テニス ストローク

フットワーク

テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考

試合で疲れて、足が止まってしまう・・・。

練習でも同じようなこと、ありますよね。

でも、実際の試合では、下半身よりも先に止まってしまうモノがあります。

それは、アナタの思考そのものです。

 

テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考

 


 

1.「早く試合、終わらないかな・・・」と思ったら、そこまで

1セットマッチの試合でも、長い試合では2時間近くになることもある。

長いラリー、その上での失点。

追い詰められて、「もう結果はどっちでも良いや・・・早く終わってくれないかな・・・」と思ってしまう。

この甘い誘いに、乗ってはいけません。

でも・・・ほとんどの人が、誘惑に負けてしまう。

なぜなら、スタミナが切れて息苦しくなると、「思考」自体が停止してしまうからなんです。

 

2.「疲れた中で考えられる」には、トレーニングで鍛えるしかない

私が高校時代は、よく長い距離をランニングした後に試合をする練習がありました。

これがとにかく、しんどい。

相手も自分も疲れていますから、サーブだって打つのがやっと。

それに、ドロップショットを使う機会も増える・・・からこそ、考えるんですよね。

疲労困憊な状況で、頭を使うのってすごくパワーが要る。

だからこそ、試合の現場でこれが出来る選手は少ないんです。

ほとんどの人が、諦めて試合を終えていきますからね。

ぜひ、工夫してトレーニングしてみて下さい。

 

3.練習後のトレーニングを、ゲーム形式前にやってみる

まずは、小さい負荷からでも良いと思います。

練習後に実施しているトレーニングを、ゲーム形式の前に実践してみて下さい。

そして、元気なときのプレーと、何が変わってしまうのかを把握しておくことが大事です。

試合で知る、のではなく練習から知る。

キツイ練習だと思いますが、疲れた状態での試合形式は、試合に強い強豪校の練習ではよく見られる光景。

ぜひ、取り入れてみて下さい。

 

これから春は大会のシーズン。

苦しいときに踏ん張れる、その為には、疲れた自分の思考をコントロールする姿勢が大事。

自分がキツイときには、相手もキツイ。

思考を止めないトレーニング、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!

    今のボレー、つなぐの?決めるの?自分の中でハッキリしないプレー…

  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    試合の中でチャンスかどうかは、「自分が立っているポジション」で違ってくる

    自分のポジションを、しっかり把握しておくこと。アナタが思ってい…

  3. テニス 練習

    フットワーク

    ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント

    存在感のある前衛がいると、相手としてはそれだけで嫌・・・ですね。…

  4. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフットワークとは?

    現代テニスでは、特にトップスピンのストローク力が一般レベルでも急激に上…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

    相手のポジショニング、アナタはどの程度意識できていますか?全く…

  6. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!

    最近観た試合で、改めて感じたこと。反応が良い選手って、スプリッ…

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    バックハンドスライスのストローク、ラケット面を後頭部に隠す感覚で準備してみよう
  2. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペース…
  3. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから
  4. テニス ロブ

    スマッシュ

    テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」こ…
  5. テニス 練習

    サーブ

    ファーストとセカンド、同じコースに打つことで生じるメリット
PAGE TOP