テニス ストローク

フットワーク

テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考

試合で疲れて、足が止まってしまう・・・。

練習でも同じようなこと、ありますよね。

でも、実際の試合では、下半身よりも先に止まってしまうモノがあります。

それは、アナタの思考そのものです。

 

テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考

 


 

1.「早く試合、終わらないかな・・・」と思ったら、そこまで

1セットマッチの試合でも、長い試合では2時間近くになることもある。

長いラリー、その上での失点。

追い詰められて、「もう結果はどっちでも良いや・・・早く終わってくれないかな・・・」と思ってしまう。

この甘い誘いに、乗ってはいけません。

でも・・・ほとんどの人が、誘惑に負けてしまう。

なぜなら、スタミナが切れて息苦しくなると、「思考」自体が停止してしまうからなんです。

 

2.「疲れた中で考えられる」には、トレーニングで鍛えるしかない

私が高校時代は、よく長い距離をランニングした後に試合をする練習がありました。

これがとにかく、しんどい。

相手も自分も疲れていますから、サーブだって打つのがやっと。

それに、ドロップショットを使う機会も増える・・・からこそ、考えるんですよね。

疲労困憊な状況で、頭を使うのってすごくパワーが要る。

だからこそ、試合の現場でこれが出来る選手は少ないんです。

ほとんどの人が、諦めて試合を終えていきますからね。

ぜひ、工夫してトレーニングしてみて下さい。

 

3.練習後のトレーニングを、ゲーム形式前にやってみる

まずは、小さい負荷からでも良いと思います。

練習後に実施しているトレーニングを、ゲーム形式の前に実践してみて下さい。

そして、元気なときのプレーと、何が変わってしまうのかを把握しておくことが大事です。

試合で知る、のではなく練習から知る。

キツイ練習だと思いますが、疲れた状態での試合形式は、試合に強い強豪校の練習ではよく見られる光景。

ぜひ、取り入れてみて下さい。

 

これから春は大会のシーズン。

苦しいときに踏ん張れる、その為には、疲れた自分の思考をコントロールする姿勢が大事。

自分がキツイときには、相手もキツイ。

思考を止めないトレーニング、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ミス
  2. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

特集記事

  1. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう
  3. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!
  4. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある
  5. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう
PAGE TOP