テニス シングルス

ストローク

テニスのストローク、トップスピンの回転は「下向き面で安定させる」ことで試合で使えるようになる!

ストロークでトップスピンを打つときのラケット面、どのくらい下を向けている?

しっかり被せているからこそ、スィングスピードも上がるし、回転量も増えるからコントロールもしやすくなる。

「でも、そうすると回転ばかり掛かって、かすれた当たりになり、ネットに引っ掛かりやすい・・・」

そういう人っているよね。

 

テニスのストローク、トップスピンの回転は「下向き面で安定させる」ことで試合で使えるようになる!

 


 

調子がいいときは大丈夫なのに、ビビッたときにこうなってしまう人も結構多い。

そうなるとラケット面の下向きを緩めたくなるけど、そうすると今度はフラットに当たりすぎて、アウトが怖くなる。

ラケット面のしっかりした下向きは絶対重要。

トップスピンの回転量の調整や、フルスィングでのリズムあるプレーには欠かせられない。

 

でもそのしっかりした下向き具合を安定させてプレーし続けるには、安定した打点が重要になってくるんだよ。

特にライジング気味でしっかり踏み込んで打つことや、高い打点のまま打つことを普段のストロークの時には出来ているのに、その時の心境で急に変えて、ボールが落ちてくるのを待ってしまうと途端におかしくなる。

だってライジングで打つ時、ボールは上に上がろうとするでしょ?

上がろうとするボールだからこそ、しっかりと被せた面の意味が出てくるわけだ。

高い打点のボールも、落ち始めだったとしてもまだボールは落ちようとする勢いが少ないから、下向きのラケット面は有効になる。

 

が、ビビった時、慎重になった時ってちょっとボールをよく見ようとしてしまって、その間打点がいつもより少し落ちてしまうんだよ。

そうなると、ボールは慎重によく見たものの、ボールは落ちた分だけより落下の勢いが増してしまう。

落ちようとするボールにラケット面を被せても効果は、薄いどころか逆効果だ。

試合中にビビったり、慎重になるのは仕方ない。

負けたくない、絶対勝ちたい試合ってそういうもんだ。

でもその気持ちが「ボールを見過ぎて打点を落とす」という方向に働いてしまうとラケット面の下向きがあまり使えなくなるし、そうなるとフルスィングも出来なくなる。

 



 

被せたラケット面を活かせる打点をどんな状況でも、維持しよう。

ライジングで取るべきところはライジングで、高い打点で打つべきところは高い打点で。

それが安定に繋がるって信じてプレーしよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている

    しっかりチャンスを決める、攻撃をフィニッシュ出来る。それに必要…

  2. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう

    ストロークのコントロール、良い人と悪い人の差はどこにあるのか。…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態勢」から

    相手のボレーが深い中で、どうしてもベースライン上でストロークで対抗しな…

  4. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

    緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。ネット際に浮いたボールを、…

  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げる」ことでポイントに…

    試合の中で浅いボールが来て、アプローチショットを相手に打ち込んでいく。…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス 予測

    テニススクール

    テニススクールに通っている方は、「お客様」のままで終わるのはもったいないと思う
  2. テニス リターン

    フットワーク

    打った後に、ゆったり戻る・・・癖を直さないと
  3. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?
  4. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩い…
  5. テニス 部活

    日々の雑記

    なんで一番ストレスが多い時期に、新一年生の仕事を増やすのか?
PAGE TOP