テニス ストローク

ストローク

「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

バックハンドストロークにボールを集められる機会、試合でも多いですよね。

ポジショニングで誤魔化しても、今度はフォアハンド側に打たれてバックハンド側を空けられてしまう。

ここはもう、しっかり基本からコツを見直してみましょう!

きっとバックハンドの克服こそ、アナタの成績に直結するはずです。

「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

 


 

1.準備を早く、打点を前に

フォアハンドで出来ても、バックハンドで出来ない。

それは、アナタのどこかに苦手意識があるからです。

相手が打った瞬間に、「うっ!」と思って反応が遅くなるのがバックハンド。

フォアハンド側で無意識のうちに反応していることに、気付きましょう。

速くテイクバック出来れば、自然に打点も前に取れるはずです。

 

2.構えの段階からバックハンド7割の心得え

アナタの構え、鏡の前に立ってみて・・・どうでしょうか。

相手コートの方向に、バックハンドで打つラケット面がきっちり向いていますか?

安定感のある構えは、バックハンドのラケット面が自然に相手の方向に向いているはず。

片手をラケットのスロート部分に添えて、リラックスしてバックハンド7割、の気持ちで構えましょう。

フォアハンドは、多少遅れてもどうにでもなりますので。

 

3.フォロースルーを大きく前に、上に

バックハンドストロークは、どうしても「窮屈」なスウィングになりがち。

両手バックハンドはリーチも短いので、自然に小さいスウィングになっていくことが多い。

しっかりとフォロースルーを前に、上に、抜けていくように腕を伸ばして、解放していきましょう。

打ち終わりをしっかり前に出せれば、ボールにも伸びが出ていくはず。

アウトはOK、軌道を高くしてネットミスを減らすことが大事です。

 

4.深いボールは山なりで返球

バックハンドの深い位置を攻撃される、これはかなりピンチな状況です。

そんなときも、まずはしっかり足を決めてストップ、高い軌道のボールを返球出来るように、落ち着いて処理していきましょう。

意識したいのは、アゴが上がらないように打点に顔を残すこと。

しっかり振り切ること。

これだけです。

 

5.「バックハンドストロークは安定感」とテニスノートに書く

アナタのショットの中で、安定感を重視したい。

バックハンド側で攻撃していけるのは、かなり余裕がある、スコアで差が付いているとき、にしましょう。

安定感がある、と自分で言い聞かせる為にも、テニスノートにしっかり書いておく。

こんな小さな暗示でも、毎回書いていると試合でも自分を信じられるようになりますよ。

騙されたと思って、書いてみて下さい。

 

基本はいつだって、シンプルなはず。

バックハンドストロークに悩んだら、「自分で難しくしているだけ」と思って下さい。

相手から狙われることも分かっているなら、準備は何日も前から出来るはず。

春からの大会、バックハンドが開花できるように応援してます!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!

    ストロークの弾道が安定しないと悩む人、原因の一つは準備の精度。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

    苦手意識って、怖い。無意識のうちに、自分で全ての反応が遅れてい…

  4. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

    もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。男子は錦織…

  5. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない

    テニスの試合では、自分より格上の選手と必ず対戦する機会がある。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!
  2. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう
  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    「スマッシュは・・・地味に行こう!」実際にテニスの試合で使える技術を身に付ける
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり…
  5. メンタル

    他人に共感出来ない、それで良い
PAGE TOP