テニス ストローク

ストローク

「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

バックハンドストロークにボールを集められる機会、試合でも多いですよね。

ポジショニングで誤魔化しても、今度はフォアハンド側に打たれてバックハンド側を空けられてしまう。

ここはもう、しっかり基本からコツを見直してみましょう!

きっとバックハンドの克服こそ、アナタの成績に直結するはずです。

「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

 


 

1.準備を早く、打点を前に

フォアハンドで出来ても、バックハンドで出来ない。

それは、アナタのどこかに苦手意識があるからです。

相手が打った瞬間に、「うっ!」と思って反応が遅くなるのがバックハンド。

フォアハンド側で無意識のうちに反応していることに、気付きましょう。

速くテイクバック出来れば、自然に打点も前に取れるはずです。

 

2.構えの段階からバックハンド7割の心得え

アナタの構え、鏡の前に立ってみて・・・どうでしょうか。

相手コートの方向に、バックハンドで打つラケット面がきっちり向いていますか?

安定感のある構えは、バックハンドのラケット面が自然に相手の方向に向いているはず。

片手をラケットのスロート部分に添えて、リラックスしてバックハンド7割、の気持ちで構えましょう。

フォアハンドは、多少遅れてもどうにでもなりますので。

 

3.フォロースルーを大きく前に、上に

バックハンドストロークは、どうしても「窮屈」なスウィングになりがち。

両手バックハンドはリーチも短いので、自然に小さいスウィングになっていくことが多い。

しっかりとフォロースルーを前に、上に、抜けていくように腕を伸ばして、解放していきましょう。

打ち終わりをしっかり前に出せれば、ボールにも伸びが出ていくはず。

アウトはOK、軌道を高くしてネットミスを減らすことが大事です。

 

4.深いボールは山なりで返球

バックハンドの深い位置を攻撃される、これはかなりピンチな状況です。

そんなときも、まずはしっかり足を決めてストップ、高い軌道のボールを返球出来るように、落ち着いて処理していきましょう。

意識したいのは、アゴが上がらないように打点に顔を残すこと。

しっかり振り切ること。

これだけです。

 

5.「バックハンドストロークは安定感」とテニスノートに書く

アナタのショットの中で、安定感を重視したい。

バックハンド側で攻撃していけるのは、かなり余裕がある、スコアで差が付いているとき、にしましょう。

安定感がある、と自分で言い聞かせる為にも、テニスノートにしっかり書いておく。

こんな小さな暗示でも、毎回書いていると試合でも自分を信じられるようになりますよ。

騙されたと思って、書いてみて下さい。

 

基本はいつだって、シンプルなはず。

バックハンドストロークに悩んだら、「自分で難しくしているだけ」と思って下さい。

相手から狙われることも分かっているなら、準備は何日も前から出来るはず。

春からの大会、バックハンドが開花できるように応援してます!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

    現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。錦織…

  2. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう

    「ストロークの打点は高い方が良いって、どれくらい高くないとダメですか?…

  4. ストローク

    速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?

    最近、よく頂くご質問です。「色々戦術は分かったけど、結局速い…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  6. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイメージすること

    テニスのショットが上手くなるという事は、スピードが速くなるだけじゃない…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
  3. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない
  4. サーブ

    意外と自分のサーブは、横に曲がり過ぎているかも知れない
  5. メンタル

    メンタルが強い人は、〇〇を持っているだけ
PAGE TOP