、まず守備が固い。どこに打っても追い付…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点

    もうすぐ秋の大会シーズン。シングルスの試合で、改めて「粘りが身…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「苦手ショットに陥る人たち」を改善する為の、有効な打点と対策法

    毎日毎日色んな人にレッスンをしてるんだけど、当然レッスンを受けてくれる…

  6. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本
  2. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴
  4. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備してお…
PAGE TOP